伊良部島のトゥム
夕方になってしまったが、先代の 赤崎のウプンマはアラウスのウタキの事を 日が暮れる前に高腰グスクに着いた。広い牧場には百頭余りの馬が飼育されていて、その数にササたちは驚いた。丘の上にある石垣に囲まれたグスクも立派なグスクだった。 「先代の 「保良が クマラパのお陰でグスクに入る事もできて、高腰按司とも会えた。 髪に鉢巻きを巻いて、馬乗り袴姿の高腰按司は 「ますます母親によく似てきたのう」とクマラパは笑った。 「あの時は、わたしに母の真似なんてできるかしらと迷いましたが、ここに来て本当によかったと思っています。クマラパ様には感謝していますよ」と高腰按司はミャーク(宮古島)の言葉で言って、タマミガが訳してくれた。 「あの時、そなたの母親を助けられなかった。しかし、今のそなたの姿を見たら、母親も喜んでくれるじゃろう。今日は琉球からお客様を連れて来たんじゃ。すまんが、今晩は 「ようこそ、いらっしゃいました。大歓迎ですよ」と高腰按司はササたちを見て笑った。 同じような格好をした女が入って来て、ササたちを不思議そうに見て、クマラパに頭を下げた。 「無事に生まれたかしら?」と按司が女に聞いて、「無事に生まれました」と女が答えた。 「按司の娘のウプンマじゃ」とクマラパがササたちに言った。 「仔馬が無事に生まれたそうじゃ」 娘のウプンマは琉球の言葉がしゃべれた。アラウスの大叔母のもとで修行をした時に教わったという。 「このグスクに古いウタキはありますか」とササはウプンマに聞いた。 「祖父がここにグスクを築いたのが、五十年ほど前なので、古いウタキはありません。でも、祖父がグスクを築く時に見つけた古い ササは グスクの北のはずれに岩山があって、その上に熊野権現はあった。古い小さな石の 「今晩、ここで酒盛りをしましょう」とササが言った。 「スサノオの神様が 「 「スサノオの神様というのは琉球の神様ですか」とウプンマが聞いた。 「琉球の神様でもあるし、ヤマトゥの神様でもあるのです」とササが説明した。 「熊野権現様というのはスサノオの神様の別の名前なのです。スサノオの神様の奥さんが琉球の 「ミャークにもスサノオの神様の御子孫の神様がいっぱいいらっしゃるという事ですね?」 「そうなのです。スサノオの神様がミャークにいらっしゃれば、みんなが大喜びして迎える事でしょう」 「お ウプンマは首を振って、西の方を見ると、 「あの森の中に祖父と祖母のお墓があります」と言って指差した。 馬たちがいる牧場の向こうに小さな森があった。 ウプンマはさらに北にある小高い丘を指差して、 「あそこにグスクがあって、 「祖父は 「そうだったのですか。それで、裏切り者はどうなったのですか」 「一月もしないうちに、佐田大人に滅ぼされたそうです」 ササたちは熊野権現にお祈りを捧げた。神様の声は聞こえてこなかった。 ウプンマに頼んで酒と料理を用意してもらい、みんなで熊野権現に運んだ。 西に夕日が沈んで夕焼けになり、東の海から満月が顔を出した。ササたちは熊野権現の祠の前で車座になって座った。ササが空を見上げてから横笛を吹き始めた。それに合わせるように安須森ヌルの笛の音が重なった。 荘厳な鎮魂の曲が流れて、戦死した大勢の兵たちの霊を慰めた。その曲は遠い昔、一千年前の大津波で亡くなった南の国から来てミャークに住んでいた人たちの霊も慰めていた。 やがて、安須森ヌルの笛から軽快な高音が鳥のさえずりのように聞こえ出した。ササの低音とうまく響き合って、生命の誕生を祝っているようだった。大津波のあと、生き残った人たちによって、新しいミャークが作られた。三百年前にも大津波が来て大勢の人が亡くなったが、それも乗り越えて、あちこちからやって来た人たちによって、ミャークは造られていった。多くの人々の喜びや悲しみが、この島には染み込んでいた。 目をつぶって聞き入っているクマラパの目から涙がこぼれ落ちた。タマミガもツキミガも高腰のウプンマも泣いていた。シンシンとナナは安須森ヌルとササの指の動きを必死に追っていたが、やはり感動していた。 「見事じゃのう」とスサノオの神様の声が聞こえた。 ササと安須森ヌルは、「やった!」