酔雲庵

藤吉郎伝―若き日の豊臣秀吉

井野酔雲





4.針売り




 岩倉の城下は清須とよく似ていた。

 五条川に面して堀と土塁に囲まれた城が建ち、北と南に町人の住む町がある。新助が塩を運んだ店は城下の北側の町中にあった。津島の喜左衛門の店ほど大きくはないが、威勢のいい人足が大勢、働いていた。

「どうだ、ここで働いてみるか」と新助は言った。

 藤吉は首を振った。

「ここなら、おめえを馬鹿にする従弟はおらんぞ」

「でも、力仕事はどうも苦手です。津島で(はまぐり)売りをしてみて、俺にはああいうのが合ってるような気がしました」

「行商か‥‥‥うむ、そうかもしれんのう。おめえの蛤売りは評判よかったからな、おめえにゃ向いてるかもしれん。知人がいると言ってたが、そいつが行商やってんのか」

 藤吉はうなづいた。

「頑張れよ」と新助は餞別(せんべつ)をくれた。

 藤吉は丁寧にお礼を言って新助と別れた。新助には行商人の知人がいると言ったが、本当は行商人ではなく、侍だった。

 烏森(かすもり)の杉原家の従姉が二人、この城下の侍のもとに嫁いでいた。その従姉の名はナナとイトといい、ナナの相手の名前はわからなかったが、イトの相手の名前は覚えていた。会った事はないけど、確か、林助左衛門という名だった。その助左衛門を捜し出して、しばらく、お世話になりながら、自分に適した仕事を捜そうと考えていた。

 藤吉は城の側まで行き、武家長屋を見て回った。助左衛門を捜すのは思ったよりも難しかった。長屋が幾つもあり、どこの部署に属しているかがわからないと見つける事は困難だった。結局、その日のうちに捜し出す事はできず、城下の外れにある安い木賃宿に泊まった。

 ゴミ溜めのような場末の木賃宿には色々な人がいた。かわらけ売り、薬売り、針売り、(おおぎ)売りなどの行商人、鋳物師(いもじ)に矢細工師、旅芸人に遊女、痩せ浪人と様々な人がいて、その共通点はほとんど文無しという所だった。美濃(岐阜県)から来たという針売りの与三郎という男が、藤吉の面倒をよく見てくれ、藤吉も針売りを手伝いながら助左衛門を捜し回った。

 次の日、助左衛門の消息はわかったが、生憎と、烏森に帰ったとの事だった。当主の彦七郎が戦死したので、杉原家を継ぐために、夫婦して帰って行ったという。

 藤吉はがっかりして、もう一人の従姉、ナナを捜す事にした。ナナはなかなか見つからなかった。それでも、針売りは結構、面白かった。まず、荷物にならないのがいい。それに、蛤のように腐ってしまう事もなく、無駄が出ないのがよかった。商売相手は中年のおかみさんがほとんどだったが、時には若い娘もいて、娘たちと話をするのも楽しかった。

「針はいらんかね。丈夫で使いやすい美濃の針はいらんかね」

 津島の時のように花街の遊女屋に顔を出す事も忘れなかった。花街で針が売れる事は滅多になかったが、派手な事の好きな藤吉は花街の雰囲気と遊女たちが好きだった。

 針売りの与三郎は三日後、清須の城下に行くと言って、木賃宿を出て行った。

「早く、従姉が見つかるといいな。頑張れよ」と藤吉のために針を分けてくれた。

 藤吉は針を売りながら、その日その日を何とか生きていた。

 一月経っても、ナナに会う事はできなかった。ナナと別れてから七年も経ち、お互いに、会ったからといって、すぐにわかるものではなかった。烏森から嫁に来た女を知らないかと武家長屋を聞いて回ったが、見つける事はできなかった。

 さては、ここにいないのか。それとも、城内の屋敷に住んでいるのか。城内に住んでいるとすれば、かなり身分の高い侍と言える。烏森の娘がそんな所に嫁ぐとは思えないが、残るは城内の屋敷しかなかった。

 岩倉城は堀が二重になっていて、中堀の中に守護所と城主、織田伊勢守の屋敷があり、中堀と外堀の間に重臣たちの屋敷が並んでいた。そこに入るには大手門を通らなければならない。用もないのに、大手門を抜ける事はできなかった。

 どうしたら、あの中に入れるのか。藤吉は色々と考えたが、いい考えは浮かばず、花街に行って、遊女たちと馬鹿話をして気を紛らせていた。遊女たちも親身になって、藤吉の事を心配してくれたが、名前もわからず、顔もわからずではどうしようもなかった。

