酔雲庵

天明三年浅間大焼 鎌原村大変日記

井野酔雲





五月二十六日




 浅間山の地鳴りは一晩中やまなかった。村人たちは不安におののき、ろくに眠れなかった。それでも、翌日はいい天気で、浅間山を眺めながら無事を祈って田畑へと出掛けて行った。馬方たちも浅間山を眺めながら平気を装い、馬追唄を歌いながら出掛けて行った。

 市太は幸助(こうすけ)の家で目が覚めた。揺れは気になっていたが酒の酔いと旅の疲れでぐっすり眠った。鉄蔵も一緒だった。

 幸助の家は勘治の家の隣、その隣には諏訪明神の森がある。すでに両親ともになく、弟二人と妹が一人いるだけ。うるさい親がいないので、市太たちの溜まり場にもなっている。鉄蔵は勘治の家に世話になる予定だったが、肝心の勘治が草津に行ってしまっていない。絵が好きで、舞台の背景を担当している幸助は喜んで、鉄蔵を客として迎えた。その夜は、ささやかな歓迎の宴を開いた。惣八、安治、丑之助、おなつ、おなべもいたはずなのに、市太が起きた時は鉄蔵しかいなかった。

 市太は鉄蔵を連れて『桔梗屋』に行った。桔梗屋で腹拵えをして、おなつを誘って村の中を案内し、観音堂の石段を登っている時だった。耳が割れるかと思う程の大きな音が響き渡り、石段がグラッと揺れた。

「何事だ」と鉄蔵が身を伏せながら聞く。

「お山が焼けたんだ」と市太はしがみついているおなつを抱き締めながら答えた。

「ここは危ねえ。早く上に行こう」

 揺れる石段を()うようにして上まで登り、浅間山を見ると、そこには信じられない光景があった。浅間山の頂上から真っ黒な煙が太い筒のように空高く伸びている。ゴーゴーと(うな)りを上げ、物凄い量の煙を吹き出している。

「すげえ‥‥‥」と鉄蔵は松の木にすがりながら(つぶや)いた。

 市太はあまりの驚きに口をポカンと開けたまま、浅間の煙を眺めている。おなつは膝を震わせ、市太にしがみついたまま、目を丸くして浅間山を見つめている。

「すげえ‥‥‥」鉄蔵は市太を見て、「こんなのがよくあるのか」と聞く。

「あるわけねえ。こんなの初めてだ」

「こいつアすげえぞ」と言うと鉄蔵は座り込み、(ふところ)から手帳と矢立てを出して絵を描き始めた。

 青空はいつの間にか灰色になり、辺りは夕方のように薄暗くなった。やがて、白い灰が降り始めた。揺れがいくらか納まって来たので、市太はおなつを連れて若衆(わけーし)小屋に入った。鉄蔵は場所を変えながら、降って来る灰も気にせず、絵に熱中している。

