酔雲庵

陰の流れ

井野酔雲

創作ノート




今川家の文芸





  • 江尻の北、梅ケ谷の奥の中間という山里あり、そこに氏親御閑亭を構え、草薙の日向入道道慶に守らせる。
  • 氏親は歌道、兵法、乗馬、水練に達者。
  • 1526年、宗長は別れを惜しむ北川殿の見送りを振り切るように上洛し、伊勢備中守亭の連歌会に発句し、伊勢八郎兄弟と交流する。
  • 1532年4月、在駿府の伊勢八郎貞就らが帰京する。
  • 伊勢伊勢守貞陸の妻は正親町三条公治の兄公綱の娘。
  • 正親町三条公治の叔母二人は将軍義教の妾。
  • 1503年冬、甲斐武田信懸は今川氏親より『太平記』を借写させたが、あまり善本ではなかったので、伊豆の伊勢新九郎所持本を借用して書写させたという。
  • 遠江守護代朝比奈泰就の室(中御門宣秀1469−1531の娘、宣治1517−1555の姉)は『太平記』を収集していた。京の山科言継に頼んでいる。
  • 朝比奈泰能の妻は、1556年9月、駿河に下向した山科言継より『伊勢物語』を贈られる。




◇北向

  • 今川義忠と北川殿の娘は正親町三条公治の子実望の室となり北向と呼ばれる。二人の婚姻は、公兄の生年が1494年であるので、1493年以前。
  • 1504年8月25日、北向は実望の母(大方殿)と共に、中御門宣胤と初めて会う。
  • 1504年8月28日、宣胤は実望、その女房衆、冷泉為和その他多くの人々と共に、智福院において酒肴を儲け、その席で北向と対面する。この宴は今川、中御門両家の顔見せ。
  • 150712月5日、北向、三条西実隆が実望亭において『伊勢物語』を講釈した時聴聞する。その後、実隆は15171820日と実望亭を訪問し『伊勢物語』を講じ終了。
  • 1508年1月30日、2月14日、北向、実隆亭を訪れる。
  • 1508年2月24日、北向は実望と共に、駿河下向の暇乞いのため、実隆亭を訪問する。
  • 1516年夏、北向、慶蔵主を伴って上洛する。
  • 1519年6月5日、北向、中御門宣胤に色紙五枚所望する。
  • 1520年7月19日、実隆、在国中の実望所望の『伊勢物語』を北向に遣わす。
  • 1520年7月21日、北向、駿河に下向する。




◇今川氏親(14731526

  • 1515年8月、風雅集以下新続古今集に至る五勅撰集の歌の中から三千七百余首を抜粋して、『続五明題集』を撰成する。




◇寿桂(南殿、大方殿、尼御台、長勝院、−1568)氏親の妻。中御門宣胤の娘。

  • 1504年6月19日、駿河より中御門宣胤の元に使いの僧あり。
  • 1504年7月20日、宣胤の元に駿河よりの使僧、祝言として五百疋。
  • 1504年8月20日、宣胤、使僧下国につき、北川殿に杉原紙20帖、帯10筋、上臘方に帯五筋、使僧に百疋遣わす。
  • 1504年8月28日、中御門、今川両家の顔見せの宴。
  • 15041014日、駿河の使僧下向。
  • 1505年頃、寿桂、今川氏親に嫁ぐ。
  • 1509年2月4日、実隆より寿桂に宸筆の『源氏詞1帖』贈られる。
  • 1517年9月15日、宣胤から寿桂へ、筆十管、線香、伊呂波1枚を送る。
  • 15171029日、寿桂、宣胤に。氏親の書状に添えて消息を送る。
  • 1518年2月12日、寿桂、宣胤に紬1端、葛1、搗栗を送る。
  • 1518年4月29日、宣胤、寿桂に何かを送る。
  • 1518年9月21日、寿桂、金一枚(10両)、細美2を宣胤に送る。
  • 1519年4月10日、寿桂、宣胤に蘇円、小蚫1箱、堅海苔を四条室町の商人を使って送る。
  • 1519年6月2日、寿桂、宣胤に蘇合香円1貝に消息を送る。
  • 15241120日、寿桂、宣胤を通して、実隆に『源氏物語』の外題を頼む。
  • 155610月、  寿桂、山科言継より勅筆短冊10枚贈られる。