と心の中で叫びながらも笛を吹き続けた。 曲が終わると静かに笛を口から離して、 「ありがとうございます」とササと安須森ヌルは空に向かって両手を合わせた。 「軽々しく、わしを呼ぶな」とスサノオの神様が怒ったような口調で言った。 ササと安須森ヌルは驚いて首をすくめた。 「と言いたい所じゃが、ここはいい所じゃのう。ここはどこじゃ?」 「ミャークです」とササが答えた。 「ミャーク?」 「クミ姫のお姉さんのウムトゥ姫が、ここに来てからイシャナギ島に行ったのよ」とユンヌ姫が言った。 「お前も一緒に来たのか。一緒にいるのはアキシノか。もう一人は誰じゃ?」 「ウムトゥ姫の曽孫の赤名姫よ」 「ほう。可愛い娘じゃのう」 赤名姫は嬉しそうにお礼を言って、「お母様を呼んで来るわ」と言った。 「あたしもウパルズ様を呼んで来るわ」とユンヌ姫は言った。 ユンヌ姫たちは神様たちを呼びに行ったようだった。 「スサノオ様、一緒にお酒を飲みましょう」とササは誘った。 「そうじゃのう。お前がヤマトゥに来てから、わしも楽しくなった。今宵は一緒に酒でも飲もうかい」 スサノオがそう言った途端、まぶしい光が起こって、皆が目を閉じた。目を開けると目の前にスサノオがいた。 その顔付きはササが思っていた通りの威厳のある風貌だったが、着ている着物は想像していたのと違って、まるでヤマトゥの将軍様のようだった。 ササはスサノオに 「心配いらん。眠っているだけじゃ」とスサノオが言った。 「楽しい夢を見ているじゃろう。わしの姿は誰にでも見せるわけにはいかんのじゃよ」 「あたしたちは許されたのね」とシンシンとナナは喜んだ。 ササ、シンシン、ナナ、安須森ヌルの四人はスサノオと乾杯した。 賑やかな声が聞こえて来たと思ったら、また光って、ユンヌ姫、アキシノ、ウパルズ、 「おう、美女たちが現れたのう」とスサノオは嬉しそうに笑った。 ウパルズはすぐにわかった。やはり、貫禄のある美しい神様だった。着ている着物も古代の女王という感じがした。 ウパルズの四人の娘たちと赤名姫は五人姉妹に見えた。皆、古代の着物を着ていて、首には大きなガーラダマ(勾玉)を下げていた。 アキシノはヤマトゥの 驚いたのはユンヌ姫だった。サハチから可愛かったぞと聞いていたが、本当に可愛かった。ちょっといたずらっぽい目付きでササを見て笑った。もし、神様でなかったら、すぐに気が合って仲良しになれただろうとササは思った。 ウパルズの娘たちはしきりにスサノオからヤマトゥの国造りの事を聞いていた。ササたちも興味深そうにスサノオの昔話を聞いていた。 満月に照らされて、ここだけがまるで昼間のように明るかった。神様たちは酒が強く、ササたちも負けるものかと飲んでいた。 いつの間にか酔っ払ってしまい、目が覚めたら、夜が明ける頃になっていた。神様たちの姿はなく、皆が熊野権現の前で眠っていた。 「あれは夢だったの?」と目を覚ましたナナがササに聞いた。 ササにも夢だったのか、現実だったのかわからなかった。 クマラパが目を覚まして、 「 ササとナナは顔を見合わせた。クマラパは酒を飲む前に眠っていたはずだった。 「神様と一緒に酒を飲んでいたようじゃが、あれは夢だったのかのう。スサノオというヤマトゥの神様とウパルズ様もおった。ウパルズ様は思った通り、美しい神様じゃったのう」 「昨夜は楽しかったですね」とササが言うと、クマラパはうなづいて、「あんなうまい酒は久し振りじゃ」と楽しそうに笑った。 安須森ヌルも目を覚まして、 「昨夜は楽しかったわね」と笑った。 タマミガは ササたちは東の海から昇って来る太陽にお祈りをして、グスクの屋敷に戻った。 寝不足で少し眠かったが、そろそろ、 途中、 北嶺按司はウキミズゥリと弓矢の決闘で敗れた先代の北嶺按司の妻だった。先代の北嶺按司は鳥のように素早く、弓矢だけでなく武芸の達人で、 「飛鳥主は目黒盛の従弟だったんじゃ」とクマラパは言った。 「糸数按司も飛鳥主の従兄だったんでしょ?」と安須森ヌルが聞いた。 「糸数按司と飛鳥主は父方の 「飛鳥主の子供はいなかったのですか」とササが聞いた 「娘はいるんじゃが、息子はいなかったんじゃよ。