酔雲庵

藤吉郎伝―若き日の豊臣秀吉

井野酔雲





17.出陣




 美濃の合戦が始まろうとしていた。

 小六のもとには道三からも、子の新九郎からも出陣の要請が来ていた。小六の屋敷では主立った者たちが集まって、連日、軍議が行なわれていたが、どっちに付いたらいいのか結論は出なかった。

 道三は、上総介が新九郎の後方から攻めて挟み打ちにすれば絶対に勝てるから、上総介が無事に木曽川を渡れるように援護してくれと言う。新九郎は、上総介が川を渡れないように邪魔してくれと言う。

 確かに今回の戦は上総介の参戦によって状況は変わってしまう。小六が探った所によると美濃国内の状況は新九郎の兵力が一万五千余り、道三の兵力は三千足らずだった。圧倒的に新九郎の方が有利とはいえ、新九郎に付いている者たちの中には戦況次第では寝返る者もかなり多い。上総介が道三の味方をして、川並衆も味方をすれば勝てない事もない。しかし、上総介を美濃に入らせなければ、新九郎の勝利は確実だった。

 前野小太郎を初めとして頭連中の多くは、兵力を比較して、仕事の内容も比較して新九郎に付くべきだと主張した。上総介と共に美濃に進撃するよりも、上総介が木曽川を渡らないように妨害する方がずっと簡単な仕事だった。それに反対していたのは長老の坪内又五郎を初めとして古くから道三方として戦って来た者たちだった。

「わしらは今まで、ずっと道三殿と共に戦って来た。たとえ、道三殿の方が不利とはいえ、今更、道三殿を裏切るわけにはいかん」

 又五郎の気持ちは皆にもよくわかっていた。道三を裏切りたくないというのは皆、共通した思いだった。しかし、情に流されていたら傭兵稼業はできない。勝てる方に付かなければ稼ぎにならないだけでなく、全滅する事も考えられた。

 道三が勝つには敵将を寝返らせなくてはならない。道三の事だから裏工作は充分にやっているとは思うが、戦を有利に展開しない限り難しい。敵が稲葉山城を中心に守りの態勢に入ってしまえば、少数の道三に勝ち目はなかった。敵を城からおびき出して奇襲を掛けるしかない。上総介が奇襲攻撃を掛ければ勝てない事もないが、失敗すれば全滅する事は確かだった。どう考えて見ても、今回の戦は道三方に不利だった。

 川並衆の頭として仲間を危険な目に合わせるわけにはいかなかった。小六は皆の意見を聞いた後、川並衆が生き残るためには新九郎に付く方が妥当だと判断して、ようやく結論を下した。長老の又五郎も仕方がないとうなづいてくれた。

 藤吉郎は部屋の隅で軍議を聞いていた。藤吉郎なりに皆の意見を分析して、小六の結論は正しいと思った。

 新九郎のもとに返事を送ろうとしていた時、生駒八右衛門がわざわざやって来て、道三に味方してくれと頼んで来た。もう、結論を出してしまったため、たとえ八右衛門の頼みでも小六は断るつもりでいた。

「上総介殿が美濃に攻め込めば、絶対に道三殿は勝つ。岩倉の伊勢守殿も犬山の十郎左衛門殿も道三殿の味方じゃ。尾張は皆、道三方と言ってもいい。皆の衆、頼む。道三殿に付いてくれ」

