酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





2.梅花無尽蔵




 銭泡(ぜんぽう)は泊船亭の一室で目を覚ました。

 夕べ、筑波亭でお茶を飲んだ後、静勝軒の大広間に移った。すでに、山のような御馳走が並び、十年前、銭泡が茶の湯を教えた太田家の家臣や、江戸城下に住む公家や僧侶たちも集まって来た。

 懐かしい顔振れだった。十年前とほとんど変わっていない者もいれば、やけに老けた者もいる。残念な事に戦死してしまった者や病死した者もいた。特に驚いたのは道灌の甥で、道灌が養子にしていた図書助資忠(ずしょのすけすけただ)が七年前に、二十六歳の若さで戦死してしまったという事だった。

 図書助は岩付(岩槻)城主だったため、正月に江戸城に挨拶に来た時、一度、会っただけだったが、若いわりにはしっかりした男だった。戦での活躍も度々、耳にしていただけに、惜しい人を亡くしたとがっかりした。さぞ、道灌も嘆かれた事だろう。

 十年の間に様々な悲しい事もあっただろうが、そんな事は忘れて、皆、銭泡の再来を歓迎してくれた。城下に住む芸人や遊女も呼ばれ、宴は賑やかに行なわれた。

 道灌も十年前よりも丸くなったようだった。十年前は、どこか近寄りがたい威厳のようなものを常に感じていたが、頭を丸めた今の道灌は人を威圧させるような感じはなく、慈悲深い優しさが滲み出ているようだった。

 銭泡は駿河にいた早雲が前に言った言葉を思い出していた。早雲と道灌は同じ年だが、生き方はまるで違っている。生き方は違うが、お互いに相手の事がよく分かるようだった。早雲は『道灌がいる限り、関東の事は安泰じゃ』と常に言っていた。銭泡も目の前の道灌を見ながら、まさしく、早雲の言う通りだと思った。

 夜更けまで賑やかに宴は続いた。どの顔も和やかだった。太田家はうまく行っているようだった。宴が終わると銭泡は道胤の伜、兵庫助に泊船亭に案内された。

 銭泡が縁側に出て、朝の海を眺めていると若い仲居がやって来て、銭泡の横に座って頭を下げた。

「ゆうと申します。伏見屋様のお世話を担当する事になりました。御用の時はいつでも、お呼び下さいませ」

 色白で目のくりっとした可愛い娘だった。

「おゆうさんか、よろしく頼みますよ」

「こちらこそ、お願いいたします」

「いい眺めじゃのう」

 銭泡は顔を洗うと、中城(なかじろ)にいる漆桶万里(しっとうばんり)に会いに出掛けた。

 爽やかな朝だった。門番に挨拶をして根城(ねじろ)の正門をくぐり、根城と中城との間にある空濠に架かる橋を渡った。右に芳林院、左に梅林を眺めながら、のんびりと中城を進んだ。正面には竹林の中に江戸城を守る武士たちの屋敷が並んでいる。

 芳林院にお参りをしてから、銭泡は道灌の家族たちの住む香月亭の方に歩いた。

 芳林院の周厳(しゅうげん)和尚も昨日の宴には顔を出していた。もう七十歳になると言っていたが元気な和尚だった。夕べは、やけにはしゃいで、遊女たちと一緒におかしな踊りをしていたのを思い出しながら、銭泡は香月亭の隣にある梅林の中に入って行った。