 最低の木賃宿に一月もいると、今まで知らなかった世の中の事を色々と知る事ができた。行商人や流れの職人たちは用が済めばさっさと出て行ったが、行く所もない連中も何人かいて、いつまでも木賃宿で暮らしていた。

 文無しと言いながら、いつも酒ばかり飲んでいる佐々木源三郎と名乗る浪人は、酔っ払っては毎晩のように喧嘩騒ぎを起こしていた。刀を酒に替えてしまったため、持っていないので人を斬るという事はなかったが、暴れると手が付けられなかった。この宿に、初めて来た旅人は皆、犠牲者になっている。その源三郎もおせきという女には頭が上がらず、おせきに文句を言われるとおとなしくなるのが不思議だった。

 おせきは遊女だった。遊女といっても花街にいる遊女とは違って、(むしろ)を持って道端に立って客を取る立ち君と呼ばれる遊女だった。おせきは藤吉の母親と言ってもいい程の年頃で、こんな所にいつまでもいたら駄目だよ、と藤吉の相談にも乗ってくれた。

 今夜も新しく来た筆売りを相手に源三郎が息巻いていた。いつものように相手の素性を聞くと、大袈裟に名乗りを上げ、昔の自慢話を始めた。相手がおとなしく聞いていれば、気分よく話して聞かせるが、そんな話は嘘だと言って相手にならないと暴れだす。こんな宿に来る連中は一癖も二癖もある奴ばかりで、おとなしく聞いている者などいない。決まって喧嘩が始まった。

 藤吉は部屋の片隅で丸くなりながら、ぼんやりと筆売りを見ていた。珍しくおとなしそうな男で、今夜は静かに眠れそうだと思った。

「わしの弓矢の腕は家中一でのう、百発百中じゃ。狙った獲物は必ず倒す。敵はバッタバッタたと面白えように倒れて行ったわ」と源三郎は言っていた。

 その話はもう聞き飽きていたが、ふと、烏森に行った林助左衛門に兄がいた事を思い出した。名前までは思い出せなかったが、岩倉城下で一、二を争う弓矢の名人だと聞いている。その人に聞けば、ナナの嫁ぎ先がわかるかもしれないと藤吉は手を打って喜んだ。

 いい考えが浮かび、一安心して気持ちよく眠っていると、また、喧嘩騒ぎに起こされた。あの筆売りもやはり辛抱できなかったか、と目を開けると喧嘩しているのは源三郎ではなかった。二、三日前からいる職人二人が殴り合いを始めている。源三郎の方は得意になって合戦の話を続け、筆売りは喧嘩騒ぎを気にしながらも、おとなしく話を聞いていた。

 ようやく、喧嘩も終わり静かになったかと思うと、今度は女が殺されたと言って誰かが駈け込んで来た。この辺りで人が殺されるのは珍しくはなかったが、殺されたのが若い娘だと聞くと皆、やじ馬根性を出して見物に出掛けた。源三郎までが真っ先に飛び出して行き、筆売りはやっと解放されたとほっとしていた。藤吉も目が覚めたついでに、見物に出掛けた。

 やじ馬たちに囲まれた死体は草むらの中に転がっていた。当然のごとく着物を剥がされて何も着ていない。可哀想に長い髪までも切られていた。猿轡(さるぐつわ)を噛まされ、白目をむき、顔は苦しそうに歪んでいる。体は変な風にねじれ、細い首が黒ずんでいるが、他には傷一つなく、若々しい白い肌はまぶしく感じる程だった。手籠めにされたあげくに、首を絞められて殺され、身ぐるみを剥がされたに違いなかった。

「もったいねえな。いい女じゃねえか」と源三郎が言った。

 藤吉も確かにもったいないと思った。

「こいつは加賀屋の娘だぜ」と誰かが言った。

「そういや、そうだな」と同意する者がいた。

「なに、加賀屋じゃと」

「やべえぜ、こいつは。かかわりになんねえ方がいいぜ」

「えれえ事になっちまった」

 やじ馬たちはこそこそと話ながら散って行った。

 藤吉も加賀屋は知っていた。城下の大通りに大きな店構えを持つ呉服屋だった。何度か、針を売りに行き、殺された娘も見た事があった。綺麗な着物を着て、女中たちに囲まれ幸せそうだった。近いうちに侍のもとへ嫁に行くと聞いていた。どうして、そんな娘がこんな所で殺されたのかわからないが、大騒ぎになる事は間違いなかった。かかわりにならないように藤吉もその場を離れた。

