酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





1.江戸城




 強い日差しを浴びて、海がキラキラと輝き、船の回りをカモメが楽しそうに飛び回っている。

 色あせた墨衣を着た僧侶が懐かしそうに、船の上から陸の方を眺めていた。

「おう、見えて来たわ‥‥‥」

 僧侶は使いなれた杖を突き、目の上に手をかざして誰にともなく言った。嬉しくてたまらないというように始終ニコニコしている。

 僧侶の回りには商人らしき者、お伊勢参りの帰りのような旅人たち、琵琶を抱えた芸人、人買いに売られた若い娘たちがいるが、皆、僧侶と同じ方を見つめていた。一同が見つめているのは江戸城。小高い丘の上に建つ三層の静勝軒(せいしょうけん)は江戸の象徴だった。

「久し振りじゃのう‥‥‥」

「伏見屋殿」と呼ばれると僧侶は振り返った。

 頭は坊主だが腰に刀を差し、武士の格好をした貫禄のある男が近づいて来た。

道胤(どういん)殿、懐かしいですなあ」僧侶は江戸城を見ながら、しみじみと言った。

「殿も首を長くして、お待ちかねの事でしょう」と道胤と呼ばれた男は言う。

「十年振りですよ」

「もう、そんなにも経ちますか‥‥‥」

「あのお城にお茶室を建てたのが、ついこの間の事のように思い出されます」

筑波亭(つくばてい)ですな。あれから四畳半のお茶室が流行りまして、各地の武将たちが、あれを真似して建てました。もっとも、わしのもあれを真似たものですがな」

珠光(じゅこう)殿もお喜びの事でしょう」

「もうすぐです」と言うと道胤は別の客の所に行き、挨拶をして回った。

 僧侶はまた江戸城の方を見て、「懐かしいのう」と感慨深げに言った。

 この僧侶、名を伏見屋銭泡(ぜんぽう)といい、禅僧であり、茶人でもあった。『()び茶』の創始者、村田珠光の弟子だった。

 十年前、銭泡は武蔵の国(東京都、埼玉県)を旅していた。特に行く当てはなかった。その日その日の気分で、足の向くまま気の向くままに旅を続けていた。

 初めて見る関東の地は広かった。見渡す限り草原が続いている。歩いても歩いても人家が見つからない事が何度もあった。それでも、村人たちは親切で、遠くから来た旅の僧を充分に持て成してくれた。

 月日の経つのは早かった。

 武蔵の国を抜け、下総の国(千葉県北部と茨城県南西部)の香取神宮を参拝し、まるで、琵琶湖のような霞ケ浦を渡り、常陸の国(茨城県北東部)の鹿島神宮を参拝した。常陸の国を北上し、公方(くぼう)様のおられる古河(こが)の城下を見て、下野(しもつけ)の国(栃木県)に入り、白河の関まで行き、下野の国から上野(こうづけ)の国(群馬県)を回って武蔵の国に戻って来た。

 途中、何回か(いくさ)の場面にも遭遇したが、京での戦(応仁の乱)を経験している銭泡の目には何となく、戦ものんびりしているように思えた。土地が広いため、騎馬武者中心の戦で、河原とか広い草原で行なわれた。村々が戦の被害に会う事はまれで、京の戦のように、女子供が悲鳴を上げて逃げ惑っているという悲惨な場面はあまり目にしなかった。また、足軽などという荒くれ者たちも、まだ、いなかった。

 年の暮れ近く、武蔵の国を南下し、そのまま駿河の国(静岡県)に向かうつもりだったが、銭泡は腹をこわしてしまった。軽い食当たりだろうと我慢して歩き続けたが、下痢が続き、体中の力が抜け、とうとう道端に倒れ込んでしまった。

 これで、わしも終わりか‥‥‥

 それもいいじゃろう‥‥‥

 やりたい事はやって来た。そろそろ、家族の待つ冥土(めいど)とやらに旅立つか‥‥‥

 覚悟を決めて目を閉じた。悪運が強いのか銭泡は助けられた。

 銭泡を助けたのは越生(おごせ)に隠居していた太田備中守資長(びっちゅうのかみすけなが)の父親、太田道真(どうしん)だった。道真は越生の龍穏寺(りゅうおんじ)の側に自得軒(じとくけん)という隠居所を建て、頭を丸めて隠居していた。すでに、六十歳を越えた老人だった。