 八右衛門は小六に頭を下げた。

「八右衛門殿、面を上げてくれ。おぬしには悪いが、今回は新九郎の味方をする事に今、決まった所じゃ」

「そこを何とか頼む。上総介殿は並の大将ではない。今のうちに恩を売っておくのもいいと思うがの」と八右衛門は小六に言うと、座り直して皆の方を向いた。

「皆の衆も聞いてくれ。いいか、今の事だけを考えたら確かに新九郎に付くのは当然の事じゃ。誰が考えても道三殿が不利じゃ。しかし、それは美濃の国の事じゃ。わしらは尾張の国に住んでいる。美濃の事より、まず尾張の事を考えなくてはならん。上総介殿は必ず、尾張を平定するじゃろう。よく考えてみてくれ。今、上総介殿に対抗する者として挙げられるのは、末森城にいる弟の勘十郎殿、岩倉城の伊勢守殿、犬山城の十郎左衛門殿の三人じゃ。その三人と上総介殿を比べてみてくれ。どうじゃ、上総介殿より勝る者がいるかね。この尾張の国を治めるのは上総介殿をおいて他にはいないとわしは信じておる。その事に、この命を賭けてもいい。もし、上総介殿が尾張を平定する事ができなかったら、この首を進ぜよう。上総介殿が尾張を平定した場合、上総介殿に逆らえば、この尾張にいる事はできんぞ。今回、上総介殿を助けておけば、川並衆の利益は保証されるじゃろう。小六殿は蜂須賀郷を取り戻したいんじゃろ。そのためにも恩を売っておくべきじゃと思うがの」

 八右衛門の説得には力がこもっていた。上総介に命を賭けているという言葉が決して嘘でない事が感じられた。それに、上総介の活躍は誰もが以外に思っていた。自滅するはずが清須の城主に納まっている。八右衛門が言う通り、上総介が尾張を平定してしまう可能性も充分にあった。末森の勘十郎、岩倉の伊勢守、犬山の十郎左衛門と比べれば、確かに上総介の方が覇気(はき)がある。将来の事を考えれば八右衛門の言う通り、上総介に恩を売っておくべきかもしれなかった。

 八右衛門は深く頭を下げて頼んでいた。その姿に皆の心は動いた。八右衛門がこれ程までに何かを頼んだ事はかつてない。いつも、世話になっている八右衛門に、これ程までに頼まれて断る事は誰にもできなかった。特に、鉄砲を安く与えてくれる八右衛門に逆らえる者は川並衆にいるはずはなかった。

 小六が皆を見回し、「大きな賭けになるかもしれん。しかし、わしらが上総介を美濃に送り込めば道三殿は勝てるかもしれん。どうじゃ、やってみるか」と言うと皆は大きくうなづき、「やってやろうじゃねえか」と歓声を上げた。

「上総介にわしらの実力を充分に見せつけてやろうぜ」

 八右衛門の出現で川並衆の決定はひっくり返り、皆、一つになって上総介と共に新九郎と戦う決心を固めた。

 四月十八日の昼前、川並衆の援護のもと、上総介信長の率いる八百の兵は木曽川とその支流を無事に渡り、新九郎の居城、稲葉山を北に見る小高い丘の上に本陣を敷いた。

 川を渡る最中も後も敵の襲撃はなかった。藤吉郎は鉄砲を構えながら小六らと共に先頭を進んで行った。初めての戦に意気込んでいた藤吉郎だったが、敵に遭遇する事はなく、少々、気落ちしていた。

(わな)かもしれん、油断するな」と小六に言われ、藤吉郎は慣れない(かぶと)の緒を締め直して、上総介の本陣を見上げた。

 遠くからしか見る事ができなかったが、初めて見る戦支度の上総介は頼もしい大将と言えた。涼し気な顔をして重臣たちに囲まれ、稲葉山を見上げている。重臣たちの中に、以前、お世話になった針売りの与三郎がいたのには驚いた。向こうは藤吉郎に気づかないようだった。

 上総介は百挺余りの鉄砲を持ち、佐々隼人正(はやとのしょう)という大将に指揮させていた。川並衆全員の鉄砲を合わせても百挺にはならない。よくぞ、百挺も集めたもんだと感心せずにはいられなかった。その鉄砲の数を見ただけでも、新九郎なんかに負けるはずないと思わせた。

 上総介は本陣からなかなか動かなかった。藤吉郎はいい加減、じっとしているのに飽き、「いつまで、ここにいるんだ」と隣にいる三輪弥助に聞いた。

「戦には潮時というものがあってな、それを誤ると負け戦になるんじゃ。上総介はそれを今、じっと待っておるんじゃよ」

「へえ、潮時ねえ‥‥‥その潮時っていうのはどうやって見るんです」

「天の利、地の利を測るんじゃ」

「はあ」と藤吉郎は弥助の顔を見た。

 弥助は厳しい顔をして流れる雲を見つめていた。姉に会ってから弥助は少しづつ変わって行くようだった。姉は男の格好をしてはいても読み書きはできるし、母親に勧められて様々な書物を読んでいた。弥助も姉に負けないように難しい書物を読み始めたのかもしれなかった。

