酔雲庵


国定忠次外伝・嗚呼美女六斬(ああびじょむざん)

井野酔雲

創作ノート







「境町史」より



  • 1805年2月、名主は惣左衛門、
            組頭は織間源五右衛門、中沢茂兵衛、中沢利左衛門、井上六左衛門、中沢万右衛門。
  • 1810年4月、名主は織間源五右衛門、
            組頭は飯島藤左衛門、中沢茂兵衛、中沢利左衛門、井上六左衛門、中沢万右衛門。
  • 1823年5月、名主は井上六左衛門、
            組頭は織間源右衛門、中沢万右衛門、中沢茂兵衛、飯島藤左衛門、中沢利左衛門。
  • 1823年8月、名主は中沢利左衛門、中沢万右衛門。
  • 1842年7月、名主は中沢茂兵衛、
            組頭は飯島藤左衛門、織間源五右衛門、中沢茂七(林太郎)、中沢利左衛門。
  • 1835年、上武士村の城山の古城跡、館の山で上州、武州の文人が多く集まり野外大園遊会月開かれる。
  • 八木沼村に俳人、千里軒一魚(1756−1840)がいた。本姓は金井杢右衛門。名主を務める。
  • 明治9年、高岡村と八木沼村は合併して米岡村になった。
  • 境宿は毎年3月の末頃から京都の公家、門跡や諸役衆が毎日のように通行し、4月12日奉幣使が通過するまで忙しかった。
  • 境宿の茂七は1823年、藩主酒井氏から苗字御免の沙汰を受け、以後公式文書で中沢茂七を名乗る。1825年には伊勢崎藩の御用達を命ぜられ麻上下着用と帯刀を許される。
  • 六斎市‥‥‥境は2、7の日。伊勢崎は1、6の日。柴は5、10の日。太田は3、8の日。桐生新町は3、7の日。大間々は4、8の日。木崎は1、6の日。深谷は5、10の日。
  • 香具師の親分は帳元と称し、子分の中の重(おも)立ちを世話人とした。縄張りを高市(たかまち)という。不流一家より伊勢崎町近在の縄張りを任されていたのは伊勢崎町の銭屋七郎兵衛。1823年、境町には不流三左衛門の世話人として柏屋小四郎と翁屋清吉がいた。
  • 近江出身者 久保屋新六(1763−)‥‥‥江州日野、綿屋五郎兵衛店。血縁1人、手代1人。
             十一屋利兵衛(1785−)‥‥‥江州日野市原村、源五右衛門店。血縁1人、手代3人、下男3人。
             川田屋源次郎(1777−)‥‥‥江州愛知郡島川村、茂七店。血縁1人、手代2人、下男2人。
             近江屋源蔵(1784−)‥‥‥江州神崎郡小幡村、常右衛門店。血縁1人、下男3人。
    江州店では原則として血縁家族は一人、奉公人は江州出身の男性とされ、女人禁制だった。店主は江州本家の当主であったから、店の経営は手代頭の支配人に任せ、当主は年に一度、店に下り数カ月滞在して経営状態を監視した。
  • 長さ10m〜24m、幅3m〜4.2m、100俵〜300百俵の積載量を持つ平田船が利根川を行き来していた。
  • 艀(はしけ)船は2種類あり、短距離に使われた小艀と長距離用の長艀。中瀬河岸までは数艘の小艀を使い、中瀬から小島河岸までは小艀と長艀各1艘程度を併用し、長艀はそのまま関宿河岸まで行った。関宿で満載して江戸まで下った。艀船は50俵積み。平塚河岸も同じようにして米を運んだ。
  • 江戸から上る時、船は風帆だけでは航行できない場合、曳船人足を使った。舞木河岸辺りから曳船人足に曳かれて上って来た船は中瀬河岸、平塚河岸付近でで艀船に積分けて上流へと逆上った。平塚河岸が栄えたのは、荷物の積分け地点に位置し、広瀬川と烏川の舟運の出入り口でもあり、ここまでは地形的に曳船人足により大量の荷物を積載した大船の航行が可能だったから。
  • 5俵から25俵程積んで江戸まで往復した小船もあった。
  • 平塚は上、中、下と分かれ、上は上(かみ)河岸といい問屋の多くがここにあった。船持船頭や水主(かこ、水夫)は中の集落に住み、下には人足たちが住んでいた。
  • 1833年の平塚の河岸問屋は田部井弥惣治、内田源左衛門、田部井儀右衛門、北爪清右衛門(北清、きたせい)、渋沢六左衛門、田部井八右衛門、北爪権兵衛、内田弥左衛門、内田吉左衛門、内田幾右衛門、内田孝七の11軒。
  • 1833年、中瀬河岸には河岸問屋は2つ。
  • 平塚河岸の1805年の出荷の中心は薪42,700束、炭21,300俵、木材3,639束、米77俵、大豆156俵、酒12駄、醤油268樽、酒糠367樽。
  • 山地の雪解けで水量が増し、気象も安定するため、船の出帆は3月と4月に集中した。
  • 1833年10月から翌年9月まで、北清は大豆4,141俵、麦699俵、米591俵、小豆184俵を出荷した。
  • 江戸からの上り荷は塩、茶、肴、小間物、綿、太物(綿織物)、水油、藍玉、干鰯(ほしか)、糠、ふすまなど。