 銭泡は自得軒の客間で目を覚まし、初めて、道真を見た時、どこかの僧に助けられたと思い、思わず合掌をした。しかし、僧侶でない事はすぐに分かった。

 道真の住んでいる隠居所は武家屋敷の作りで、家来も大勢おり、道真は若い側室(そくしつ)に囲まれて風雅に暮らしていた。隠居する前は、かなり有力な武士だったに違いないと思ったが、その正体は分からなかった。

 銭泡が道真の正体を知ったのは正月の事だった。ひっそりとしていた自得軒が、年が明けると様々な人が挨拶に訪れて来た。そのほとんどが立派な身なりをした武士だった。武士たちの話から道真と名乗る老人が、もと扇谷(おおぎがやつ)上杉氏の執事(しつじ)で、歌人としても有名な太田左衛門大夫(さえもんのだいぶ)だったという事を知った。道真が河越城に連歌師の心敬(しんけい)宗祇(そうぎ)らを招いて、『河越千句』の連歌会を催したという事は銭泡も噂に聞いて知っていた。

 太田道真ともあろう人が、ただの乞食坊主である自分を助け、充分に持て成してくれた。銭泡は心から感謝し、道真のために訪ねて来た客たちを茶の湯で持て成す事にした。

 銭泡の茶の湯の手(さば)きは見ている者たちをうっとりさせる程、見事な腕だった。

 関東でも名のある武将たちは皆、村田珠光の名を知っており、茶の湯を(たしな)んでいた。しかし、今まで本物の『佗び茶』を目にした事はない。道真にしても京から旅をして来た文人たちから珠光の噂を聞き、是非、自分も習いたいものだと常々、思っていた。しかし、今まで本物の『佗び茶』を知っている者はいなかった。それが、たまたま助けた旅の僧が、それを知っていたのだから驚きも異常な程だった。

 正月には江戸城にいる息子、備中守も挨拶に訪れた。道真は得意になって、息子に銭泡の茶の湯を披露した。備中守は目を丸くして驚いた。どうして、親父の所に珠光流の茶の湯を知っている者がいるのか信じられなかった。話をして行くと備中守と銭泡は京において面識があった。

 銭泡が珠光の弟子になった年、備中守は上京して将軍足利義政に拝謁した。その折り、備中守は珠光から茶の湯の持て成しを受けた。その席に銭泡も控えていた。備中守は珠光より茶の湯の指導を願ったが、備中守も京では何かと忙しく、心残りながら関東へと帰った。その時以来、備中守も珠光流の茶の湯を知っている者が関東に流れて来るのを待っていたのだった。

 備中守はすぐにでも、銭泡を江戸城に連れて行って茶の湯を習いたいと思ったが、父親の道真は銭泡を離さなかった。まず、わしが習ってからじゃ、と言い張り、仕方なく備中守は諦め、親父が習ったら絶対に江戸城にお送りしてくれと約束すると帰って行った。

 銭泡は道真の自得軒に滞在して、道真に茶の湯の指導をしながら、あちこちの武将たちから招待を受けると道真と共に出掛けて行った。その間にも、江戸城からは、まだか、まだか、と何度も催促の便りが届いたが道真は無視した。とうとう三月になり、待ち切れなくなった備中守自らが銭泡を迎えに来た。道真も諦めて銭泡は江戸城に迎えられる事となった。丁度、桜が満開に咲き誇る頃だった。銭泡は江戸城にやって来た。

