酔雲庵

藤吉郎伝―若き日の豊臣秀吉

井野酔雲





3.蛤




 津島は大勢の人で賑わっていた。

 牛頭(ごず)天王社の門前町として栄え、さらに、木曽川の支流、(および)川と墨俣(すのまた)川が落ち合う川港として、大小様々な船が行き交っていた。熱田に向かう船や伊勢の桑名へ向かう船、川を上って美濃方面に向かう船も出るため、旅人も多く、大通りに面して立つ旅籠屋(はたごや)木賃宿(きちんやど)から客引きが大声で客を呼んでいた。

 牛頭天王社の門前の市には新鮮な海産物が並び、藤吉は目を丸くして、見た事もない魚や貝を眺めて回った。門前町から少し離れると大きな蔵が建ち並ぶ商人たちの町になる。商人たちの屋敷は皆、大きくて立派で、威勢のいい人足たちが荷車に山のような荷物を積んで大通りを行き交っていた。

 母の妹、おてるが嫁いだ加藤喜左衛門の屋敷は大河へとつながる川に面して建っていた。船が直接、屋敷に横付けになって荷物の積み降ろしをしている。

 藤吉は津島の町を見て、初めて、川というものが道のように自由に行き来できるという事を知った。津島の町では船がなければ生活できないと思われる程、牛や馬に代わって活躍している。船で暮らしている者までいるのには驚いた。そして、京都に行くには桑名まで船に乗らなければならない事を知り、喜左衛門の所に奉公して、銭を溜めて、そのまま京都に行こうと決心した。

 喜左衛門は伊勢の塩を商っている商人だった。伊勢から来た塩は荷揚げされ、尾張国内の各地へと運ばれて行った。

 祖父と祖母は三日間、のんびりと孫たちと遊んで帰って行った。藤吉も従弟(いとこ)たちと一緒に遊び、二人が帰ってから叔父のもとで働き始めた。

 商人というから塩を売り歩くのかと思っていたら、叔父の所では行商はしていなかった。各地にある店に塩を運ぶだけで小売りはやっていない。藤吉は毎日、重い塩を船から降ろしては荷車に積むという肉体労働ばかりやらされた。お陰で、足腰は強くなり、腕も太くなったが、背丈はちっとも伸びなかった。人足たちから名前を呼ばれる事もなく、『猿、猿』と呼ばれ、自分の姿がそんなにも猿に似ているのかとがっかりした。さらに、年下の従弟たちまで『猿』と呼び、馬鹿にしたように見るのは辛かった。主人の子供なんだからと自分に言い聞かせて、じっと我慢していたが、とうとう堪忍(かんにん)袋の緒が切れて、従弟を殴って屋敷を飛び出してしまった。

 藤吉は一人、港にしゃがんで桑名に向かう船を眺めていた。これからどうしたらいいのかわからなかった。桑名に行く船に乗る銭はなかった。それ以前に、今夜の宿もない。野宿をするには寒すぎた。

 叔父に謝って帰ろうか。叔父に謝るのはいいけど、従弟たちには謝りたくなかった。

 どうしよう。このまま、中村に帰ろうか。いや、駄目だ。帰れない。

 川向こうの空が夕日に染まっていた。カモメが鳴きながら飛び回っている。

 納屋(なや)(倉庫)の側で七、八人の人足たちが喧嘩をしていた。一人が怒鳴りながら丸太を振り回している。刀を抜いている者もいたが丸太の方が強かった。丸太の男は相手を倒すと丸太を投げ捨て、仲間と共に引き上げて行った。倒れている人足を眺めながら、しょんぼりと丸くなっていると、「おっ、猿じゃねえか」と声を掛けた者があった。

 叔父の所の手代の新助だった。

「おめえ、こんなとこで何してんだ」

 藤吉は新助に訳を話した。新助は親身になって聞いてくれた。

「そうか、猿と言われて腹を立てたんか。まあ、そうだろうの。だがな、猿というのも愛嬌があっていいもんだぞ。みんながおめえの事を猿と呼ぶんは、憎くて呼んでるわけじゃねえ。親しみを込めて呼んでるんだ」

