![]() ![]() |
|
真玉橋麗子 |
第四内務班(班長は米田軍曹)所属。体を壊してすぐに除隊。 |
金城政子 | 那覇中学の前で文房具屋を営む。国吉の病院壕《上の壕》で火炎放射機にやられ負傷し米軍の捕虜となる。一家6人を失う。大嶺美枝子を弔う。 |
崎間政子 |
20年5月、富盛の第一野戦病院から約3岐路北東の新城分院に級友5人と共に派遣される。 |
親里智子 |
新城分院に派遣される。 |
真栄田ミヨ子 |
富盛の野戦病院の上の壕に勤務。衛生伍長と呼ばれる。 |
垣花初代 |
富盛の野戦病院の上の壕に勤務。 |
平良百合子 | 腹部に盲管銃創を負い、友と別れてただ一人、糸洲の第二野戦病院に残され、8月30日まで80日間、一度も空を見ることなく壕の中で過ごす。 知念村の捕虜収容所で約1カ月過ごし、父に迎えられて大宜味村に帰る。 |
津嘉山ツル子 | 国吉の《上の壕》で軽い火傷を負う。 |
金城幸子 |
国吉の壕にいたが米田軍曹ら説得され、近くに避難していた父親と行動を共にする。 |
宮城須美子 |
オルガンが得意。上原春江と仲良し。解散の時、塩浜道子から服を貰う。 |
大嶺美枝子 | 解散後、級友9人と共に壕を出る。新垣→真栄平→真壁→国吉。 6月9日夜、白梅の塔前の茅葺き小屋で砲撃にやられて死亡。白梅隊最初の犠牲者。 真ん丸い顔で笑い出すと止まらなかった。 |
上原春江 | 白梅の塔の建つ壕で4人の友と戦死。 大柄で、明るく朗らかな性格だった。声が大きくゼスチャアたっぷりに話し、お茶目で甘えん坊。 ハワイから引き上げて来た二世で英語が達者。音楽やスポーツも得意。 ブラスバンド部員でクラリネットを吹いていた。歌がうまくピアノも弾いた。軍歌のほかに『オーソレミオ』『誰か故郷を想わざる』『ふるさと』などを歌った春江の声が生き残った級友の耳に今もはっきりと残っている。 陸上部の沖縄県代表として明治神宮国民錬成大会に遠征する。陸上万能選手の体格美人で、学校内だけでなく男子中学生の間でも有名で非常に人気があった。 解散後、誰とどこを通って国吉に来たのかはわからない。 |
高良ハツ |
白梅の塔の建つ壕で4人の友と戦死。昭和16年1月、一家が移住していたフィリピンから一人、沖縄に戻る。 |
玉那覇スミ |
白梅の塔の建つ壕で4人の友と戦死。内気で静かな子。一家5人全員が死亡。 |
安仁屋俊子 | 白梅の塔の建つ壕で4人の友と戦死。教室ではいつも前から2列目だった。おとなしかった。父親は17年夏、徴用でジャワに赴任。 |
上原テル子 |
国吉の上の壕で米俵の上で寝ている時、やられて戦死。 |
安森信子 | 国吉の上の壕で上原テル子のそばて米俵の上に寝ている所をやられて戦死。アメーバ赤痢に罹り高熱に苦しみ寝たきりだった。 信子は、当時、那覇を起点に北は嘉手納、南は糸満、東は与那原まで通っていた軽便鉄道で嘉手納から通学していた。学校から一番遠かった。朝7時の汽車に乗ったが、しばしば故障して立ち往生、息せききって教室に駆け込んだ。空襲で鉄道が動かなくなってからは徒歩で20キロ余りを通った。途中まで一緒になる国吉(現武島)輝子と学校が終わると、物も言わず二人で早足で家を目指した。 綺麗な声でコーラス部員。 |
長嶺房子 |
摩文仁で戦死。桑江春と宮城すみ子と3人で摩文仁の岩陰に隠れていたが艦砲にやられ3人で身を伏せたが左端の房子だけが直撃を受け即死だった。 |
屋嘉敏子 |
国吉の上の壕で火傷を負い、宜野座の米軍病院に収容され、娘を捜し回っていた父親と会い、母親のいる北部西海岸の羽地に連れて行かれる。12歳の妹、澄子は姉の姿に息を飲む。 |
島袋陽子 |
友達の方から話しかけて初めて口を開く娘だった。体は丈夫ではなく富盛でアメーバ赤痢に罹る。 |