 十年前の事であった。

 その時、銭泡は一年近く、江戸城内の含雪斎(がんせつさい)と呼ばれる客殿に滞在し、太田備中守を初め、備中守の家臣たちに茶の湯を教えた。

 江戸城に滞在中、備中守に頼まれ、江戸城内に筑波亭という珠光流の茶室も作った。茶室が完成すると備中守と別れて、また、旅に出たのだった。

 船の上から江戸城を眺めながら、銭泡は十年前の事を昨日の事のように思い出していた。

 文明十八年(一四八六年)の六月の初め、梅雨もあがって暑い夏が始まろうとしていた。

 船はゆっくりと江戸の湊へと入って行った。湊は各地から来た船で賑わい、中には明国(みんこく)の商人らしい者の姿も見える。さすが、太田備中守の城下だと銭泡は感心していた。

 船が湊に着くと銭泡は鈴木道胤と共に江戸城へと向かった。

 道胤は品川の長者とも呼ばれ、備中守の家老で、水軍の大将でもあり、御用商人でもあり、歌人としても有名だった。度々、備中守と連歌会も催し、二十年程前、連歌師の心敬を江戸に呼んだのも道胤だった。年は銭泡より少し年下の五十代の半ば、頭を丸めた熱心な日蓮宗の信者だった。

 十年前にも色々と世話になり、三日前、銭泡は品川の道胤の屋敷を突然、訪ねて歓迎された。そして、今日、道胤の船に乗って江戸城に来たのだった。

 江戸の城下も十年前よりも、ずっと賑やかだった。十年前は草原だった所にも家々が建ち並び、町は活気に溢れている。

「凄いですなあ」銭泡は回りを眺めながら驚いていた。

「殿の活躍によって、ここは益々、栄えて行きます。ここだけでは狭くなって、今、お城の西の方にも新しい町ができております」

「ほう。西の方にですか‥‥‥」

「はい。四年程前に公方様と管領(かんれい)殿が和睦して以来、関東の戦は一応、治まっております。戦がなくなると続々、人々がこの江戸に集まって参りました。さらに、殿は家臣の者たちもこの城下に集めましたので、武家屋敷もずらりと並んでおります。人々が増えますと様々な商人の出入りも激しくなります。江戸の城下は益々、大きくなって行く事でしょう」

「そうでしょうな」と銭泡はうなづいた。

 江戸城は太田備中守によって三十年程前に建てられた城だった。当時の一般的な城とは異なり、山の上にあるのではなく、小高い丘の上に建つ城だった。当時は山の上に(つめ)の城を作り、その裾野に屋敷を作るのが一般的な城だったが、備中守の作った江戸城は詰の城と山裾の屋敷を兼ねたものを丘の上に建てた独特の城だった。

 当時、利根川は埼玉県の熊谷の辺りから南下し、岩槻の辺りで荒川と合流して、江戸城の東を通り、江戸湾に流れていた。この利根川を境にして関東は東西に分けられ、東側を古河公方が押え、西側を関東管領上杉氏が押えていた。江戸城は下総、上総の敵に対するために建てられた前線に位置する城だった。

 平川(神田川)を外濠に利用し、丘の上は深い空濠によって三つに区切られ、南側が根城(ねじろ)(本曲輪)、中央が中城(なかじろ)(二の曲輪)、北側が外城(とじろ)(三の曲輪)と呼ばれている。根城、中城、外城は段差を持ち、根城が一番高く、徐々に低くなっている。その丘の東側に城下町が広がり、その外側を城全体を守るように平川が流れていた。

 城下から坂道を上って大手門をくぐると、そこは広々とした外城となる。外城には大きな(うまや)や、いくつもの蔵が建ち、家臣たちの長屋が並んでいる。中央の広い広場では兵たちが弓や槍の稽古に励んでいる。外城から空濠に掛けられた橋を渡ると中城となる。

 中城には備中守の家族らの住む香月亭(こうげつてい)という屋敷があり、叔父の周厳(しゅうげん)禅師を住職とする芳林院(ほうりんいん)、平川神社、梅林、竹林などがあり、そして、武家屋敷も並んでいた。中城を抜け、また、空濠に掛かる橋を渡ると根城に着く。空濠の幅は六(けん)(約十一メートル)程で、深さは五(じょう)(約十五メートル)程もあった。