 木賃宿は加賀屋の娘の話で持ちきりとなった。源三郎を中心に輪になって、娘の事を話している。筆売りは殺された娘のお陰で解放され、片隅に隠れて眠っていた。藤吉は皆の噂話を聞きながら、誰があんなひどい事をしたんだろうと考えながら眠りに落ちて行った。

 翌朝、奉行所の役人が大勢やって来て騒いでいた。木賃宿にも来たが、皆、知らんぷりを決め込み、初めて知ったかのように驚いていた。藤吉も問い詰められたが、ぐっすりと眠っていたので知らないと答えると役人は信じてくれた。

 花街に行くと、ここでも加賀屋の娘の事が話題になっていた。藤吉が娘の死体を見たと言うと、皆、目を輝かせて聞いて来た。藤吉は一部始終を面白おかしく聞かせた後、林助左衛門の兄で弓矢の名人を知らないかと聞いた。答えはすぐにわかった。

 名を林弥七郎といい、ここでは有名な男だった。遊女たちの話だと、時々、遊びに来るが、それよりも弓の稽古をする的場に行けば必ず会えるだろうと言う。的場は城外にあり、大手門をくぐらなくても行く事ができた。

 藤吉はさっそく的場に向かった。烏森の助左衛門からの使いだと嘘をつくと、すぐに林弥七郎に会う事ができた。

「なに、烏森のナナ殿の御亭主の名じゃと」

「はい。頼ってまいりましたが、名前がわからないので、一月以上も捜し回っておりました」

「一月以上もか。根気のいい奴じゃ。一月経って、ようやく、わしの名を思い出したのか」

「はい。昨夜、突然、弥七郎様のお名前が夢の中に出てまいりました」

「面白い奴じゃの。ナナ殿の御亭主の名は浅野又右衛門殿じゃ。この城下で一番の弓取りじゃよ」

「一番? 一番は弥七郎様では」

「いやいや。又右衛門殿がいる限り、わしは二番という所じゃのう。ほれ、あそこで弓を構えているのが又右衛門殿じゃ」

 藤吉は弥七郎の示す方を見た。背の高い侍が今、矢を射る所だった。

 あれがナナさんの御亭主様か‥‥‥見るからに、たくましい武士だった。

 藤吉は又右衛門を眺めながら、ようやく、会う事ができたとほっとしていた。しかし、又右衛門は藤吉の事を知らなかった。今まで会った事もないので当然とも言えるが、中村の筑阿弥(ちくあみ)の伜だと言ってもわからない。それでも、ナナに会えばわかるだろうと、家まで連れて行ってくれた。

 又右衛門と弥七郎の屋敷はやはり城内にあった。藤吉は浮き浮きしながら大手門をくぐり、堀にかかる橋を渡って城内に入った。そこは昨日までいた所とは、まるで別世界だった。通りにはゴミ一つなく、鼻をつく悪臭もない清潔で静かな所だった。

 又右衛門の屋敷は思っていた以上に立派だった。広い庭があり、藤吉はわけもなく走り回った。界隈には同じような屋敷がいくつも建ち並び、隣が林弥七郎の屋敷で、二人は仲のいい友だという。

 久し振りに見る従姉のナナは、もう立派な奥さんになっていて、道端で会ってもわからない程、変わっていた。それはお互い様で、ナナは藤吉の姿を見ても、しばらくは思い出せないようだった。