娘はウプンマになっている。その娘は漲水のウプンマと一緒に、先代の漲水のウプンマのもとでヌルとしての修行を積んだんじゃよ」 古いウタキはなさそうなので、北嶺グスクには寄らずに、そこから北西に十丁(約一キロ)ほど離れた所にある北銘グスク跡地に行った。 「ここも昔は村があって栄えていたんじゃよ」とクマラパは言った。 「飛鳥主が亡くなったあと、石原按司はここを攻めたんじゃが、その戦にわしも参加していたんじゃ。その時、わしは知らなかった。飛鳥主が目黒盛の従弟で、北銘按司が目黒盛の叔父だったという事をな。妹が石原按司の妻になっていたため、深くは考えずに北銘按司を倒してしまったんじゃ。わしが参戦しなくても、北銘按司は滅ぼされたに違いないが、今でも悔やまれるんじゃよ」 クマラパは荒れ地の中に残る崩れた石垣を目を細めて見つめていた。 北銘グスク跡地から 石原グスクには女按司としてクマラパの妹がいた。 「佐田大人を倒したあと、 隠居した妹のチルカマはグスクではなく城下の屋敷に住んでいた。若い頃、 琉球から来たお客さんだとクマラパが言うと、チルカマは、遠い所からよく来てくださったと歓迎してくれた。 「 「馬天浜にはよく遊びに行きましたよ」とチルカマは目を細めて、当時を思い出しているようだった。 「弓矢の稽古をしていた 「ええ、覚えていますよ。サグルーさんでしょ。弓矢の稽古より、剣術の稽古がしたいとよく言っていました」 「そのサグルーが、今、琉球の 「えっ、本当なのですか」 安須森ヌルがうなづいて、いきさつを説明した。 「まあ、サグルーさんが中山王に‥‥‥マシュー(安須森ヌル)さんがサグルーさんの娘で、ササさんがマカマドゥ(馬天ヌル)さんの娘ですか。そう言われれば、あの頃のマカマドゥさんとよく似ています。可愛くて、利発そうな娘さんでした」 チルカマが昼食の用意をしてくれたので、御馳走になりながら、昔の思い出話を聞いた。津堅島の事も聞いたが、ササたちが知っている人はいなかった。クマラパ兄妹をミャークに連れて来たカルーには三人の子供がいたというが、ササたちにはわからなかった。琉球に帰ったら津堅島に行って、クマラパ兄妹の事を教えてやろうと思った。 「嫁いだ時は知らなかったけど、夫の祖父は琉球から来たサムレーなのよ」とチルカマは言った。 「戦に敗れて逃げて来たらしいわ。野城按司も同じ頃に琉球から来た人で、噂を聞いて会いに行ったら、お互いに面識があったみたい。野城按司は二代目が滅ぼされて、石原按司は三代目が滅ぼされたのよ。でも、わたしが跡を継ぐ事ができて、娘が跡を継いで、きっと、孫が跡を継いでくれるでしょう」 ササたちはチルカマと別れて、 「明日、伊良部島に行く予定だけど、みんなで一緒に行きましょう」とササが言うと、弟子たちは機嫌を直して喜んだ。 ササたちが留守中、 「珊瑚礁が多いから船の荷物を少し減らした方がいいわ。取り引きで手に入れた商品は預かってもらって帰りに積みましょう」 「それがいいな」と愛洲次郎も同意した。 旅が終わって安心したのか、急に眠くなってきて、ササたちは一眠りした。 夕方に安須森ヌルが目を覚まして縁側に出ると、漲水のウプンマと娘が玻名グスクヌルと一緒に待っていた。 「凄い発見をしたんですってね」と漲水のウプンマは目の色を変えて安須森ヌルに言った。 「わたしもアラウスに行くべきだったわ。まさか、あそこがアマミキヨ様の上陸地点だったなんて、ちっとも考えなかったわ」 「あたしたちも驚いたのよ」と安須森ヌルは言って、アラウスのウプンマの話や神様の話を聞かせた。 庭にぞろぞろと娘たちが集まって来た。 「城下の娘たちに 「あら、そうだったの」 若ヌルたちも出て来て、玻名グスクヌルと一緒に娘たちに武当拳を教え始めた。娘たちに指導している玻名グスクヌルを見ながら、連れて来てよかったと安須森ヌルは思っていた。 娘たちの掛け声に目を覚ましたササたちがやって来て、娘たちを見て驚いた。 「ミャークの娘たちも強くなるわね」とササは安須森ヌルを見て笑った。 その夜は集まって来た娘たちと一緒に酒盛りをした。