 根城は塀によって二つに区切られ、手前には奉行所を中心に重臣たちの屋敷や大きな蔵が並んでいる。向こう側には公式の場である広間を持つ主殿を中心に、備中守の居館(きょかん)であり書院でもある静勝軒、客殿である含雪斎、泊船亭(はくせんてい)、銭泡の指導のもとに作った茶室、筑波亭などが並び、見事な山水庭園もあった。

 その中でも最も目を引くのは、江戸城の最南端に建てられた静勝軒だった。京の鹿苑寺(ろくおんじ)内に建つ金閣のように三層建ての建物で、三階からの眺めは最高だった。どこを見渡しても雄大な眺めを見る事ができる。南に目をやれば遥かに海が広がり、西には富士山が(そび)え、北には武蔵野が広がり、筑波山も見える。東には利根川が流れ、その向こうに下総、上総の山々が広がっていた。

 備中守の建てた、この三層の建物は関東の武将たちに影響を与え、各地の城に同じように高い建物が建てられて行った。後の天守閣の走りといってもいい建物だった。

 銭泡は道胤に連れられて、建ち並ぶ武家屋敷の間を通り抜け、城へと続く坂道へと出た。道胤の言う通り、大きく立派な屋敷が隙間もない程に並んでいた。以前はあちこちに空き地があり、侍たちが馬を乗り回していたが、今はそんな空き地はどこにもない。まるで、復興した京の都のようだった。

 坂を登った大手門の所で、背の高い武士が銭泡を待っていた。

「お久し振りです」と武士は頭を下げたが、銭泡は誰だったのか思い出せなかった。

「わしの伜です」と道胤が言った。

「おお、兵庫助(ひょうごのすけ)殿か‥‥‥そうか、随分と立派になられたもんじゃのう」

 十年前はまだ若侍だったが、今はすっかり、立派な武将になっている。体格も一回りも大きくなり、十年の間に何度も戦に出たとみえて顔付きもすっかり武将らしくなっていた。

 江戸の城下の変わり様と目の前にいる兵庫助の成長振りは、確かに十年の歳月を感じさせた。

「殿がお待ちになっております」と兵庫助は銭泡を案内した。

 広い外城では十年前と同じように、徒歩侍(かちざむらい)たちが掛声を挙げながら武術の稽古に励んでいた。橋を渡って外城から中城に入った。十年前と同じように正面に平川神社があり、梅林を挟んで備中守の家族たちの住む香月亭があった。梅林の中に新しい屋敷が建っているのが見えた。

 銭泡が梅林の中を見ていると、「伏見屋殿は、詩人であられる漆桶万里(しっとうばんり)殿を御存じですか」と道胤が突然、聞いた。

「はい、存じておりますが‥‥‥」

「やはり、御存じでしたか。実は、その万里殿があのお屋敷に滞在しております」

「えっ、万里殿がここに?」

 銭泡は驚き、足を止めて道胤の顔を見つめた。

「はい」と道胤はうなづいた。

「もう、半年余りになります。家族の方々と一緒に、あのお屋敷に住んでおります」

「家族の方々も御一緒ですか‥‥‥懐かしいですな。まさか、こんな所で会えるとは」

「伏見屋殿は万里殿にお会いした事がおありなのですか」

「はい。確か、四年程前でしょうか、美濃にて万里殿のお世話になった事がございます」

 兵庫助が先の方で待っていたので、二人はまた歩き始めた。

「ほう‥‥‥茶人の伏見屋殿と詩人の万里殿がお知り合いだったとは以外な事ですな」

宗祇(そうぎ)殿ですよ。宗祇殿に紹介されて万里殿を訪ねました」

「成程、そういう訳だったのですか」

 話をしているうちに芳林院の横を通り、根城に入っていた。目の前に三層建ての静勝軒が見えて来た。兵庫助は銭泡と道胤を静勝軒ではなく、銭泡の建てた茶室、筑波亭に案内した。