「もう、やだ」とおなつは半ば、泣きべそをかいている。「あたし、こんな村にいたくない。ねえ、こんな村、早く出ましょうよ」

「こうちょくちょく、お山が焼けたんじゃアかなわねえ。いっそ、江戸にでも出るか」

「そうよ、そうだわ。江戸に行きましょ。あたし、もう少し、お稽古すれば義太夫で稼げるわよ」

「そうか、江戸に行ったら稼がなけりゃア生きてけねえな」と市太は腕組みして考える。

「なアに、あたしが食わしてあげるよ」おなつは涙を拭いて、市太を見つめて笑う。

「なに言ってやがる。おめえぐれえの腕の奴は江戸に行きゃアざらにいらア。とても、その腕じゃ、おまんまなんか食えやしねえ」

「そんな事ないよ。あたしだってもう少しお稽古すりゃア大丈夫さ」

「まあ、おめえは義太夫をもっと稽古しろ。俺は何すりゃアいいんでえ」

「あんたもさア、お爺ちゃんに三味線を習えば。そしたら、あたしと一緒にお座敷に出られるじゃない」

「俺が(さお)を持って、おめえが語るのか」

「そうよ、そうしましょ。それで決まりよ」とおなつは気楽に言う。

「まあ、とにかく、村を出んのは芝居(しべえ)が終わってからだ。権太をやるために博奕も断って来たんだからな」

「来年も権太の役を貰ったらどうすんのさ」

「そしたら、もう一年、辛抱さ」市太が当然の事のように言うと、

「なによ」とおなつはふくれる。「あたし、そんなに待てないから」

「先の事はわかんねえが、俺ア絶対(ぜってえ)に江戸に出る。今回の旅でそう決めたんだ。こんな山ん中の村にいつまでもいられるかい」

「そうよ。あたしだって、こんな村で一生を終わりたくない。江戸に行ってみたいよ」

「そうだ、おめえ、吉原の花魁(おいらん)にならねえか」と市太はおなつの顔をしげしげと眺める。

「ちょっと、あんた、あたしを売るつもりじゃないだろうね」おなつは怒って市太を睨む。

「そうじゃねえよ。おめえなら花魁になれるかもしれねえって思っただけだ」

「あんた、吉原で花魁と遊んで来たのね」とおなつの怒りはさらに募る。

「馬鹿言え。花魁なんかと遊ぶ金があるか。兄貴(鉄蔵)に聞いてみろ。花魁と遊ぶにゃア何十両と掛かるんだ」

「何十両? 花魁てそんなに高いの」

「そうさ。高嶺の花だよ。金持ちじゃなけりゃア花魁なんかと遊べねえのさ」

 二人がのんきに吉原の話をしている最中にも浅間山はゴーゴー唸りながら煙を上げている。いつの間にか、錦渓(きんけい)と安治がやって来て浅間山を眺めていた。二人とも手拭で頬被(ほっかむ)りしている。やがて、ゾロゾロと村役人たちもやって来た。名主(なぬし)儀右衛門(ぎえもん)組頭(くみがしら)平太夫(へいだゆう)伴右衛門(ばんえもん)、新右衛門に市太の祖父の市左衛門と山守の隠居、長兵衛もいる。延命寺(えんめいじ)の修行僧もいた。

 長兵衛が浅間山の煙を指さしながら、みんなに何やら説明している。市左衛門も何やら言っている。長兵衛の説明が終わると村役人たちは大きくうなづいて、ゾロゾロと引き上げて行った。長兵衛の話を聞いていた錦渓、安治、鉄蔵が若衆小屋にやって来た。

「どうやら、延命寺で祈祷(きとう)が始まるらしいな」と錦渓が言った。

「村のお(えれ)えさんがそう言ってましたか」

「どうせ、気休めだろう。祈祷でお山が静まるとは思えん」

「どうすれば静まるんです」

「それはわからんよ。人間の知恵ではどうにもならん。じっと見守るだけじゃ。ただ、これだけ大きな山焼けが起こったってえ事は、この後は静まるじゃろう」

「先生、本当なのね」とおなつが念を押す。

「うむ。すぐに静かになるとは言えんが、徐々に治まって行くじゃろう」

 昼過ぎには揺れも静まり、吹き出す煙の量も半分に減って来た。延命寺の祈祷が効いたのか、徐々に落ち着いて行くようだ。

 勘治が帰って来たのは八つ(午後二時)を回った頃だった。鉄蔵は絵を描きにどこかに行き、錦渓と安治も帰って行った。惣八とおなべは何をしているのか姿を見せない。市太はおなつを相手に芝居の稽古に励んでいた。

「無事でよかったなア」と勘治は言いながら、若衆小屋に飛び込んで来た。

「草津を出て前口(めえぐち)の辺りで、すげえ音がしてな、お山を見ると真っ黒な煙が天に向かって昇ってるじゃねえか。こいつア村が危ねえ。もしかしたら、焼け石でも飛んで来て、村が焼けてるかもしれねえって、慌てて帰って来たんだ」

「慌てて帰って来たにしちゃア、随分とのんびりしてたじゃねえか。お山が焼けたんは四つ(午前十時)時分だぜ。そん時、前口なら走って来りゃア、正午(ひる)には着かア」

 勘治は笑いながら、「中居(なけえ)までは走ったんだがな、そこで鎌原から来た旅人に会って、村は無事だって聞いたんだ。安心して茶屋で一休みしたんさ。そしたら、芦生田(あしうだ)の新八の野郎に会ってな、奴に江戸の土産話をしてやったんさ」

「まったく、のんきな野郎だぜ。それで、おゆうはどうだった」

「ああ、宮文(みやぶん)(宮崎文右衛門)にいたよ。今の時期はまだ、あまり忙しくねえからな、気楽にやってるようだ。おしまも一緒だし、大丈夫(でえじょぶ)だんべ。冬住みになるまでは仕方がねえ。(けえ)って来たら祝言(しゅうげん)を挙げるって言ってやった」

「おゆう、喜んでた」とおなつが聞く。

「無理しなくもいいなんて言ってやがったが、俺アもう決めたんだ。これから、うちに帰って親を説得するさ」

「頑張ってね、おゆうのためにも」

「ああ。江戸でたっぷりと遊んで来たからな。天女みてえな吉原の花魁も間近で拝めたし、もう、思い残す事ア何もねえ。そろそろ、身を固めて稼業に精を出すさ。おめえたちも早く、身を固めろよ」