「みんなが呼ぶのはいいけど、従弟たちは俺を馬鹿にしてるんだもん」

「うむ。御主人様の子供だからな、仕方ねえんだ。所詮、わしらは使用人だからの」

 目の前の桟橋に小船が着き、人相の悪い男たちに囲まれて、藤吉と同じ位の年頃の娘たちが大勢、船から降りて来た。娘たちは皆、継ぎだらけの着物を着て俯き、中には泣いている娘もいる。武装した男たちに囲まれて、娘たちは藤吉の横を通って行った。

「あれは何ですか」と藤吉は新助に聞いた。

「人買いだ。遊女屋に行くんだろう」

 藤吉は清須にいた遊女、紫陽花の事を思い出し、あの娘たちも、御殿の中で綺麗な着物を着て暮らすのかと羨ましそうに見送った。

「まあ、いい。今夜はわしのうちに泊まれ」と新助は言った。

「えっ、いいの」藤吉は跳びはねて喜んだ。

 新助の家は門前町のはずれにあった。気さくなおかみさんがいて藤吉の面倒をよく見てくれた。新助は叔父に藤吉を預かっている事を告げたらしいが、叔父に謝って戻れとは言わなかった。藤吉は新助の家に厄介(やっかい)になりながら、おかみさんの(はまぐり)売りを手伝っていた。

 蛤売りは面白かった。

「蛤はいらんかね。取り立ての蛤はいらんかね」と大声で叫びながら町中を売り歩くのは塩の荷揚げをするより、ずっと楽しかった。

 町中を売り歩きながら、裏通りに住んでいる様々な人たちと会うのが楽しく、直接、銭を貰えるのが嬉しかった。特に花街と呼ばれている一画は、いつも、琴や笛の調べが流れていて、綺麗な姉さんが大勢いた。姉さんたちは優しく、珍しい話や面白い話を色々としてくれた。

 藤吉も十四歳になり、多少、色気づいて、人並みに女に興味を持ち始めていた。

 藤吉が今まで見て来た女というのは、中村にいた頃、一緒に遊んだ近所の幼なじみか、頭のおかしいおきた観音、それに、男まさりの姉くらいのものだった。清須では一流の遊女、紫陽花と会ったが、あれは例外で、藤吉の手の届く女ではなかった。ここの遊女たちはもっと身近に感じられ、初めて、女というものに胸をときめかせていた。

 自分ではもう一人前の男だと思っていても、はた目から見れば、身なりの小さい藤吉は十歳位の子供にしか見えなかった。花街の女たちも、藤吉を子供だと思って気を許して、からかって遊んでいるだけなのだが、藤吉は毎日、花街に行くのを楽しみにしていた。

「あら、また、お猿さんが蛤を売りに来たわ」と、ここでも猿呼ばわりだった。でも、藤吉は怒らなかった。猿と呼ばれると、わざと猿の真似をしてお道化(どけ)て見せ、女たちを喜ばせていた。

「今日は大きな蛤が入りました。うまいですよ。みんなで召し上がって下さい」

「お猿さん、あたしの蛤もおいしいのよ。召し上がる?」とツバメ姉さんが笑いながら言った。

「お姉さんも蛤を売ってるんですか」と藤吉は不思議そうに聞いた。

「そうよ」とツバメ姉さんは身をくねらせた。

「まあ、大きな蛤だこと」とヒバリ姉さんが顔を出した。「でも、スズメちゃんには負けるわね」

「お姉さん、ひどいわ。あたしのそんなにも大きくないわよ」とスズメ姉さんは口をとがらせた。

「いいえ。あたし、知ってるのよ。スズメちゃんのは大きいって評判よ」

 女たちはキャーキャー騒ぎながら蛤を手に取って、あたしの蛤より大きいだの小さいだの言っていた。藤吉には何の事かわからず、きょとんとして話を聞いていた。

「そうだわ。お猿さんに比べてもらいましょうよ」とヒバリ姉さんが言った。

「そうよ。それがいいわ」とツバメ姉さんが賛成した。

「やだわ、お姉さん、そんなの見せられないわ」スズメ姉さんは反対したが、

「相手はまだ子供よ。ほら、この子ったら、何もわからないのよ」とツバメ姉さんが言うと、スズメ姉さんは藤吉の顔を見つめ、「そうね、いいわ」とうなづいた。「絶対に、あたしの方が小さいんだから」