◇正親町三条実望(14631530)氏親の姉婿。

  • 1479年、    従五位下に叙し、侍従に任じられる。
  • 1492年、    正四位上、参議に任じられる。
  • 1494年、    従三位、左近衛中将に任じられる。
  • 1497年、    権中納言に任じられる。
  • 1500年、    正三位に任じられる。
  • 1501年、    従二位に昇る。
  • 1507年、    権大納言となる。
  • 150712月、  自邸にて北向と共に実隆の『伊勢物語』を聴聞する。
  • 1508年2月、  駿河に下向。まず東坂本にて実隆に手紙を出し、4月1日に駿府に着く。
  • 150911月7日、実望から実隆に百首歌を送る。
  • 1510年9月1日以前、公兄(14941578)、氏親のつけた供と供に上洛する。
  • 15101021日、公兄、従四位上に叙せられる。
  • 15101224日、実隆から実望に人丸賛勅筆を送る。
  • 1511年2月18日、公兄、右中将に任じられる。
  • 1511年9月6日、公兄が将軍義尹の怒りに触れるが、実隆の尽力により解かれる。
  • 1511年9月30日、公兄、蔵人頭に任じられる。
  • 151110月、  実望、実隆に、公兄のための尽力に対して金1両送る。
  • 1513年7月24日、公兄、正四位に昇る。
  • 1514年、    上洛する。
  • 1515年、    正二位、内大臣に任じられる。
  • 151512月、  内大臣を辞任し、駿河国に下る。
  • 1518年、    公兄、正四位上、参議に任じられる。
  • 1520年、    公兄、従三位に昇る。
  • 1520年7月19日、実隆から実望に『伊勢物語』を送る。
  • 1521年、    公兄、駿河国に下向。
  • 1523年、    病に罹り出家する。
  • 1524年、    公兄、辞任する。以後、ほとんど駿河に在国する。
  • 152510月9日、実望、実隆に額字を所望する。
  • 1530年3月、  駿河にて死す。




◇中御門宣胤(14421525)氏親の義父。

  • 1488年、    権大納言に任じられる。
  • 1511年、    従一位に叙しただちに辞職、出家する。
  • 1517年5月15日、氏親に八幡名号1幅、筆10管を贈る。
  • 1518年2月12日、氏親より金1枚(10両)送られる。
  • 1518年4月29日、氏親に唐墨1丁大、打陰30枚、太平記抜書1巻を贈る。
  • 1518年9月21日、氏親より富士綿10把送られる。
  • 15251117日、死す。




◇三条西実隆

  • 1505年8月9日、今川独吟歌合点了。11日に宗長の元に遣わす。
  • 1507年5月26日、今川氏親に玄清、宗長を通して『伊勢物語』を遣わす。
  • 1508年7月6日、氏親より二千疋送られる。
  • 1509年2月、  氏親に宸筆の源氏詞1帖を送る。氏親より黄金3両。
  • 151510月5日、今川修理大夫氏春の百歌に合点する。
  • 1516年5月、  氏親に三十六人集のうちの紛失していた『躬恒集』を送る。
  • 1525年9月、  紹僖(氏親)と子息竜王との両吟三十首歌合の合点。氏親より黄金2両。
  • 1526年4月27日、氏親より黄金3両送られる。




◇宗長

  • 1502年8月15夜、氏親亭にて、宗祇、氏親、宗長で一座。
  • 15041025日から3日間、伊豆三島社頭にて出陣千句。27日に奉納。
  • 1514年5月13日から7日間、氏親四十二の厄年祈祷のため駿河浅間神社に参籠し浅間千句。19日奉納。
  • 1524年6月2日、周桂、宗柏、駿河に下向する。1525年正月〜3月に帰洛。
  • 1525年正月25日、何木百韻独吟。
  • 1525年7月29日、宗祇年忌に氏親の発句に百韻。
  • 氏親に一節切の尺八を贈る。