 十年前、ここを去る時、ここの梅が満開だったのを思い出した。見事なものだった。こんな所に屋敷を建ててもらうとは、万里も余程、道灌に大事にされているとみえる。

 梅林の中に細い道があり、まっすぐ行くと『梅花無尽蔵(ばいかむじんぞう)』と書かれた簡単な門があった。

 梅花無尽蔵とは万里の別号でもあり、万里の住む(いおり)の号でもあった。美濃(岐阜県)にいた時も、住んでいた屋敷を梅花無尽蔵と呼んでいた。

 銭泡が門をくぐると初老の男が庭を掃いていた。その、いかつい顔には見覚えがあった。

「与助、しばらくじゃのう」と銭泡は声を掛けた。

「銭泡様ですか、お久し振りで‥‥‥」

「おぬしも一緒じゃったのか」

「へい。お子さんがおりますもので‥‥‥」

「そうか、御苦労な事じゃ。御主人は起きていなさるかな」

「へい。起きております」

「そうか。いい所に住んでおるのう」

「へい。お陰様で」

 銭泡が与助と話をしていると、万里が屋敷から顔を出した。

「銭泡殿、早いのう」

「与助にも言ったところじゃが、いい所に住んでおるのう」

「おお、最高じゃ」

 屋敷の裏の方から若い侍が顔を出した。

「銭泡殿、お久し振りです」

 万里の弟子の明智孫八郎だった。

「おう、おぬしも一緒じゃったか」

「はい。お供して参りました」

 明智孫八郎は万里が美濃の国にいた頃の弟子だった。万里の住んでいた鵜沼(うぬま)の近くの明智城主の伜で、漢詩が好きで万里の弟子となっていた。三男であるため、気軽に江戸まで付いて来たのだろう。

 屋敷に上がると銭泡は万里の家族たちと再会した。

 万里は京都、相国寺(しょうこくじ)の禅僧だった。当時、相国寺は五山派と呼ばれる文学の中心で、五山派の僧侶は座禅をするよりも漢詩作りに熱中していた。中でも万里の詩は有名だった。

 万里は応仁の乱が始まると戦を避けて京を去り、美濃の国の鵜沼に落ち着いた。そこで出会った、お小夜という娘と一緒になるため還俗(げんぞく)した。還俗しても、万里の詩人としての価値は変わらない。美濃の守護代、斎藤妙椿(みょうちん)の保護のもと、土岐(とき)家の家臣たちと交わり、鵜沼でのんびりと暮らしていた。出家していた当時は万里集九と名乗っていたが、還俗してからは漆桶万里と称している。いつまで経っても悟りを開く事ができず、漆の桶のような無明の闇が万里も続いているという自嘲を込めた名前だった。

 銭泡が鵜沼の万里を訪ねたのは四年前の事だった。連歌師宗祇(そうぎ)より美濃に行くなら訪ねてみるがいいと言われ、突然、訪ねて行ったのだが歓迎された。銭泡と万里は同い年で、応仁の乱が始まるまで共に京に住んでいたので共通の話題が幾つもあり、共通の知人も何人かいて、すぐに意気投合した。

 銭泡は万里の紹介で土岐家の家臣たちに茶の湯の指導をしながら、一年近くも万里の世話になっていた。美濃から遠く離れた江戸の地において、こうして再会するとは、まるで、夢でも見ているようだった。

 万里の子供たちは皆、大きくなっていた。銭泡にとっては、あっと言う間の四年だったが、子供たちにとって四年という月日は驚く程、成長するものだった。

 長女のさつきは十六歳になり、もう嫁に行ってもいい年頃の綺麗な娘になっていた。次男の百里は十歳になり、武士になるんだと言って明智孫八郎に武術を習っているという。次女のはづきは七歳になり、前に見た時はまだ赤ん坊のように母親に甘えていたが、今は男の子のように真っ黒になって遊んでいる。そして、子供たちを優しそうに見守っているのが万里の妻、お小夜だった。