酒盛りといっても娘たちはあまり酒を飲まないので、おしゃべりをして楽しい 次の日、ササたちは若ヌルたちも連れて、漲水から 砂浜から上陸して、この島で一番高い 「この島も大津波にやられたのかしら?」とササが言うと、 「やられたようじゃ」とクマラパが言った。 「この辺りだけが残って、あとは皆、海になってしまったらしい。この島にも 話を聞いていたマユが、「恐ろしいわね」と言って母親の安須森ヌルを見た。 「この島も鎮魂した方がいいわね」と安須森ヌルは言った。 ササがうなづいて、笛を取り出して吹き始めた。安須森ヌルがササの笛に合わせて吹き始めた。騒いでいた若ヌルたちもシーンとなって、笛の調べに聞き入った。 二人による鎮魂の曲を初めて聞いた玻名グスクヌル、若ヌルたち、愛洲次郎たちは皆、感動していた。 玻名グスクヌルは戦死した父や兄たちを思い出して、この曲を聴いたら、きっと慰められるだろうと思った。 「この島でそんな悲惨な事が起こったのか」と声が聞こえた。 十五夜の宴の時に聞いたスサノオの神様の声だと気づいた玻名グスクヌルは、空に向かって両手を合わせた。 牧山から下りると集落があった。クマラパの案内で、トゥムの家に向かった。トゥムは庭で丸太をくりぬいて小舟を造っていた。 クマラパに気づくと驚いた顔をして、 「お師匠!」と叫んで近づいて来た。五十年配の小太りな男だった。 クマラパがササたちを紹介するとまた驚いた顔をしてササたちを見た。 「琉球からこの島に 「わたしたちはヌルなのです。琉球からミャークに行った人がいないので、神様のお力を借りてやって来たのです」とササが言った。 「ヌル?」とトゥムはササたちを見た。 皆、サムレーのような格好をしていて、ヌルには見えなかった。 「久米島からミャークに来ている人が多いような気がしますが、昔から久米島とミャークは交流があったのですか」と安須森ヌルがトゥムに聞いた。 「昔の事は知りませんが、祖父の知り合いだった 「潮の流れは本当にあったのですね?」とササが聞いた。 「ありました。昔のウミンチュは知っていたようですが、今では忘れ去られてしまっていたのです。その潮の流れは決まった場所から、決まった時間に南に進めば、乗る事ができるのです。ただ、長老もミャークから琉球への行き方はわからないと言っていました」 「進貢船の船乗りとして何度も明国に行ったのですか」と安須森ヌルが聞いた。 トゥムはクマラパを見て苦笑して、 「実は船乗りではなかったのです」と言った。 「あの船の船乗りは皆、明国の人でした。わしらは言葉が通じません」 「まだ、中山王は明国の皇帝からお船をもらっていなかったのですね?」 「明国の船に、琉球の使者たちが乗っていました。わしらは使者たちの荷物運びとして乗っていたのです。琉球から進貢船が久米島に来た時、わしらは小舟に乗って水運びを手伝っていました。琉球から連れて来た荷物運びの人が三人、ひどい船酔いで使い物にならなくなってしまって、わしら兄弟ともう一人が 「久米島から明国に行ったのはあなたたちが初めてなんでしょう。久米島のために、明国で見てきた知識を生かさなかったの?」 「わしらと一緒に行ったのが、堂之比屋様の息子さんなのです。わしらは息子さんのお供として行ってきたようなものでした」 「堂之比屋様の息子さんて、今の堂之比屋様ですか」 「多分、そうだと思います。兄と同い年でしたから、わしより三つ年上です」 「堂之比屋様が明国に行ったなんて知らなかったわね」と安須森ヌルがササに言った。 「明国に行った事があるから、タブチと気が合ったんじゃないの」とササは言った。 「堂之比屋様を知っているのですか」とトゥムが聞いた。 「ミャークに来る前に久米島に行ったのです。クイシヌ様にお世話になりました」 「クイシヌ様か‥‥‥懐かしいな。わしらがミャークに船出する時、クイシヌ様に航海の安全を祈っていただきました。シジ(霊力)の高い可愛い娘さんがいて、大丈夫よと言ってくれました。今はその娘さんがクイシヌ様を継いだのでしょうね」 「クイシヌ様は素晴らしい人でした」と安須森ヌルは言って、「あなたたちはこの島で、明国で見てきた知識を生かしているのですね」と聞いた。 