◇東素純、常縁の子、常庵竜崇の兄。

  • 1490年頃、堀越公方に従って伊豆経営に当たっていたが、1491年、早雲の堀越攻撃にあって流浪し、宗祇の勧めもあって1495年4月上旬に上洛。宗祇から『伊勢物語』『詠歌大概』の講釈を聞き、7月下旬に古今伝授する。のち再び東下し、富士本宮の東側に庵を結び、1499年の暮に歌学書『かりねのすさみ』を著す。
  • 1500年3月上旬、丸子の柴屋軒にて源氏の言葉や和歌を抜書きした『源氏物語之詞并歌抄出』(1488年7月成立の宗長の『柴塵残抄』)を書写する。
  • 1502年7月、宗祇が旅の途中、箱根山麓の国府津に着いた時、自ら乗馬して駈けつけ、亡父常縁が宗祇に古今伝授聞書および切紙など全部を宗祇から授けられる。
  • 1506年4月、『拾遺愚草』の注釈書を写す。
  • 1508年、素純の兄、下野守常和、相模国から駿河を経て上洛する。
  • 1516年8月、氏親を助けて、続五明題集を撰ぶ。
  • 152310月『古今和歌集抄』を著す。
  • 1526年6月23日、氏親死す。
  • 1529年6月、素純は弟常庵を通して書状と黄金3両を実隆に送り、自歌二百首歌合判の事を所望する。1222日、書状と共に黄金3両を送る。
  • 1530年2月15日、実隆は判詞を書いて常庵に遣わし、素純の手元に3月23日到着。同月、近衛尚通に黄金1両を送り、返礼として『伊勢物語』を贈られる。
  • 1530年6月5日、素純(70余)死す。
  • 153010月、常庵駿河に下向。
  • 1531年4月13日、常庵着京。
  • 1532年秋、素経、上洛して実隆に学び、古今伝授する。未来記、雨中吟などの教示を受け、源氏物語全巻聴聞し、宗祇の使用していた名香五色を送られ、15331012日、駿河に帰る。




◇東素経は素純の甥。素純の弟、盛胤の子で素純の弟子となる。

  • 東常縁の長男は頼数(縁、元胤)、次男は下野守常和(−1525.8)、3男は素純(−1530.6.5)、4男は常庵竜崇(153010月頃駿河に下向、1531年4月13日帰京)、5男は盛胤。




◇氏輝(1513-36.3.17

  • 1525年正月25日、宗長、竜王(氏輝)の発句で『何人百韻』
        1120日、13歳で元服して五郎氏輝と名乗る。
        11月25日、祝言法楽連歌の時、宗長、発句を詠み、古今集5冊と口伝切紙8枚を進上する。
        12月、  建長寺東堂が歳暮の挨拶に来た時、朝比奈下野守時茂(泰能の叔父)が和漢連歌を張行。
             宗長は氏輝に代わり発句を詠む。
  • 1526年正月28日、氏輝、連歌会張行(宗長、氏親、公兄ら)。
        6月、  父、氏親死す。
  • 1527年4月、  宗長、京都より駿府に帰り、実隆筆『古今集』3冊を贈る。宗牧も同道。
        6月、  父一回忌詩歌勧進。7月7日、七夕歌会。
        1127日、宗牧、京都に帰り、実隆に挨拶。
  • 1530年2月、  近衛尚通より『古今集』を送られ
  • 1531年4月、  近衛尚通に『古今集』のお礼として黄金5両を送る。
        10月、  冷泉為和、来駿する、氏輝、門弟となる。
        1125日、夢想百韻(御夢想1、氏輝1、藤松1、宗長96、為綱1)
  • 1532年正月、  歌会。6月23日、氏親七回忌歌会。7月7日、七夕歌会。8月15日、歌会。
  • 1533年正月13日、歌会。7月7日、七夕歌会。
  • 1534年正月13日、歌会。7月7日、七夕歌会。9月13日、十三夜歌会。
  • 1535年正月13日、歌会。7月7日、七夕歌会。
  • 1536年正月13日、歌会。2月5日、小田原に赴き歌会。氏康の妻は氏親の娘。3月17日、死去。




◇義元(151960

  • 153312月。下向中の仁和寺尊海僧正が、藤枝の長楽寺に善徳寺(義元)がいるというので立ち寄り、和漢の一座。
  • 1534年9月、九英承菊(雪斎)、梅岳承芳を伴って上洛。建仁寺に入る。
          19日、梅岳、実隆邸にて、常庵と共に和漢一座。
  • 1535年7月24日、近衛稙家邸にて和漢聯句。
  • 1536年3月以前、駿河に戻り善徳院に入る。
        3月17日、氏輝死す。
  • 15561111日、天竜寺の策彦周良、駿河に下着。翌年、甲斐に向かう。
        11月19日、山科言継、義元に面会し、当座十首会(短冊)に列す。
  • 1557年正月29日、義元歌会始。実澄、言継、瀬名孫三郎、最勝院素経、同子宮菊らが同席。