 お小夜は万里よりも二十歳以上も若かった。四年前は顔色がすぐれず、病気がちだったが、今はそんな事もなさそうだ。皆、幸せそうに暮らしていた。

 千里という長男がいたが九歳で病死してしまったという。銭泡が四年前に美濃に行った時には、もういなかった。

 子供たちは毎日、道灌の子供たちと一緒に、芳林院にて読み書きを習っているという。子供たちが出掛けて行くと、万里は銭泡を庭の片隅に建てられた茶室に案内した。

老鶯庵(ろうおうあん)じゃよ」と万里は言って、入り口に掲げてある表札を示した。

「老いた(うぐいす)?」

「わしの事じゃ。春が過ぎても、まだ歌っておるからのう」

「何をおっしゃる」

 老鶯庵は銭泡が作った筑波亭を手本として、道灌が図面を引いて作ったものだという。白と黒を基調とした落ち着いた作りだった。床の間には画僧の雪舟が描いた、とぼけた顔した達磨(だるま)の絵が掛けられ、花入れにはナデシコの花が一輪挿してあった。

 万里は慣れた手付きで風炉(ふろ)に炭を入れ、茶釜を掛けた。

「おぬしに茶の湯というものを教わってから、わしの人生も楽しくなって来たわ」

 万里は嬉しそうに白い歯を見せて笑った。

「それはわしも同じじゃ」と銭泡も笑った。「下手くそながら、時々、詩を作って楽しんでおる」

「おぬしがいなくなってから、わしは茶の湯の事をみんなから聞かれて参ったぞ」

「それは、それは‥‥‥」

「美濃では武家から庶民に至るまで、暇さえあればお茶を飲んでおる。『佗び茶』と言えるものではないがのう」

「それは仕方ないじゃろう。そのうち、みんな『佗び茶』というものが分かって来るはずじゃ」

「そうじゃな。何でも最初は真似事から始まるからのう。それで、あの後、どこに行っておったんじゃ」

「あの後か‥‥‥確か、あの後は北陸に行ったかのう」

「おお、そうじゃ、北陸の本願寺の坊主に知り合いがおるとか言っておったのう」

「うむ、本願寺の坊主たちも茶の湯に熱心でのう。やはり、越中に一年近く、おったかのう。それから、越後に行って、偶然、宗祇殿の一行と出会ったんじゃ。そして、宗祇殿たちと一緒に旅をして京に帰ったんじゃ。それから、去年はずっと堺におったのう」

「泉州の堺か」

「そうじゃ。賑やかな所じゃった。裕福な商人たちが大勢おってのう。朝鮮の人や明国の人たちも住んでおって、見た事もない珍しい物がたんとあったわ。独特な雰囲気を持った町じゃった」

「堺か‥‥‥わしも噂には聞いておるがのう」

「堺には珠光(じゅこう)殿の弟子たちが何人かおって、商人たちの間で茶の湯が盛んなんじゃよ。皆、銭を持っておるからの、高価なお茶道具を揃えておるわ。わしは天王寺屋という珠光殿の弟子の所に世話になっておったんじゃ」

「ほう。堺でも茶の湯が流行っておるのか。おぬしも忙しい事じゃのう」

「まあな。おぬしの方はどうしてまた、家族まで連れて、ここに来たんじゃ」

「妙椿殿が亡くなってからというもの、土岐家はバラバラになってしまってのう。守護代の斎藤家は争い事が絶えんのじゃ。道灌殿より前々から江戸に来るようにと誘われておってのう。子供も大きくなったので、思い切って、やって来たという訳じゃ」