 スズメ姉さんは大きな蛤を手に取ると藤吉に手渡し、着物の裾をまくり上げると、藤吉の目の前で股座(またぐら)を広げて見せた。

「さあ、あたしのとその蛤どっちが大きい」

 藤吉はスズメ姉さんの行動に驚いたが、初めて見る女の股座にじっと見入った。姉さんたちが言うように、それは確かに少し口を開いた蛤に似ていた。こんな物が女の股座に隠れていたのかと藤吉は不思議に思った。姉や母の裸は見た事あっても、蛤までは見た事はない。それに、大工の善八のおかみさんの裸も毎日、見ていたが蛤には気がつかなかった。

「さあ、どっちなのよ。あたしの方が小さいでしょ」

 藤吉は手に持った蛤とスズメ姉さんの蛤を比べて見た。スズメ姉さんの方が大きいと思ったが、スズメ姉さんが睨んでいるので、「小さいです」と答えた。

「ほらね」とスズメ姉さんは満足そうに笑って、着物を降ろした。

 目の前にあった蛤は白昼夢だったかのように消えてしまった。もう少し見たかったと思っていると、今度は、ツバメ姉さんが着物をまくって、藤吉に蛤を見せた。

「ほら、あたしの蛤、おいしそうでしょ」とツバメ姉さんは指で自分の蛤を摘まんで見せた。ツバメ姉さんの蛤は生きがいいのか、濡れて光っていた。

「なに言ってんのよ。あたしの方が新鮮なのよ」と次々に女たちは着物をまくって見せた。

 藤吉は目が眩むかと思うほど、頭に血が上って呆然となった。目を丸くして、ぼうっとしている藤吉を眺め、女たちはキャーキャー笑いながら、家の中に引っ込んで行った。

 姉さんたちの蛤を頭にちらつかせながら、藤吉は蛤を売るのも忘れて、新助の家に帰った。

「売れ残ったのかい。しょうがないねえ」とおかみさんは残った蛤を焼いてくれたが、どうしても食べる事ができなかった。

 次の日も、藤吉は白昼夢を期待して花街に行った。何となく、いつもと雰囲気が違っていた。琴や笛の音が聞こえないし、女たちの顔色も暗く、コソコソ内緒話をしている。

 藤吉がうろうろしているとヒバリ姉さんが現れた。ヒバリ姉さんもいつもと違って青白い顔をしていた。

「何かあったんですか」と聞くと、ヒバリ姉さんはうなづき、「ツバメちゃんが殺されちゃったのよ」とささやいた。

「えっ、ツバメ姉さんが‥‥‥」

 昼近くになっても起きて来ないので、おかしいと思って、女将さんが部屋を覗いてみたら、客はいなくて、ツバメが一人で寝ていた。声を掛けても起きないし、揺すっても起きないので、夜着(よぎ)(掛け布団)をまくってみると、自慢の蛤に短刀を突き刺されたまま、血だらけになって死んでいたという。下手人(げしゅにん)はツバメに嫌われても付きまとっていた荷揚げ人足らしいが、まだ、捕まっていないとの事だった。

 藤吉には信じられなかった。いつも陽気に面白い話をしてくれ、ちょっと悲しい唄を聞かせてくれたツバメ姉さんが殺されたなんて‥‥‥あの生きのいい蛤に短刀を突き刺すなんて、どうかしていると思った。今の世の中、どこか狂っていると藤吉は怒りを感じていた。

 新助の家に居候(いそうろう)して一月程経った頃だった。明日、清須を通って岩倉まで行くけど、祖父のもとに帰るかと新助が言って来た。もう少し、ここにいて蛤売りをしていたかったが、いつまでも、ここにいられない事はわかっていた。清須の祖父の所に帰れば、また怒られるので帰りたくはない。でも、岩倉の城下は見てみたいと思った。

 岩倉には杉原家の従姉(いとこ)が嫁に行った侍がいた。会った事はないが、十歳も年上の従姉はかすかに覚えている。蛤売りのお陰で商売のこつは大体覚えた。行けば何とかなるだろうと岩倉に連れて行ってくれと頼んだ。

 藤吉は新助と共に塩を積んだ荷車を押して、岩倉の城下へと向かった。







津島



目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system