◇太原崇孚(14961555) 九英承菊、竜山雪斎、宝珠護国禅師

  • 富士郡善得寺六世舜琴渓門の禅足。父は庵原氏(世順良朝庵主)、母は興津氏。年若くして上洛し、18年の間建仁寺霊泉院(護国院)常庵竜崇に給仕する。
  • 1526年正月10日、近衛尚通邸を訪ねる。
  • 1528年4月21日、稙家邸の和漢会に連歌師宗階らと列座する。
        5月25日、駿河僧顕甫と共に尚通邸にて和漢会。
  • 1529年秋頃、下国。12月には駿河から尚通に書状を送る。
  • 1531年8月、首座になる。
  • 1532年7月、上洛する。8日、尚通を訪ね、2429日尚通邸に泊まり、8月7日尚通を訪問し、その後まもなく下向。
  • 1534年、梅岳承芳を伴って上洛。
  • 1536年、梅岳承芳を伴って下国。
  • 1537年正月、和漢会。善徳寺、善徳院の両寺を義元より授けられ、善徳院を改め氏輝の墳寺とし大竜山臨済寺と称す。
  • 1540年正月18日、北京に向かっていた遣明副使策彦周良が、駿河首座(承菊)の夢を見る。
  • 1544年2月、在京する。
  • 1545年3月、帰国し臨済寺に滞在。26日、臨済寺にて、聖護院門跡東国下向の餞別歌会。
        4月29日、臨済寺に義元来訪、歌会。
        6月7日、大岩の清水へ義元に同道し歌会。
        6月17日、義元、臨済寺に蓮見物に来る。
        1123日、義元と歌会。1226日、歌会。
  • 1546年正月23日、臨済寺にて義元と歌会。2月23日、義元と大岩桜盛歌会。3月、臨済寺にて歌会。
        8月15日、歌会。1123日、臨済寺にて歌会。
  • 1547年正月18日、臨済寺にて歌会。2月5日、臨済寺にて歌会。7月3日、臨済寺にて歌会。
        7月21日、臨済寺にて歌会。9月晦、雪斎新造発句。
  • 1548年正月、雪斎にて歌会。この年、遠江守護代朝比奈泰能と共に三河に攻め入る。
  • 154911月、尾張織田信秀の属城安祥城を攻略する。
  • 1550年正月、上洛し、3月29日、妙心寺住持となり入寺する。
         4月25日、禁裏和漢に弟子宗禎(飛鳥井雅綱次男)らと共に加わる。
  • 1552年、宗祇月忌に追善詩歌会を在駿中の三条西実澄旅亭にて行なう。
  • 1555年閏1010日、死す。




  • 瀬名寅王丸‥‥‥瀬名氏の嫡男の名か? 155612月、寅王丸(1544−)13歳の記録あり。
             宗長と交流した寅王丸、1532年5月にも寅王丸の名あり。
  • 今川竹王丸‥‥‥1533年7月、尾張に下向中の飛鳥井雅綱の蹴鞠の門弟になり、織田信秀の勝幡城の蹴鞠会に参加した12歳の竹王丸あり。
  • 那古屋城主の今川氏豊(義元の弟)と清須城主信秀との連歌あり。
  • 宗長の弟子に孝甫。
  • 1561年、三条西実澄(151179)、駿府の時宗一花堂(長善寺)に赴き連歌会に参加。一花堂には十二代の乗阿がいた。乗阿は冷泉為和(14861549)や実澄について歌道を学び、実澄から古今伝授を受け、上洛して実澄の父公条(14871563)から源氏を学ぶ。