「わしはそうですけど、兄貴は 「 「あんな美人、見た事ありませんよ。まるで、天女のような美しさでした。そんな天女が兄貴と一緒にイシャナギ島に行くなんて、俺はしばらく立ち直れませんでしたよ。池間島を離れて、この島に来たら、クマラパ様が佐田大人を倒すために兵たちを鍛えていました。わしは天女を忘れるために、兵たちと一緒に弓矢の稽古に励んで、翌年、戦にも参加したのです」 「その後、奥さんと出会って、ずっとここで暮らしていたのですね?」 「そうです。明国で得た知識と、ミャークに来る前に身に付けた 「 「お師匠のお陰ですよ。戦のあと、与那覇勢頭様が琉球に行く船の仕上げを手伝ったのです。あの時、船の構造も学びました」 「見かけによらず、頭のいい奴でな、目黒盛に仕えれば出世ができるぞと言ったんじゃが、この島の方がいいと言って帰ってしまったんじゃよ」とクマラパは笑った。 「この島に古いウタキはありますか」とササは聞いた。 「ピャーズウタキが古いウタキです。それと、それほど古くはないのですが、この島に鉄を伝えたというヤマトゥンチュを祀る長山ウタキというのもあります」 トゥムはピャーズウタキまで案内してくれた。 ピャーズウタキは村の奥にあって、東側に牧山が見えた。近くにウプンマの屋敷があって、驚いた事に、ウプンマはトゥムの奥さんだった。小舟を造っていた所はトゥムの作業場で、トゥムもこの屋敷で暮らしているという。二人の間には子供が五人いて、長女は母親の跡を継いで、長男はサムレーになって根間に行き、次女は ウプンマの案内で、ササたちはピャーズウタキに入った。 強い霊気を感じる古いウタキだった。お祈りをすると神様の声は聞こえたが、その言葉は聞いた事もない言葉だった。アマミキヨ様の言葉とも違い、別の国からこの島に来た神様のようだった。 お祈りを終えたあと、ウプンマに聞くと、 「一千年前の大津波で、この島のほとんどがやられましたが、ピャーズウタキは無事でした。生き残った人たちによって守られて来たようです。代々のウプンマからの言い伝えでは、南の島からこの島に来た御先祖様が神様として祀られているそうですが、神様のお名前も伝わっておりません。言葉は通じませんが、この島を守っている神様だと思います」 ウプンマの案内で長山ウタキに行った。昔はこのウタキを中心に集落があったらしいが、今の所に移って行ったという。長山ウタキの神様はヤマトゥンチュで、ヤマトゥの言葉をしゃべった。 「わしは 「どうして、この島に来たのですか」とササが聞いた。 「わしは 「西園寺殿という人は商人なのですか」 「何を言っておる。商人などではない。京都で一番偉いお人じゃ。鎌倉の将軍様の祖父であられるお方なんじゃ」 「将軍様というのは 「何を言っておる。まったく、話にならんのう。四代目の将軍様(頼経)じゃ。左大臣殿(九条道家)の御子息で、二歳の時に鎌倉に迎えられて、 壇ノ浦の合戦よりもあとの時代だとはわかるが、神様がいつ頃、この島に来たのか、よくわからなかった。 「この島の人たちをお守りください」とササが言って、神様と別れようとしたら、 「おいおい、もう行ってしまうのか」と神様が寂しそうな声で言った。 「久し振りに言葉が通じる者と出会えたんじゃ。もう少し、話をしていかんか」 ササは安須森ヌルと顔を見合わせて、うなづき合い、神様につき合う事にした。 神様は西園寺殿から、大量の宋銭を手に入れて来いと命じられた博多の商人の船に乗り込んだ博多の船鍛冶だった。船を修理するのが任務だが、転覆してしまってはどうしようもなかった。海に放り出されて、必死に泳いでいたら、目の前に船に積んであった小舟が流れて来た。天の助けだと小舟に乗り込み、仲間を助けて、海の上を何日も漂流していたという。 神様は伊良部島に着いてからの事を延々と話してくれた。時々、思い出したかのように、博多や京都の事も話してくれた。神様の話は止まりそうもなく、神様の声が聞こえない若ヌルたちは玻名グスクヌルと一緒に先に帰した。 ウプンマにヤマトゥの言葉がわかるのですかと聞いたら、 「話し好きな今の神様から教わったのよ」と笑った。 |
高腰グスク
北嶺グスク
石原グスク
伊良部島の牧山