「ああ、おなかさんとこの息子さんですね」

「はい。筑阿弥の伜です」

「筑阿弥? ああ、そうだったわね。随分と大きくなって」

 又右衛門とナナとの間には子供がいなかった。ゆっくりしていけと藤吉は二人に歓迎された。

「どうじゃ、わしらの養子になって侍奉公せんか」と又右衛門は夕飯を食べながら言った。

「いえ、それは‥‥‥」と藤吉は口ごもった。

「侍奉公はいやか」

「はい」

「なぜじゃ」

「お侍は戦死しますから」

「まあ、そうじゃが、何かやりたい事があるのか」

「京都に行きたいんです」

「なに、京都? 京都に行って何をするんじゃ」

「何って‥‥‥」藤吉は返事に戸惑った。京都に行って何をするのかまで決めてはいなかった。

「筑阿弥殿のように茶の湯でも習うのか」

「いえ。茶の湯は習いません」

「それじゃあ、何をするんじゃ。当てもないのに都に行っても、野垂れ死にするだけじゃ。世の中、そんなに甘くはないぞ」

「はい、わかってます。だから、行商人になって商いをしながら京都に行くつもりです」

「行商人じゃと? まあ、商人も悪くはないがの。どうせ、商人になるなら、小折(こおり)村の生駒殿のような商人にならなくてはのう」

「小折村の生駒殿? あれ、聞いた事あるな。確か、清須の伯父さんがそこで鉄砲を作っているはずだ」

「ほう、お前の伯父さんは鉄砲鍛冶なのか」

「お爺さんは刀鍛冶だけど、伯父さんは鉄砲鍛冶になったらしい」

「そうか。まあ、伯父さんの事はいいとして、お前は本気で商人になるつもりなのか」

「商人と言っても、大きなお店は駄目です。小さなお店で、お客さんに直接、物を売るのが楽しいんです」

「お前、行商をやった事があるのか」

「あるよ。おじさんを見つけるまで、お城下で針を売ってたんだ」

「針売りか‥‥‥お前がどうしても行商をやりたいというのなら仕方がないが、お前はまだ、世の中の事をよく知らん。自分の将来の事はよく考える事じゃな。好きなだけ、ここにいていいからの」

 次の日、藤吉は又右衛門に連れられて城内を見て歩いた。又右衛門はやたらに、侍はいいぞ、働き次第では城の(あるじ)になるのも夢ではないぞと言って、藤吉の興味をそそった。

 藤吉も又右衛門の話を聞いて、侍も悪くはないなと思った。戦死するのはいやだが、古渡(ふるわたり)の城下のように、侍でなくても戦に巻き込まれて死ぬ事はある。加賀屋の娘のように、突然、殺される事もある。今の世の中、死を恐れていたら何もできないと思った。

 又右衛門に勧められるまま、藤吉は弓矢の稽古を始めた。思っていたより弓矢の稽古は面白かった。

 隣の家の林弥七郎には二人の子供がいて、垣根をくぐって、毎日のように遊びに来た。八歳の孫七と三歳の於祢(おね)という娘だった。二人は藤吉になつき、朝から晩まで、藤吉の後をくっついて歩いた。藤吉が弓矢の稽古をやる時は孫七も一緒になって稽古をした。そんな時、於祢は大きな目をして、じっと二人を見つめていた。この娘こそ、将来、藤吉の妻となり、北政所(きたのまんどころ)と呼ばれる女性である。当時、藤吉は於祢を可愛がったが、まさか、自分の妻になるとは夢にも思っていなかった。

 一ケ月が過ぎた。

 まるで、浅野家の息子のように藤吉は大切に扱われた。今まで着た事もない立派な着物を着せられ、腰には又右衛門から貰った脇差まで差して、侍の子供になったようだった。

 又右衛門は来年の春になったら、藤吉を元服(げんぶく)させて、岩倉の若様(信賢)のもとに奉公させようと言っていた。藤吉はそれでもいいと思っていた。このまま、侍になって戦で活躍する事を夢見るようになっていた。