  • 高井兵部大輔堯慶‥‥‥今川家被官、実隆に学び、1550年5月には駿府にあり。
  • 惣印軒安星‥‥‥今川被官由比四郎兵衛尉光階の子。今川家の京都雑掌として活躍する。
     1525年9月、今川父子の三十首歌合を持って上洛し実隆に合点を頼む。
     1531年、冷泉為和が下向した時、門弟になる。
     1532年9月8日、父光階七回勧進を行なう。
     1545年正月、駿府滞在中の宗牧を迎え、18日には連歌会、26日関東送りの馬を準備する。
  • 駿河僧顕甫‥‥‥1528年5月24日、実隆邸にて連歌会。参加者は公条、公順、杉原孝盛、宗碩、寿恵、印政、周桂、宗牧、宗階、顕甫、肥前西郷尚善、宗利。
  • 珠長‥‥‥1518年2月上洛、氏親の書状や金十両などを宣胤に届け、4月26日、宣胤邸の連歌会に列席し、氏親の仲介により宣胤の孫娘(1503−,16)を掛川の朝比奈泰能へ嫁ぐための準備を整える。
     1535年、上洛し実隆と連歌会。
  • 使僧宗閑‥‥‥1532年2月、実隆に『詠歌大概』の書写を所望する。
  • 駿河僧蓮阿‥‥‥冷泉為広との交流あり。
  • 飛鳥井雅綱の次男宗禎‥‥‥駿河修善寺住職。
  • 中御門宣胤の子宣増‥‥‥寿桂尼の兄。建穂寺(浅間社別当寺)院主。1527年4月下向、10月上洛。1534年4月上洛。1552年5月在駿。
  • 中御門宣胤の孫隆慶‥‥‥宣胤の子隆永の子で四条家。寿桂尼の甥。建穂寺院主。153011月下向。
  • 忍誉上人‥‥‥新光明寺(東山智恩院末寺)住持。1556年9月、山科言継は駿河に来た時、新光明寺に入る。以後、交流始まる。
  • 京駿を結んだ盲目の伝達者‥‥‥在城勾当、行一座頭、熟一座頭、理一検校、城桶検校、良一座頭、城宿座頭、方一座頭、直一検校、浄感検校、理誠勾当などが駿河に住む。方一座頭は朝比奈備中守が 目をかけていた。




◇冷泉為和(1486-1549

  • 1491年3月、父為広、富士歴覧のため駿河に下向。
  • 151010月、上洛し、実隆を訪ねる。
  • 1518年8月、駿河浅間社法楽和歌を詠む。
  • 1524年正月、氏親の病気祈祷のため、浅間、八幡両宮へ法楽歌を献じる。
  • 1527年6月23日、氏親一回忌に宗長の勧めに応じ『勧持品』の1首を詠む。
  • 1533年正月22日、善徳院(元北川殿の旧宅)にて、梅岳と歌会。
        3月、小田原滞在。
  • 153412月、小田原滞在。
  • 1536年正月13日、氏輝会始。毎月13日の月次歌会。
        2月、小田原滞在。
  • 1544年8月15日、義元歌会。
        11月、義元の国分寺詣でに同道し、歌を詠む。
  • 1545年正月13日、太守和歌会に参加。宗牧も参加。
        3月26日、聖護院道増の東国下向餞別会。
        9月、義元の戦勝を祈り、浅間、富士、八幡の三社へ法楽詠歌。
  • 1546年6月2日、三条西実澄、四辻季遠の甲斐下向時歌会。
        8月25日、実澄上洛の際の餞別会。
  • 1548年正月13日、義元邸新造直後の歌会始。
        4月13日、妙心寺東堂(大休宗休)の下向時和漢歌会。




◇今川家家臣の文芸

  • 大永年間(152128)、宗長と連歌会

    斎藤加賀守安元、興津藤兵衛尉正信、同彦九郎親久(宗鉄か、正信の嫡子、横山城主)、同左衛門尉盛綱(−1528.4.7、覚阿)、関口氏兼、小原親高、同兵庫頭高親、由良美作入道保悟(左近)、府中惣社神主志賀駿河守泰守、小川法栄の息長谷川元長、朝比奈備中守泰煕(−1510.12)の息備中守泰能、泰煕弟左京亮泰以(1522年駿府閑居)、同下野守時茂、浜松庄奉行飯尾善四郎乗連、同善六()郎為清、勝山の熊谷越後守、八幡近辺の牧野四郎左衛門尉、見付の堀越六郎氏延、宇津山城主の長池九郎左衛門尉親能、被官で相模住の糟屋中務松綱(西行の『東国みちの記』を所持)
  • 斎藤加賀守は宗長の最も有力な庇護者で宗長の子承葩(誰庵)を養育する。万里集九とも交流。
  • 興津正信は1517年以後、宗長より『宗長連歌自注』を贈られる。




  • 天文年間(153255)、為和と交流

    関口刑部大輔氏縁、瀬名源五郎、瀬名寅王丸、葛山中務少輔氏広、葛山八郎(備前守)氏元、高入道道実、進士惣二郎氏信、大浦藤二郎、興津又四郎、岡部左京進、渡辺彦二郎、酒井惣左衛門、富樫民部大輔、富樫介氏家、富樫民部少輔氏賢(氏家弟)、三浦尹氏員、斎藤佐渡守元清、飯尾隼人高友、飯尾善右衛門、朝比奈十郎左衛門尉親孝、各和式部少輔、
  • 葛山氏元は1547年正月下旬為和に懇望して、天福寺本『伊勢物語』を書写して贈られる。