 筑波亭の中では備中守と漆桶万里が待っていた。筑波亭は十年前のままだったが、(あるじ)の備中守は変わっていた。何と入道頭になって銭泡を迎えた。

「ようこそ」と備中守は銭泡に笑いかけた。

「お久し振りですな」と万里も笑っていた。

「お久し振りです‥‥‥備中守殿、その頭はいかがなされたのですか」

「ああ、これか」備中守は笑いながら頭を撫でた。

「色々とあってのう。わしも頭を丸めて道灌(どうかん)と名乗ったんじゃ」

「道灌ですか‥‥‥」

「ああ。確か、伏見屋殿がここを去った翌年じゃったかのう。もう、すっかり、この頭にも慣れてしまったわ」

「そうだったのですか‥‥‥」

「伏見屋殿、今日はわしが亭主としてお茶を進ぜましょう。わしの上達振りを見て下され」

「備中守殿、いや、道灌殿ですか。それはどうも、わざわざ。喜んで御相伴いたします」

「道胤、おぬしもどうじゃ」

「はい。いただきましょう」

「坊主頭が四人、揃いましたな」と万里は笑った。

 床の間には銭泡を迎えるために、万里が書いた漢詩が掛けられてあった。読みながら照れ臭くなる程の内容だった。胡銅(こどう)の花入れには早咲きの白い桔梗が一輪、可憐に挿してある。(うるし)塗りの台子(だいす)の上には見事な肩衝(かたつき)の茶入れと天目(てんもく)茶碗が飾られてあった。

 道灌が慣れた手付きで点てたお茶を飲みながら、四人の坊主は和やかな一時を過ごしていた。お茶は最高、持て成しも最高、眺めも最高、共にお茶を飲む連中も最高だった。銭泡は遠い水平線を眺めながら、やはり、江戸に来てよかったと思った。

「この筑波亭も、もう十年になるんじゃのう」と道灌は床柱を眺めていた。

「早いものです」

「あれから、もう十年か‥‥‥」

「備中守殿が頭を丸めていたのも驚きですが、万里殿がここにおられたというのは、もっと驚きです」

「それは、わしも同じじゃ」と万里は言った。

「まさか、江戸の地において、銭泡殿と再会するとは思ってもおらなかったわ」

「わしも万里殿と伏見屋殿が知り合いじゃったとは驚きじゃわ」

「世の中、狭いもんですな」と道胤は言った。

「確かにな。ところで伏見屋殿、この四人の共通の知り合いである宗祇殿はお元気ですか」

「はい。旅立つ前に挨拶して参りましたが、相変わらずお元気でした。最近は幕府の連歌会に招待されて、何かと忙しい模様です」

「幕府というと将軍様の連歌会ですか」と道胤が聞いた。

「はい。将軍様や管領殿の連歌会に出掛けております。お公家さんの連歌会や歌合わせにも招待されているようです」

「宗祇殿も忙しそうですな」

「なにしろ、『古今集(こきんしゅう)』『源氏物語』『伊勢物語』に関しては、宗祇殿の右に出る者はおりませんからな」と万里は言った。

「うむ」と道灌がうなづいた。

「わしも驚いたわ。京で戦の始まった頃、宗祇殿はここに滞在しておったが、あの頃はそれ程『源氏物語』には詳しくなかったようじゃった‥‥‥確か、心敬殿より源氏を学んだほうがいいと言われておったがのう。三年前、来られた時、わしも宗祇殿より『源氏物語』の講釈を聞いたが凄いものじゃった。今まで分からなかった事が宗祇殿の講釈を聞いて、すっかり分かった」

「京で戦の続いていた頃」と万里が言った。「宗祇殿は近江(おおみ)の飛鳥井殿の所で五年近く、ほとんど籠もりっきりで古典の研究に没頭しておった模様です」

「ほう。五年も古典の研究を‥‥‥そうじゃろうな。宗祇殿なら、その位の事はするじゃろう。思い込んだら、とことんやるというお方じゃったからのう」

「二、三年したら、また来ると言っておりましたが、今、突然、現れたら面白いでしょうな」と道胤が笑った。

「案外、今頃、こっちに向かっているかもしれませんな」と万里も笑った。

 道灌に所望(しょもう)され、銭泡はお茶を点てた。お茶を飲みながら四人の話は尽きなかった。





目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system