 そう言うと勘治は浅間山を眺めてから、満足気にうなづき、石段を駈け降りて行った。

「何でえ、ありゃア。急に分別(ふんべつ)臭くなりやがった」

 なアというように、おなつを見ると、顔は(ふく)れ、鬼のような目をして市太を睨んでいる。

「やっぱり、吉原で遊んで来たんじゃないよ。もう、許さないから」

「なに言ってやんでえ。遊んだのは奴だけだ」

「嘘ばっか、つくんじゃないよ。ああ、いやだいやだ」

 フンと鼻を鳴らすとおなつも帰ってしまった。一人残された市太は浅間山を眺めながら、いがみの権太の台詞を呟いた。

「及ばぬ知恵で梶原(かじわら)を、たばかったと思うたが、あっちが何も皆合点(がてん)。思えばこれまで(かた)ったも、(のち)は命をかたらるる、種と知らざる浅ましさ‥‥‥くそったれめ」

 悪態をつくと市太も石段を降りて行った。

 家に帰ると、仕事場が何となく慌ただしい。

「何かあったのか」と近くで荷造りしている者に聞くと、六里ヶ原で怪我をした馬方が何人もいると言う。今朝、軽井沢方面に出掛けて行った馬方が、六里ケ原で浅間焼けに会った。驚いた馬が大暴れして、馬に蹴られたり、落ちた荷物の下敷きになったらしい。

「そいつア、えれえ災難だったなア」と仕事場を通り過ぎて自分の部屋に行こうとしたら、兄の庄蔵に声を掛けられた。見つかると小言(こごと)を言われるのは分かっている。帳場を避けて来たのに、とんだ所で会ってしまった。

 江戸から帰って来て、ろくに挨拶もしないで、着替えるとすぐに家を出た。市太は怒鳴られるのを覚悟した。

「おう、丁度いいとこに(けえ)って来たな。おめえ、こいつを持って、甚左(じんざ)んちに行ってくれ」

「はあ」と市太は訳がわからないという顔をして兄を見た。

「甚左が怪我したんだ。見舞(みめ)えに行ってくれ。俺は利八と伝助んちに行かなきゃならねえ」

「親父は?」

「延命寺だ。呼びに行ったんだが、村役人たちと何やら相談事をしてるんだんべ。頼むぞ」

 そう言うとさっさと行ってしまった。

 甚左といえば、おろくの父親。母親が寝たきりだというのに、父親まで寝込んじまったら大変な事だ。市太はすぐに、おろくの家に向かった。

 煙の量は減ったとはいえ、浅間山は普段の数倍もの煙を上げて、ゴロゴロ唸っている。灰が降ったお陰で、家の屋根や樹木の葉っぱは真っ白。まるで、季節はずれの雪でも降ったよう。まだ八つ半(午後三時)だというのに、日暮れのように薄暗い。いい加減でおとなしくなってくれと祈りながら、市太は表通りを南へと向かった。

 観音堂への道を越えると惣八の家、炭屋があり、旅籠屋の『桐屋』がある。その隣がおなべの家で、一軒おいて半兵衛の茶屋『武蔵屋』があり、その隣がおろくの家。家に入ろうとしたら、「あたしだって色々と忙しいんだからね、おろく、後の事は頼んだよ。先生、お願いしますよ」という声が聞こえて、おろくの姉のおくめが出て来た。

「あら、若旦那じゃない」と驚き、怪訝(けげん)な顔して、「うちに何か用なの」と聞いた。

「ああ、見舞(みめ)えに来たんだが‥‥‥」

「へえ、若旦那が来たの、珍しい。あれじゃア、当分、働けそうもないわよ。ちゃんと面倒を見るように言って下さいな」

 おくめはどうぞというように手を差し出すと忙しそうに出て行った。

 おくめは『桐屋』で働いている。噂では番頭の弥七とできているらしい。弥七は妻を亡くした独り者だから別に構わないが、もう五十を過ぎている。二十四のおくめとは不釣り合いだった。おろくの姉なのに、おろくとは全然、似ていない。おろくが母親に似て器量よしなのに、父親に似てしまったのだろう。

 市太がぼんやり、おくめの後ろ姿を見送っていると、おろくの叔父、三治が出て来た。はだけた着物を着て、ヘラヘラ笑いながら市太を指さし、「ハハハ、若ランナ、何か用らの」とおくめの口真似をした。

 三治は生まれつきの知恵遅れ。盲目(もうもく)甚太夫(じんだゆう)と知恵遅れの三治を抱え、おろくの母親は世話に疲れて倒れてしまった。今では、甚太夫はそれ程、世話を掛けなくなったが、三治と母親の面倒を見ているのはおろくだった。