  • 1556年9月より1557年3月、山科言継と交流

    関口刑部少輔、木村左衛門大夫、沢路隼人佑、一宮出羽守、一宮彦三郎、牟礼備前守(元誠か)、斎藤佐渡守元清、斎藤弾正忠(佐渡守の子)、富樫次郎、葛山左衛門佐、葛山三郎、三浦上野介、三浦内匠助、進藤三河守、進藤弾正少弼、岡部太郎左衛門、蒲原右近、蒲原右衛門尉、若狭武田浪人粟屋左衛門尉、朝比奈丹波守之長、朝比奈下野守親孝、瀬名孫十郎、各和式部少輔、武田左京亮、新野彦十郎、小原伊豆守、由比玄陽、由比四郎右兵衛、由比主計允、飯尾若狭守、


  • 駿府の酒屋、神尾以山も連歌会張行する。




◇駿河に下向した文人

  • 鷲尾隆頼、1470年下向。駿河にて没。
  • 正広、  1473年5月10日、駿府下着。1016日、駿府発上洛。
  • 万里集九、1486年9月下向、9月29日相模へ。
  • 冷泉為広、1491年3月3日、細川政元に従い富士歴覧、4月28日上洛。
  • 宗長   149610月、駿府に帰る。1497年5月上洛。
          1499年4月以後、駿府に帰る。1501年6月末、越後に向かう。
  • 飛鳥井雅康、1499年5月3日、遠江小夜中山。7月に近江柏木に帰る。
  • 雲坡、  15021214日、駿府下向。1524年以前に駿府にて没。
  • 宗長、宗碩、1502年8月29日駿府に来る。年末前に宗碩上洛。1505年7月以前に宗長上洛。
  • 宗長、  1505年8月11日以降、駿府に帰る。1508年6月28日以前上洛。
          1508年8月20日以降、駿府に帰る。1509年7月16日白河関へ。
                          150912月在鎌倉。
                          1515年春、越前へ。
          1516年6月〜8月駿府に帰る。1517年正月甲斐に講和の使者として行く。
          151711月晦、柴屋軒帰着。1518年6月25日以前上洛。
          1520年6月9日以前帰着。1522年2月5日、北国旅行出立。
          1524年6月16日帰着。1526年2月上洛。
  • 正親町三条公兄、1507年2月14日下向。1510年9月1日以前上洛。
               1517年8月21日下向。15181222日上洛。
               1521年5月23日下向。1544年2月16日上洛。
               1547年閏7月27日下向。1551年5月22日上洛。
               1556年〜1558年駿府滞在。
  • 正親町三条実望、同室、1508年4月1日下着。15141226日上洛。
                15151215日下向。1516年夏、室上洛。
  • 実望室、       1520年7月21日下向。
  • 正親町三条実望、1530年3月5日駿府にて没、56歳。
  • 冷泉為和、151010月5日以前上洛。
           153110月より1540年9月まで、駿府を中心に小田原、甲斐に滞在。
           1540年9月晦上洛。
           154112月甲斐へ、1548年4月まで駿府を中心に滞在。
           1549年7月10日駿府にて没、64歳。
  • 宗碩、  1512年6月29日以後、美濃に向かう。1216日以前、東国より上洛。
  • 道堅、  1513年9月、駿府に滞在。
  • 中御門宣秀、1518年2月12日、駿府滞在。
            1527年4月23日下向。1531年7月9日、京にて没。
  • 宣秀娘、  1518年6月、掛川へ。
  • 周桂、宗珀、1524年6月2日下向。1525年1月〜3月上洛。
  • 清宮内卿法師(医師)1524年6月16日駿府着。9月頃上洛。
  • 青蓮院泰昭、1525年9月21日駿府滞在。
            1527年6月白河より駿府へ、1228日以前帰京。
  • 飛鳥井雅綱、杉原孝盛、1525年6月10日下向、7月28日、三河田原滞在、
                1526年5月頃、小夜の中山滞在。
  • 飛鳥井雅綱、1531年閏5月21日下向、1532年正月11日、東国より帰京。
           1559年6月駿河滞在。1560年東国滞在。
  • 今川氏親、1526年6月23日死す。
  • 宗長、宗牧、1527年4月駿府着。1127日以前、宗牧上洛。
                    1529年秋、宗長、鎌倉滞在。