「成程のう。美濃の国も戦が絶えんのか」

「今の世の中、どこに行っても戦からは逃げられんが、今の所、ここは安泰じゃ」

「らしいのう。公方(くぼう)様と管領(かんれい)殿が和睦したと聞いたが、このまま、うまく行くのかのう」

「さあのう、分からんわ。平和な時が少しでも長引く事を祈るだけじゃ」

 茶釜のお湯が沸いてきた。

 万里がお茶を点て始めた。万里の腕は随分と上達していた。

「銭泡殿、いつまで、おられるつもりじゃ」

「別に決めてはおらんが」

「そうか、わしが言うのも何じゃが、のんびりしていってくれ。自分では若いつもりでおるじゃろうが、もう、年じゃからのう」

「何を言うか、おぬしと同じじゃ」

「わしは、ここに腰を落ち着けるつもりじゃ」

「ほう、ここにか」

「いい所じゃ」

「確かにいい所じゃが」

「おぬしも、いつまでも旅を続けておらんで腰を落ち着けたらどうじゃ。若い嫁さんでも貰ってのう」

「この年で嫁を貰うのか」

女子(おなご)はええもんじゃ」

「お小夜さんは別嬪(べっぴん)じゃからのう。益々、いい女になったようじゃの」

「お世辞などいいわ。しかし、お小夜と会って、わしの生き方が変わった事は事実じゃ」

「そうか‥‥‥」

「子供の成長を見てるのも結構、楽しいもんじゃ。わしは子供の頃から寺に入れられ、自分が家庭を持つ事など考えてもみなかった。四十を過ぎて、お小夜に会って、わしは生き方を変えた。あの時は随分と悩んだものじゃったが、今、思えば還俗してよかったと思っておる」

 銭泡は万里の点てたお茶を飲みながら、戦で亡くした家族の事を思い出していた。家族の事を思い出すのは久し振りの事だった。すでに、家族を亡くしてから二十年近くが経っている。十五歳の長女、十二歳の長男、八歳の次男、四歳の次女、そして、妻を一遍に失った。その死に様は無残だった。

 銭泡は当時、幕府に出入りしていた商人だった。祖父の代より続いていた塩と魚類を扱っている『伏見屋』という屋号を持つ商人だった。幕府の重臣たちとも取り引きをして羽振りのよさで有名な男だった。

 応仁の乱が始まると東軍に付き、商売の方は益々、順調に行って面白いように儲かった。ところが、銭泡が取り引きに出掛けて留守の時、西軍の足軽に襲われ、店も屋敷も焼けてしまった。銭泡としても浪人たちを雇って厳重に守りを固めていたが相手が多すぎた。取り引きがうまく行き、喜んで帰って来ると店はすでに焼け落ちていた。

 銭泡は愕然となった。慌てて店の中に飛び込み、床下に隠しておいた財産を心配をした。幸いに財産は無事だった。ほっと胸を撫で下ろした銭泡は次に家族の心配をした。家族は皆、悲惨な姿で殺されていた。

 銭泡は家族よりも財産の方を先に心配した事を後悔した。財産は取られても、また、作る事はできる。しかし、家族は二度と戻って来ない。家族を失って初めて、自分が今まで何をして来たのだろうと思った。

 家族のために働いて来たのではなかったのか。それが、いつの間にか、銭を儲ける事に取り憑かれていた。家族の事など顧みずに、銭の(とりこ)になっていた自分を恥じた。家族がいなくなっては銭を稼ぐ意味はなかった。

 銭泡は全財産を持って奈良へと向かった。奈良には茶の湯の師匠、村田珠光が住んでいた。銭泡は珠光の家に世話になりながら、毎日、豪遊して暮らした。珠光のために珠光が理想とする茶室を作ったり、名物と呼ばれる茶道具を集めたり、銭には糸目を付けずに遊び暮らした。また、珠光の回りには遊び上手が揃っていた。毎日、退屈する事もなく、豪勢に遊んだ。これ以上の贅沢はないと言われる程の贅沢を楽しんだ。そして、全財産を使い果すと頭を丸め、銭が泡と消えたので、自ら銭泡と名乗り、墨染め衣を身にまとって奈良から姿を消した。贅沢の限りを尽くして無一文となったが後悔はなかった。返って気持ちが良かった。それからの銭泡は銭を稼ぐ事は一切しなかった。

「どうしたんじゃ。考え込んで」と万里が銭泡の顔を覗き込んだ。

「いや‥‥‥」

「おぬし、まだ、城下を見ておらんじゃろう。飯を食ったら、ちょっと散歩でもするか」

「ああ、そうじゃのう‥‥‥城下も大分、変わったようじゃしの」

 銭泡は辛い思い出を振り払うと、庭のはずれにある小さな池を眺めながら、お茶をすすった。





目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system