「境町史 歴史編上」より



  • 関東取締出役は上州では『旦那』と呼ばれた。
  • 関東取締出役の手入れの情報を『風』といい、それを聞いて事前に逃亡する事を『風をくらう』と言った。
  • 1828年3月18日、関東取締出役の吉田左五郎、河野啓助、吉田平助、小池宰助の4人が木崎宿に出張。
  • 1826年、境村の家数は70軒、人口223人、その内、専業農家が50軒、農間商人と職人渡世が20軒。商人の中には『大小拵、研屋』の仲吉、髪結床の市蔵、茶漬煮売渡世の喜三郎、うどん屋の卯兵衛、餅饂飩煮売渡世の清八、豆腐屋の久次郎がいた。しかし、居酒屋、風呂屋、腰物渡世などは開業されていなかった。
  • 1833年11月、関東取締出役の吉田左五郎、小池三助らは上州の村々を回り、寄場村に村役人を集め、幕府の触書を手渡し詳細な説明を行なった。
  • 1836年3月、今まで経験した事のない大霜が境に降る。桑の葉は枯れ果て、養蚕が不可能となる。
         5月からは冷たい雨が降り続く。稲は言うまでもなく作物の生育が大幅に遅れる。
         8月になると6、7、8日と3日間にわたって強い風が吹き、大雨が降ったので洪水が各地で起こった。
         稲は勿論、粟、いも、麦までが吹き倒され、収穫は皆無という状態。
  • 1836年11月5日の夜、米10俵、豆10俵を境町の名主門前に積み上げ、名を告げる事なく立ち去った。町の人々は、これは日野屋の施しものだと噂する。
  • 1842年4月晦日、岩鼻代官北条雄之助の手代で関東取締出役の渡辺園十郎と石井多七郎が伊勢崎町に姿を現し、翌日、銭屋七郎兵衛家に村々の名主、組頭、百姓代を出張させる。
  • 1863年2月、江戸に集まった上州の浪士たち。
    下田中村の大館(おおだち)謙三郎(二番隊小頭)。村田村の黒田桃眠(二番隊小頭)。
    木島村の高橋亘(二番隊)。市野井村の高木泰雲(七兵衛、潜一郎、五番隊)。
    境町の村上俊平(二番隊)。池田徳太郎(二番隊)。
  • 高橋亘(1833)‥‥‥木島村に生まれる。伴左衛門、巍堂の子。伊与久村の斎藤武八郎の門に入り気楽流柔術を修め、斎藤道場の助教を勤める。
  • 村上俊平(1839.9.4〜1865)‥‥‥医師村上随憲の三男として生まれる。










「境町史、第二巻、民俗」より



  • 腰巻の事をオコシと言う。
  • 桑摘みの女衆は緋木綿の腰巻に浴衣を着て帯を締め、たすきを掛け、尻はしょいをして腰巻の裾を出していた。
  • 職人の半纏は時には礼服としても通用した。
  • 女の髪形は銀杏返しや桃割れが好まれ、婚期になると島田に結った。婚礼の時は文金高島田。式後は丸髷。
  • 6〜8月のアユ、4〜5月のクキ(ウグイ)、5月〜夏のウナギの値がよかった。捕獲量の少ない2〜3月上旬にかけてドジョウは最高に値上がりした。
  • 鳶職の事を昔は仕事師と呼んだ。
  • 中島の河岸問屋は井上十兵衛。
  • 五百俵(二百石)積みの大型船は平塚河岸から先へは行けなかった。平塚河岸から三百俵積みの船に積み替え、倉賀野河岸まで運んだ。
  • 親船には船頭が5人乗り、はしけは1人。親船に乗ると荷のあるうちは一年中休みなし。
  • 船頭は木崎の女郎屋の一番の客だった。
  • 商家では小僧は名を呼び捨てにし、番頭になると○○ドン(殿)を付けて呼んだ。奉公人は主人を旦那様、旦那と呼び、主婦をおかみさんと呼んだ。主人に若夫婦がいると若旦那、姉さんと呼んだ。
  • 平塚上町に船頭相手の料理屋『林屋』があり、三味線の音が絶えなかった。
  • 平塚の赤城神社の夏祭り(お川入り神事)は7月6日の丑刻に行われた。
  • いざり機では3日に1疋(2反)、準備まで入れると1疋仕上げるのに5日はかかった。
  • 伊与久村の斎藤武八郎は文政10年(1827)、気楽流第14代目を継ぐ。
  • 盆踊り唄‥‥‥木崎節。境町では盆踊りの事を盆ドリと言っていた。盆ドリと言えば木崎節を意味した。
  • 三ツ木村では7月23日の地蔵様の縁日に盆踊りをやっていた(大正時代)。
  • 正月には三河万歳、ゴゼがやって来た。
  • 幕末頃、花火は盛んに行われた。萩原村に荻野流に属する柏屋という花火業者がいた。
  • 1837年、今の諏訪町辺りから出火して栄町の方まで燃え広がる大火事があった。





創作ノートの目次に戻る



inserted by FC2 system