 弥助は急に笑うと、「兵書に書いてあるそうじゃ。わしにはわからん。わしが思うには上総介は道三殿からの忍びを待ってるんだと思うがの」といつもの顔で言った。

「忍び?」

「ああ。道三殿は敵を挟み打ちにするつもりじゃ。挟み打ちにするには同時に攻め込まなくてはならんからの」

「はい。それはわかりますが、前以て打ち合わせがしてあったんじゃないんですか」

「打ち合わせは充分してあるさ。ただ、戦というのは相手の動き次第で、状況がすっかり変わってしまうんじゃ。特にこっちの作戦が敵に筒抜けになった場合は待ち伏せを食らって全滅という事にもなる。常に今の状況を把握して慎重に行動しなければならんのじゃよ」

「成程。それで忍びが動き回るんですね」

「そうじゃ。噂ではな、道三殿は一流の忍びの集団を持ってるそうじゃ。奴らが裏で活躍する事によって美濃の国を乗っ取ったんじゃ」

「へえ、そうだったんですか」

 藤吉郎は以前、五右衛門が言った言葉を思い出した。五右衛門は一流の武将は皆、一流の忍びを使っていると言った。その時は確信を持てなかったが、やはり、そうだったのかと納得した。

「上総介殿も忍びを使ってるのか」と藤吉郎は弥助に聞いた。

「詳しくは知らんが、甲賀(こうか)者を使ってるらしいな」

 小六がやって来て、「出陣じゃ」と言った。「新九郎は今、稲葉山を下り、長良川を挟んで道三殿と対峙しているそうじゃ。上総介は稲葉山城を奪い取るつもりでいる。わしらの任務は帰り道を確保する事じゃ」

「えっ、帰り道の確保?」と弥助が信じられないというような顔をした。

「という事は戦には参加しないのですか」と藤吉郎は聞いた。

 小六は渋い顔をしてうなづいた。

「上総介はわしらの事を信用しておらん。戦に連れて行ったら、わしらに後ろから撃たれるとでも思ってるんじゃろう」

「八右衛門殿は黙ってたんですか」

「八右衛門殿は言うべき事を言ってくれた。しかし、駄目じゃった。上総介が言うには尾張の敵が隙を狙って騒がないとは限らん。いつでも戻れるように退路を確保して置くのは重要な任務じゃと言いおった。前線でわしらの活躍を上総介に見せられんのは残念じゃが、今回は仕方あるまい」

 上総介は隊列を整えて、稲葉山に向かって行った。

 その日の夕暮れ近く、稲葉山の方から鉄砲の音が聞こえて来た。戦が始まったかと思ったが、すぐに暗くなってしまい、その後はシーンと静まり返った。

 篝火(かがりび)に照らされた稲葉山が闇の中に浮かんで見える。その裾に上総介の本陣があるはずたが、そこまでは見えなかった。

 小六が送った物見によると、今日の昼過ぎから長良川の河畔で合戦があり、道三は敗れて鷺山(さぎやま)城を引き払い城田寺(きだいじ)まで陣を引いたという。道三は陣を後退させたが損害はほとんど無く、明日の早朝より上総介と同時に総攻撃を始めるとの事だった。

 藤吉郎は木曽川の河原で弥助と共に寝ずの番をしていた。

「まさか、こんな所で川の見張りをしてるとはな。わしらもなめられたもんじゃ」

「はい」と返事をしたが藤吉郎は別の事を考えていた。鉄砲の腕もかなり上達したし、今回の戦が終わったら、上総介の家来になろうと思っていた。上総介の目の前で活躍する事ができれば、上総介に近づく切っ掛けが得られるのに、今のままではどうしようもない。生駒八右衛門に頼めば、鉄砲足軽の一人になれるかもしれない。しかし、鉄砲足軽では上総介と直接、話をする機会はないかもしれない。出世するには常に上総介の側にいなければならないと藤吉郎は考えていた。