 ある日、藤吉がいつものように孫七と一緒に弓矢の稽古をしていると、弥七郎がやって来て、「さすが、親父譲りのいい素質を持ってるな」とボソッと言った。

「親父譲り?」と藤吉は弥七郎の言った事が気になって聞き返した。

「お前の親父は弓矢の名手じゃろう。なに、知らなかったのか」

 弓矢の名手? 弥七郎は何を言ってるんだろう。あのお父が弓矢の名手だったなんて聞いた事もなかった。

「お父は弓矢の名手だったんですか」

「いや、なに、ちょっと間違えたんじゃ。お前のお父はお茶坊主だったな」

 又右衛門が縁側に顔を出して、「弥七、何が間違いじゃと」と聞いて来た。

「何でもないんじゃ」と弥七郎は手を振った。

「おじさん、弥七おじさんが俺のお父が弓矢の名人だって言ったけど、ほんとかい」

 又右衛門は弥七郎を見た。弥七郎はすまんというような顔をしていた。

「そうか‥‥‥藤吉、お前はもう子供じゃないな」と又右衛門は言って、縁側に腰を下ろした。

 藤吉は又右衛門の顔を見上げて、うなづいた。

 又右衛門は縁側の方に藤吉を手招きした。

 藤吉は又右衛門の隣に座った。

「いいか。お前はもう大人じゃ。大人として話す事がある」

 いつもの又右衛門とは違って、真剣な顔付きだった。

「お前の今のお父はな、本当のお父じゃないんじゃよ」と又右衛門は藤吉を見つめながら言った。

「おじさん、急に何を言ってるんです」

「信じられんだろうが、本当の事なんじゃ。お前の本当のお父は木下弥右衛門殿と言って、立派な侍じゃった」

「木下弥右衛門?」

 又右衛門は静かにうなづいた。

「弓矢の名人じゃった」と弥七郎が言った。

 藤吉は又右衛門と弥七郎の顔を見比べた。二人とも嘘を言っている顔ではなかった。

 筑阿弥が本当の父親じゃないなんて信じられなかった。確かに、お父とはうまく行ってなかったが、本当のお父じゃないなんて一度も思った事はなかった。

「本当のお父が弓矢の名人?」

「いいか、よく聞くんじゃぞ」と又右衛門は強い口調で言った。

 藤吉は又右衛門の気迫に押されて、思わず、姿勢を正した。

「いいか、今の父親はお前の本当の父親じゃない。お前が生まれて間もない頃、お前の母親と一緒になったんじゃ。お前の本当の父親は侍じゃった。木下弥右衛門殿という立派な侍じゃった」

 木下弥右衛門‥‥‥初めて聞く名前だった。名字を持っているからには、確かに立派な侍に違いなかった。今の藤吉には名字などない。ただの中村の藤吉だった。

「弥右衛門殿はお前が生まれてまもなく、那古野(なごや)城で戦死したんじゃ。当時、那古野城には今川殿というお方がおられた。今川殿は古くから那古野一帯の御領主様じゃった。そして、木下家は今川殿に仕えていた侍だったんじゃ。勿論、中村郷は木下家の領地で、立派な御屋敷に住んでおられた。お前の父親は木下家の三男じゃった。あれは確か、天文七年(一五三八年)の春じゃった。古渡城にいた備後守(びんごのかみ)が反乱を起こし、今川殿の那古野城を乗っ取ってしまったんじゃよ。備後守は勝幡(しょばた)の城におったが、清須の大和守に対抗するために今川殿に近づいて行ったんじゃ。今川殿としても武衛(ぶえい)様と対抗するために、備後守と組むのはいいと思ったんじゃろ。備後守は古渡に城を築いて、せっせと今川殿の御機嫌伺いに行き、隙を見て城を乗っ取ってしまったんじゃよ。その時、那古野城を守っていたお前の父親は戦死し、今川殿の家臣だった木下一族は滅ぼされたんじゃ。ナナの実家の杉原家も今川殿に仕えていたんじゃが、備後守が古渡に移って来てから、備後守に仕える事になったため無事だったんじゃよ。お前の母親はお前と姉を連れて杉原家に逃げ、しばらく隠れていたんじゃ。そして、今の父親、筑阿弥殿と一緒になって、木下の一族という事を隠し、細々と暮らして来たという訳なんじゃ」

 藤吉の頭は混乱していた。又右衛門の話は信じられない事ばかりだった。那古野城に今川殿がいたなんて聞いた事もない。今、那古野城には備後守の伜の上総介(かずさのすけ)(信長)がいるというのは聞いているが、その那古野城に今川殿がいて、木下弥右衛門という父親が、その城を守っていたなんて、まったくの驚きだった。

「木下一族は皆、備後守に殺されてしまった。今の那古野には今川殿の影さえもない。備後守は徹底して、今川殿の残党を退治してしまった。今から十年程前の話じゃ。木下一族で、残ったのはお前だけとなった訳じゃな。木下弥右衛門殿は若くして戦死してしまったが、その名は弓の名人として、ここ岩倉までも聞こえておった。お前には、その弥右衛門殿の血が流れているはずじゃ。自分の人生を無駄にするんじゃないぞ」

「お前には弓矢の素質があるんじゃよ」と弥七郎も言って、うなづいた。

 弥七郎は又右衛門の肩を叩くと、「例の事じゃが」と言った。

「おう、そうか」と言うと又右衛門は、「お前の父親は立派な武士じゃった。その事は決して忘れるでないぞ」と弥七郎を連れて部屋の中に入って行った。

 いつの間にか、孫七と於祢はいなかった。一人になった藤吉は又右衛門の言った事をじっと考えていた。

 筑阿弥は本当の父親じゃない‥‥‥本当の父親は記憶にもないが、立派な武士で木下弥右衛門といって、那古野城で戦死した‥‥‥古渡城の織田備後守は木下一族を滅ぼしてしまい、一族で生きているのは、この俺だけだ‥‥‥藤吉は侍になって、木下家を立て直さなければならないと思った。本当のお父のために、俺がしなければならないと強く心に感じていた。

 次の日、藤吉は又右衛門にお礼を言うと、真相を確かめるため、故郷の中村に戻った。






岩倉城跡



目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system