  • 宗長、   1532年3月6日、駿河にて没、86歳。
  • 中御門宣綱、1527年4月23日下向。1529年4月26日上洛。
            1531年8月27日駿府滞在。
            153211月9日駿府滞在。
            15331218日駿府滞在。
            1544年正月21日遠江掛川滞在。
            1545年正月、駿府滞在、1546年8月12日上洛。
            1550年駿府滞在。1555年9月10日上洛。
            1559年春〜1568年駿河滞在。
            1568年、今川没落、掛川へ。1569年4月掛川にて没、59歳。
  • 真性院宣増、1527年4月23日下向、1012日上洛。
                     1534年4月26日上洛。
  • 坊城俊名、152712月駿府滞在。
  • 滋野井季国、1530年3月20日下向、1531年閏5月下旬上洛。
  • 真光院尊海、1533年下向。1534年3月18日以前上洛。
  • 勧修寺尹豊、1533年6月5日相模国、6月19日伊豆国、1029日上洛。
            1544年4月20日関東滞在。9月21日上洛。
  • 今川氏輝、1536年3月17日死す。
  • 正親町三条公叙、1536年9月23日以前甲斐より帰京。
  • 四条隆重、1537年正月頃下向、1538年5月4日上洛。1539年没、33歳。
  • 烏丸光康、1543年7月23日以前下向。
  • 宗牧、1544年9月、京を発ち、近江、伊勢、尾張、三河、遠江を経て12月中旬駿府に着く。
        1545年正月26日関東へ、9月22日、下野佐野にて没。
  • 葉室頼房(母は宣秀娘)、1544年8月7日遠江滞在。
  • 中御門宣治(宣綱弟)、15441210日上洛。1546年8月上洛。1555年7月2日没、39歳。
  • 宝樹院(公兄の子)、1545年正月駿府滞在。
  • 聖護院道増、1445年3月26日駿府より小田原へ。7月18日上洛。
  • 飛鳥井雅教、1545年4月17日東国へ。
            1554年9月10日東国へ。1556年4月4日大坂より帰京。
            1556年4月26日東国へ。
  • 三条西実澄、1546年5月7日、四辻季遠と東国へ。6月3日、駿府を経て甲斐へ。6月11日甲府着。
                 8月19日甲府→駿府。25日駿府滞在。9月9日実澄のみ上洛。
           1552年2月19日下向。冬駿府滞在。1558年8月21日上洛。
           1559年2月25日下向。1560年秋駿府より相模へ。
           1568年、今川没落、1569年4月甲斐へ。1569年6月26日甲斐より上洛。
  • 四辻季遠、1547年5月21日上洛。
           1549年8月28日下向、1552年5月2日以前上洛。
  • 大休宗休、1548年4月下向、5月7日上洛。
  • 義元室、1550年6月2日死す。
  • 持明院基孝、1553年4月7日、駿府滞在。
  • 黒木(山科言継養母)、1553年4月9日下向。1568年7月18日駿府にて没。
  • 山科言継、1556年9月11日下向。24日駿府着。1557年3月1日駿府発。
  • 鹿苑院尹蔵主、155610月駿府滞在。
  • 策彦周良、15561111日駿府着。1557年春甲斐下向。
  • 妙珠院(実望妹)、1557年正月5日駿府滞在。
  • 観世十郎太夫、1557年正月13日駿府滞在。
  • 明融(佳月斎)1527年2月奥州より駿府に寄り、甲斐へ。
             1562年春駿河滞在。1569年正月上洛。
  • 正親町三条実福(公兄子)、1558年甲斐滞在。1563年閏1216日上洛。
                     15651011日駿河滞在。1566年6月2日上洛。
                     1567年5月駿河滞在。
  • 中御門宣将(宣治子)、155911月上洛。
  • 今川義元、1560年5月19日没。
  • 三条西公明、1562年7月7日下向。
  • 冷泉為益、1565年9月15日下向、1567年3月17日上洛。1570年8月23日没。
  • 紹巴、1567年5月12日駿河着。8月27日帰京。
  • 今川氏真、15681213日、駿河没落、掛川へ。





今川家の文芸系図




創作ノートの目次に戻る



inserted by FC2 system