「弥助殿、弥助殿はずっと野武士のままでいるつもりなんですか」

「何じゃ」と弥助は藤吉郎を見ると、「わしが野武士じゃ、おとも殿の婿には向かんというのか」と聞いて来た。

「いえ、そういう意味じゃなくて、将来の事とか考えないんですか」

「将来の事じゃと‥‥‥うーむ。そうじゃのう。おとも殿を嫁に迎えたら、今のように年中、旅ばかりしてるわけにはいかんのう」

「姉ちゃんの事は置いといて、弥助殿自身はずっと今の生活を続けるんですか」

「当然じゃ。わしにはこんな生き方しかできんからの。それに、おとも殿もそれでいいと言ってくれたしな」

 今の弥助は何を聞いても姉と結びつけてしまう。姉に惚れているのは嬉しいが真面目な話もできなかった。

「小六殿はどうなんです」

「何が」

「小六殿は正式な武士にはならないんですか」

「正式な武士?」

「だって、蜂須賀家は立派な武士だったんでしょ」

「そうらしいな。しかし、今の尾張にお頭が仕える程の奴がいるか。見回しても、そんな奴はいやしねえわ。一時、道三殿に仕えようとした事もあったが、道三殿が備後守と手を結んでしまったため、やめちまったわ」

「そうだったんですか‥‥‥もし、上総介が尾張を平定したとしたら、小六殿はどうするんでしょう」

「今回、八右衛門殿の説得で、わしらは上総介に付いたが、お頭は八右衛門殿ほど上総介の事を買ってはいねえ。一応、世話になってる八右衛門殿の顔を立てただけじゃ。わしもな、お頭と同じように上総介が尾張を平定するのは難しいと思ってる。今回、上総介が率いて来た兵は一千にも満たん。上総介の親父、備後守は少なくとも二千の兵力を持っていた。上総介が留守の守りに一千の兵を残して来たのかもしれんが、備後守だって留守兵は残して来たはずじゃ。それが一千にも満たんという事は、弟の勘十郎に付いてる者たちが出て来んという事じゃな。それに岩倉の伊勢守も参戦すると言いながら出て来た気配はねえ。まだまだ、上総介に従わねえ者は多いわ」

「そうですか‥‥‥しかし、いつかは誰かが尾張を平定するでしょう。そうなった場合、小六殿はどうするつもりなんでしょう」

「さあな。先の事はわかんねえよ」

「そうですか‥‥‥」

「猿よ、おめえは昔、木下家を再興するとか言ってたが、今でも、そう思ってるのか」

「はい。木下家を再興して城の主になります」

「ほう。おめえが城の主か‥‥‥」弥助は藤吉郎の真剣な顔を見つめた後、腹を抱えて笑い始めた。「おめえが城の主になったら、わしはおめえの家来になってやるわ」

 弥助はいつまでも笑っていたが、急に真顔になると藤吉郎の顔をじっと見つめ、「おめえなら、やるかもしれねえな」とつぶやいた。「最初、おめえを見た時、わしらは猿、猿と言って笑っていた。おめえはそんな事、気にせずに仇を討つと言って真剣に弓矢の稽古に励んでいた。あの頃、わしはおめえの弓はものにはなるまいと思ってた。そして、何年か振りに突然、現れると今度は弓の名人になっている。おめえの事だから真剣になって修行に励んだに違えあるまい。おめえの真剣さは決して人には真似できねえ事じゃ。鉄砲もあっと言う間にうまくなったしな。おめえなら本当に城の主になるかもしれねえな」

 弥助は夜空に浮かぶ稲葉山城を眺めながら、しみじみと言った。

 次の日、早朝より合戦は始まった。長良川の北にて道三と新九郎はぶつかり合い、上総介は稲葉山城下を放火して回った。

 稲葉山城を奪い取ってやると簡単な気持ちでやって来た上総介だったが、実際に、その山城を目の前にして、そう簡単に落とせる城ではないと判断した。那古野城や清須城とはまったく違い、稲葉山城は山の頂上にあった。山に入れば当然、敵は待ち構えている。城の縄張りもわからず、踏み込む事は危険すぎた。上総介は城下を焼き払い、敵をおびき出す作戦に出た。しかし、敵は城を堅く守るのみで誘いには乗って来なかった。