 ケラケラ笑いがら三治は表に出て行った。

「叔父さん、どこ行くのよ。ちょっと待って」と今度はおろくが出て来た。

 市太とぶつかりそうになり、「あら、若旦那」と目を丸くする。

「あの、うちに何か、御用でしょうか」

「ああ。兄貴に頼まれてな、ちょっと見舞えに来たんだ。とっつぁんの具合(ぐええ)はどうだい」

「どうもわざわざ、すみません。今、八兵衛さんに見てもらってます。どうぞ、狭苦しいとこですが、お入り下さい」

 市太はうなづくと家の中に入った。おろくは三治を捕まえに行った。

 甚左は囲炉裏の側に寝かされ、八兵衛が傷の手当をしている。八兵衛は馬医者だが、ちょっとした怪我ならお手の物。おろくの弟の松五郎が痛がる甚左の体を押さえている。市太は八兵衛の側に行って、傷口を覗き込んだ。

「何だ、権太じゃねえか。何でこんなとこにいる」と八兵衛は驚く。「さては、おめえ、おろくちゃんに目をつけやがったな」

 八兵衛は意味ありげに笑うと、甚左の左足に添え木を当てて、きつく(しば)った。

「そうじゃねえよ」と市太が言っても聞かず、「いいとこに目をつけた。おろくちゃんなら、いいかみさんになるぜ。おめえもそろそろ身を固める気になったか」

「そうじゃねえってば。それより、とっつぁんの具合はどうなんでえ」

「しばらくは動けねえな。足の骨が砕けちまってる。少し熱が出るかもしれねえが心配ねえ。四、五日寝てりゃア骨もくっつくだんべ。また、来るからな、おろくちゃん、頼むぜ」

 市太が振り向くと、おろくが市太の後ろに立っていた。

「こんな半端者(はんぱもん)に惚れるんじゃねえよ。今よりずっと苦労する事になるぜ」

「そんな‥‥‥」と言いながら、おろくは赤くなっている。

「まったく、お山のお陰で忙しいこった。馬も怪我してるってえのに、人様の面倒もみなくちゃならねえ」

 八兵衛は荷物をまとめながら、「おう、権太。おろくちゃんを泣かすんじゃねえよ」と言うと、さっさと帰って行った。

「馬医者めが、とんだ勘違えしやがって」

「へへへ、おろくを泣かすんらねえよ」

 おろくに捕まえられている三治が八兵衛の真似をした。

「叔父さん、なに言ってんですか。松、叔父さんを部屋に連れてって」

 松五郎はうなづくと三治を引っ張って行く。

「すまねえなア。みんなに迷惑かけちまって」と甚左が痛みに堪えながら体を起こした。

「突然だったからな、しょうがねえよ。ゆっくりと休んで、早くよくなる事だ」

「ああ、すまねえ」

 市太は見舞いの品を渡すと、「それじゃア、また来らア」とおろくの家を出た。

 おろくが後を追って来た。

「ほんとに、どうもすみません」

「なに、兄貴の名代(みょうでえ)を務めただけだ。それより、おめえ、怪我人が増えちまって大変(てえへん)だな。おっかさんは相変わらずなのかい」

「はい。でも、大丈夫です。松がしっかりして来ましたので」

「そうか。松も馬方をやってるらしいな。馬の方は大丈夫(でえじょぶ)だったのか」

「ええ、無事でした」

「そいつアよかった。(なん)か困った事があったら、遠慮なく言って来いよ」

「ありがとうございます」

 おろくは丁寧に頭を下げた。

「じゃアな」

 市太は手を振って、おろくと別れた。

 ふと、子供の頃を思い出した。祖父の市左衛門が甚太夫の耳のよさに目をつけて三味線を教えていた頃、おろくは甚太夫の手を引いて市太の家に通った。甚太夫が三味線の稽古をしている時、おろくは市太と妹のおさやと一緒に遊んでいた。もう十年も前の事だった。甚太夫の三味線の稽古は一年近く続き、軽井沢の師匠のもとに行く事が決まるとおろくも来なくなった。その後のおろくは家の仕事が忙しくて、若者たちの集まりにも顔を出さない。この間、武蔵屋で会ったのが、ほんとの久し振りだった。

 途中で振り返るとおろくはまだ見送っていた。






鎌原村大変日記の創作ノート

1主要登場人物 2追分宿の図 3鎌原村の図 4江戸の図 5吉原の図 6年表 7浅間山噴火史 8浅間山噴火史料集 9群馬県史 10軽井沢三宿と食売女 11田沼意次の時代 12平賀源内 13歌舞伎役者 14狂言作者と脚本 15鎌原村の出来事 16鎌原村の家族構成




目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system