上地美代子 | ブラスバント部でピッコロを吹いていた。ハキハキした勝ち気な娘だった。 色白で髪は茶色、頬は桃色でお化粧したみたいに綺麗だった。今ならミス○○と言われるような美人。 男勝りの気性で体格がよく、薙刀や短距離が得意。クラスでも人気者で商業学校の男生徒にも騒がれていた。お嫁の話もあっちこっちからあった。卒業すれば司令部に就職が決まっていた。父親は戦時中、琉球新報社に務めていた。 富盛の野戦病院から東風平の分院に派遣される。米田軍曹に引率され、禰覇幸子、金城愛子、上原ハツ、金城幸子と一緒だった。しかし、すぐに東風平分院は閉鎖され、富盛に戻った5人は解散後も行動を共にした。この5人に喜久里栄子が加わり6人で壕を出る。途中、上原ハツがはぐれ5人になる。 新垣で禰覇幸子と金城幸子が別行動をとり村を出て行った。美代子は喜久里栄子、金城愛子と新垣に残ったがまもなく3人とも戦死した。 美代子はアメーバ赤痢に罹り、夕方、壕の外に出て腹部盲管創をうけ、2、3日後に亡くなった。 金城愛子と喜久里栄子は国頭突破に加わり、途中で米軍に発見され集中射撃を浴び、一人だけ怪我をしたが、二人とも手榴弾で自決した。 |
上原ハツ | 白梅の塔の建つ壕で4人の友と戦死。 いつもニコニコ、賑やかにはしゃぐ子だった。小柄、色白、目がくっきり、誰にでも可愛がられた。夜盲症だったが友の手を借り壁を手探りしながら頑張った。 富盛の野戦病院を出た後、闇の中で友とはぐれ落伍するが、何とか、友のいる国吉の壕にたどり着く。 |
禰覇幸子 |
新城の壕で米田軍曹と共に戦死。 |
喜久里栄子 |
久米島出身の真面目な子。富盛の第一野戦病院が解散してから親友の金城愛子と一緒に南部へ向かうが負傷して歩けない愛子を背負っていた。世話好きで頑張り屋。二人は伊敷という村で戦死。 |
金城愛子 |
伊敷で戦死。喜久里栄子は親友で通学も一緒、背丈も一緒だった。 |
仲村渠幸子 | 歌と踊りが好き。目鼻立ちのはっきりした色の白い娘。髪を結いジーファーと呼ばれる簪を刺して琉装すると典型的な琉球美人になった。うなじが透き通るように白く、語りかけるときの目元が綺麗で、その琉装姿は絵画の先生、名渡山愛順のモデルにもなった。気性は男勝り。 防衛隊にとられていた父親が戦死したと知ったその夜、仇を討ってやると軍服を着てハチマキをしめ、斬り込みに行く石部隊の兵に混じった。 |
嘉数幸子 | どこでどんなふうにして亡くなったかわからず。運天よし子と仲良しだった。小柄で癖のある縮れ毛、目が大きかった。家は泊にあった。 富盛の野戦病院に配属されるが、すぐに除隊。家族は国頭に疎開していて、祖母が与那原にいたので、そこに行き、球部隊で働く。具志頭で戦死したと言われている。 |
又吉ヒロ子 | 富盛の野戦病院壕に着くとすぐ除隊。一緒に除隊になった真玉橋麗子と諸見里シズ子と一緒にヒロ子の親がいるはずの宜野湾に行く。家族は金武に向かったと聞き、金武に向かう。金武に着き、ヒロ子は母親を捜しに行き機銃掃射にやられる。 |
新屋敏子 | 昭和19年12月11日夕、期末試験を終え、具志頭の家に帰るため、軽便鉄道糸満線(那覇−糸満)を走っていた軍用列車に乗った。5時30分、稲嶺駅近くで積んでいた弾薬が爆発、跡形もなく死亡。 農家育ちで二高女のお嬢様とは違い、気取りのない純朴な子だった。ブラスバント部員でトランペットを吹いていた。当時、ブラスバントは二高女しかなく、県の行事には必ず参加した。 |
比嘉ハツ | 翁長利恵子と共に読谷村に生まれ、那覇市内の下宿で一緒に暮らす。十・十空襲の後は下宿を引き払い読谷に帰り、たまたまトラックが拾えれば学校に行き、陣地構築などに出掛けた。 20年3月、同期生が東風平の看護教育隊に入隊すると聞き駆けつける。富盛の野戦病院に入隊するが、利恵子と共に除隊する。壕を出て運よくトラックに乗せて貰い夜明けに読谷に着く。二人の家族は既に北部に疎開していていなかった。利恵子は家族を追って北部に向かうが、ハツは村に駐屯していた球部隊の残留兵と共に南に向かった。 |
屋宜文子 |
昭和19年12月11日夕、期末試験を終え、具志頭の家に帰るため、軽便鉄道糸満線(那覇−糸満)を走っていた軍用列車に乗った。 |
上江須須美子 |
久米島出身の村でも評判の色白美人。十・十空襲までは那覇の祖母の家から通学していたが、学校が焼けてからは久米島に戻っていた。 |
上原政子 |
背のすらりとした美人。色は少し黒かったが目鼻立ちのはっきりした娘だった。コーラス部員。 |
塩浜道子 | 黒く潤んだ大きな瞳が悲しげな美しい娘だった。気立てが優しくみんなに好かれていた。儀間和子と仲がよかった。 3月6日、第二高女4年生が東風平に入隊した時、国頭に疎開していたが、屋嘉敏子と共に入隊しようと戻って来る。富盛の壕を出る時、宮城須美子に一緒に行こうと誘われるが断り、先輩の大城看護婦と行動を共にする。どこでとんなふうに亡くなったのかわからず。 |