 道三と新九郎の戦いは決着が着かず、日暮れには陣を引いた。尾張からの援軍により道三方の士気は上がり、攻めに攻めた。新九郎方は火の手の上がる城下が気になって及び腰になっていた。しかし、兵力の差はどうにもならず、道三は新九郎の兵を長良川以南に押しやるのが精一杯だった。それでも、道三は上総介の救援に気をよくして城田寺城に戻った。

 その日、尾張では密かに新九郎と手を結んでいた岩倉の左兵衛(さひょうえ)が上総介に叛旗(はんき)をひるがえしていた。左兵衛は美濃に出陣しようとしていた父親の伊勢守を取り押さえて軟禁し、一千余りの兵を率いて清須を襲撃した。再建されたばかりの城下は火に包まれ、あっという間に灰燼(かいじん)と化してしまった。その知らせが上総介のもとに届いたのは夕暮れ近くだった。

 上総介は迷った。速く清須に帰らなければ本拠地が危ない。弟の勘十郎が左兵衛と手を結べば最悪の事態となる。かと言って、このまま引き上げてしまえば道三は敗れてしまう。どうしたらいいのかわからなかった。上総介は心の中の動揺を側近の者にも漏らさず、一晩中、一人でじっと考え込んでいた。

 清須襲撃の知らせは上総介の妻、胡蝶(こちょう)より忍びを使って道三のもとへも知らされた。道三は覚悟を決めた。自分のために婿である上総介を危機に(おとしい)れてはならない。速く、尾張に帰さなくてはならないと決心を固め、心を落ち着けると、末っ子の勘九郎に当てて遺書を書き始めた。

『美濃の国は娘婿の上総介に譲る。お前は出家して京都に上れ』という意味の遺言状だった。

 上総介は答えを見つける事なく、朝を迎えた。清須の事が気になって気が気ではなかったが、平成を装って稲葉山城を見上げた。

 その頃、藤吉郎は朝(もや)に煙る木曽川の河原で、上総介と同じように稲葉山城を眺めていた。尾張に残っている小六の配下より、岩倉の左兵衛が清須を襲撃した事は知らされていた。小六は上総介が夜中に戻って来ても、川を渡れるように松明(たいまつ)を用意して待っていたが、上総介は来なかった。

「どうしたんだろ」と藤吉郎は弥助に言った。

「まごまごしてると清須を奪われちまうぜ。やはり、奴は本物のうつけだったんかの」

 弥助は大きなあくびをした。

 小六が見回りに来た。

「持ち場を離れるなよ。上総介は必ず来る。そして、上総介を追うようにして敵も攻めて来るじゃろう。わしらはその敵をくい止めて、上総介を尾張に帰さなくてはならん。言うなれば、わしらは殿軍(しんがり)を務める事になる。覚悟しておけ」

 藤吉郎は小六の言葉に身震いした。殿軍が危険な任務だという事は藤吉郎も知っていた。下手をすれば全滅する事もあると聞く。藤吉郎は少し不安になって弥助を見た。弥助も目が覚めたとみえて厳しい顔で小六にうなづいていた。

 上総介のもとに道三からの忍びが知らせを持って来たのは(たつ)の刻(午前八時)過ぎだった。『敵の朝駈(あさがけ)に遭い、道三は敢え無く戦死した』という知らせだった。

 上総介はそれを聞くと、「そうか」と一言だけ言い、忍びにねぎらいの言葉を掛けるとすぐに退却命令を下した。

 それから四半時(しはんとき)後、負傷兵と共に小荷駄隊が木曽川にやって来た。彼らを無事に渡し終えた頃、上総介が兵を率いてやって来た。小六の言った通り、敵が追いかけて来る。佐々隼人正が殿軍として鉄砲隊を指揮しながら退却して来た。敵は百挺の鉄砲にひるみながらも、上総介の倍以上の軍勢で押し寄せて来た。

 小六は上総介を迎えると、「後はわしらに任せて下され」と目を輝かせて言った。

「頼むぞ」と上総介は小六の顔をじっと見つめてから、うなづいた。

 川並衆の援護する中、上総介の兵は次々に舟橋を渡って行った。殿軍として残ったのは森三左衛門と名乗る、かつての針売りの与三郎だった。三左衛門は美濃出身の新参者であるため、今回の戦で先鋒(せんぽう)を務め、退却の時は自ら殿軍を志願していた。

