1443年 | 中院通淳の子、内大臣通秀(1428-94)の弟として生まれる。 | 1歳 | |
若年の頃より宮廷に出入りする。 | |||
1451年 | 父親(54)死す。兄(24)夫婦に育てられる。 | 9歳 | |
1454年 | お家芸の和歌に熱中する。 | 12歳 | |
1457年 | 女に熱中する。 | 15歳 | |
1458年 | 旅に出て、山賊に身ぐるみを剥がされる。 | 16歳 | |
鞍馬山に登り、賢光坊という山伏より棒術を習う。 | |||
1459年 | 徳大寺家に通い、笛を習う。 | 17歳 | |
1460年 | 飛鳥井雅親(45)に和歌を習う。 | 18歳 | |
1462年 | 富士山を見るために東国地方を旅する。 | 20歳 | |
近畿を中心に歌枕を歴訪する。 | |||
1463年 | 連歌師、心敬(58)の弟子になる。 | 21歳 | |
専順(53)の弟子の宗祇(43)と出会う。 | |||
村田珠光、将軍の茶の湯の師匠になる。 | |||
1464年 | 珠光(42)の弟子になり、茶の湯に熱中する。 | 22歳 | |
この頃、珠光の弟子に志野宗信(24)がいる。 | |||
一休禅師(71)より小伯(肖柏)という名を貰う。 | |||
伏見屋銭泡(37)、一路庵禅海(49)が珠光の弟子となる。 | |||
1465年 | 篠道耳(21)、珠光の弟子になる。 | 23歳 | |
1466年 | 石黒道提(33)、珠光の弟子になる。 | 24歳 | |
1467年 | 珠光と別れ、摂津の国、池田猪名野川のほとりに隠棲し、夢庵と号す。 | 25歳 | |
1468年 | 池田筑前守允正の本願によって、曹洞宗大広寺が創建される。 | 26歳 | |
1470年 | 1月 | 赤松家の新しい城下、置塩に呼ばれる。 | 28歳 |
1471年 | 8月 | 能阿弥(75)、大和の国、長谷寺にて死す。 | 29歳 |
1473年 | 宗祇の書いた『初心抄』を読む。 | 31歳 | |
1474年 | 7月 | 置塩城下に呼ばれ、しばらく滞在する。 | 32歳 |
牡丹花肖柏図(山種美術館蔵) | 牡丹花肖柏筆『百人一首』 |