 川並衆は上総介の軍勢が無事に渡り終えるまで、草むらに隠れて鉄砲を撃ち続けた。予期せぬ川並衆の出現に敵は混乱して河原に近づけなかった。それでも態勢を立て直すとじわじわと近づいて来た。敵の鉄砲は数える程しかなく、恐れるには値しないが、代わりに弓矢が雨のように飛んで来た。

 藤吉郎は盾に身を隠し、玉込めを繰り返しながら鉄砲を撃っていた。隣では弥助も負けずに撃ちまくっている。敵はバタバタと倒れても、ひるむ事なく突撃を繰り返して来た。

 突然、三左衛門が大声で吠えると太刀を振り上げ、敵陣に突入して行った。藤吉郎も鉄砲を背負うと槍を手にして敵に向かって行った。槍を構えた敵が物凄い形相で近づいて来る。藤吉郎は夢中になって、その敵と戦った。初めての戦なのに、死ぬかもしれないという恐怖心はなかった。一人の敵を倒すと、カアッと血が上り、次から次へと敵に向かって行った。

 退却を示す法螺(ほら)貝が鳴っていた。藤吉郎はまったく気が付かなかった。血だらけになった弥助に声を掛けられ、ようやく、我に返ると河原に向かって退却した。あちこちに無残な死体が転がっていた。圧倒的に敵の方が多いが味方の死体もあった。

 鉄砲を持ったまま死んでいる味方がいたので、貴重な鉄砲と火薬を回収し、戦死した証拠として(よろい)通しを遺品として貰った。

 川並衆は皆、鎧通しの短刀に工夫を凝らし、一目見れば自分の物だとわかるようにしていた。藤吉郎も清須の伯父、孫太郎に頼んで、猿の彫り物の入った立派な鎧通しを持っていた。

 何本もの矢を刺されて悲鳴を上げながら助けを求めている敵がいた。弥助は落ち着いて敵に近づくと、そいつの首を突き刺して殺した。

「なにも殺さなくても‥‥‥」と藤吉郎は弥助に言った。

「戦に情けは禁物じゃ。それに奴はどうせ死ぬ。苦しみを除いてやったんじゃ」

 弥助は当たり前のような顔をして、殺した敵を蹴飛ばすとさっさと河原の方に向かった。

 藤吉郎は顔をしかめながら弥助の後を追った。

 すでに舟橋はなかった。岸で待っていた舟に乗り込むと対岸へと渡った。敵の矢が飛びかう中、いくつもの舟が味方を乗せて対岸へと向かっていた。敵の兜首を槍の先に刺して、泳いで渡っている者もいた。舟の上から敵を見ると陣容を整えていた。それでも、川を越えて攻めて来る気配はなかった。

 藤吉郎は安心して溜め息をついた。槍をつかんでいた左手は血だらけだった。手だけでなく、体中が返り血を浴びて真っ赤になっていた。そして、かすり傷だったが左足を怪我していた。

「立派な初陣(ういじん)じゃったな」と弥助が言った。

「何が何だかわかりませんでした」

「最初はみんな、そうさ」

「上総介殿は無事、退却したんですね」

「らしいな」

「道三殿はどうなったんでしょう」

「わからん。だが、負け戦になった事は確かじゃろう」

「負け戦ですか‥‥‥」

 上総介を助けるために嘘の使いを送った道三は昼近く、敵の総攻撃に会って、首を取られていた。(まむし)と恐れられた道三は子の新九郎に敗れ、六十三年の波乱に富んだ生涯を閉じた。

 木曽川を渡って尾張に入った上総介は岩倉目がけて突進し、城下に火を放ち、戻って来た左兵衛の軍勢を蹴散らすと清須城に帰った。

 再建したばかりの城下は焼け落ち、戦には負け、今回の出陣は損害ばかり多く、何の収穫もなかった。上総介は行き場のない怒りを持て余していたが、『敦盛(あつもり)』を舞って心を静めると、義父道三のやり方を見習って国内の敵を早いうちに退治しなければならないと決心を固めた。






稲葉山城



鷺山城



目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system