酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





5.道灌の側室、およの




 江戸城に戻って来た銭泡は、道真から聞いた事を道灌に話した。

「親父の取り越し苦労じゃ」と道灌は笑いながら言った。

 心配している様子は少しもなかった。

 配下の山伏を使って、管領(かんれい)の山内(やまのうち)上杉顕定(あきさだ)やお屋形の扇谷(おおぎがやつ)上杉定正を見張らせているという。管領殿やお屋形様を見張りたくはないが、何が起こるか分からない時勢なのでしょうがない。わしの事は大丈夫だから心配するなと言われた。

 この道灌なら手抜かりはないだろう。道真の取り越し苦労に違いないと銭泡も思った。父親にすれば、やはり、息子はいつまで経っても子供のままで、心配でしょうがないのだろう。道灌もすでに五十歳を過ぎている。回りが自分の事をどう思っているかを見抜き、そのための準備は怠りなくやっている。心配する必要もなかった。

 その時以来、銭泡はその事は忘れた。

 暑い日の昼下り、銭泡は道灌の家族の住む香月亭を訪ねていた。

 香月亭には側室のおよのと道灌の子供たちが住んでいた。道灌の奥方様は熊野参詣の旅に出掛けていて留守だった。家臣たちの奥方たちと連れ立って、遠く紀伊の国(和歌山県)まで、物見遊山(ものみゆさん)の旅に出掛けているという。

 およのは銭泡が訪ねて来てくれた事に大喜びだった。銭泡は、およのが道灌の側室になった頃の事をよく知っていた。

 十年前、銭泡がここに滞在していた頃、駿河の守護、今川義忠が戦死して家督争いが始まった。道灌はお屋形の扇谷上杉定正の命によって、今川家の内訌を治めるため駿河に向かった。銭泡も義忠には世話になった事があったので一緒に出掛けた。

 駿河で道灌は今川家の重臣たちに歓迎され、今川家の重臣が道灌の身の回りの世話をするために付けたのが、およのだった。およのの他にも家臣たちの娘が大勢、用意されたが、道灌はおよのだけが気に入り、およのも道灌が気に入ったとみえて江戸まで付いて来て、そのまま、側室に納まった。その後、およのは道灌の四男を産み、梅千代と名付けられた、その男の子は九歳になっていた。

 銭泡はおよのとの再会を喜び、男の子が生まれたのはめでたいとお祝いを言った。しかし、めでたい事ばかりではなかった。何と、道灌の長男、鶴千代が九年前に病気で亡くなっていた。十二歳だったという。銭泡が江戸城を去ってから翌年の事だった。道灌は長男を失った悲しみから出家してしまったのだとおよのは言った。

 鶴千代の事は銭泡もよく覚えていた。母親に叱られながらも、城の中を走り回って遊んでいた可愛い男の子だった。その子が、すでにいないとはとても信じられなかった。道灌としても、三十歳を過ぎてやっと生まれた男の子だったので可愛がった事だろう。長男を失った道灌の悲しみは銭泡にもよく分かった。道灌が頭を丸めた理由もよく理解できた。

 長男の鶴千代が亡くなったため、十六歳になる次男の源六郎資康(すけやす)が跡継ぎとなっていた。源六郎は今、足利学校に行っているという。父親、道灌と同じように、名将になるために足利学校で勉学に励んでいるのだろう。

 香月亭にいたのは道灌の四女で十四歳になるお浜と、およのと梅千代だけだった。お浜の上に三人の姉がいるが皆、嫁に行ってしまっている。上の二人の姉は十年前に来た時、すでに嫁に行っていたので銭泡は知らないが、お浜の上の姉、お菊は知っていた。あの頃、まだ十歳にもなっていなかったのに、今は嫁に行っていない。当然と言えば当然な事だが、十年という月日はあらゆるものを変えてしまうものだとしみじみと感じていた。

 銭泡とおよのは屋敷の縁側に腰掛けて、懐かしそうに話をしていた。お浜と梅千代は万里の家の方に遊びに行った。丁度、同じ位の子がいるので仲良く遊んでいるという。

「銭泡様、あれから、どこにいらしたのですか。旅のお話をお聞かせ下さい」

 およのは『駿河殿』と呼ばれ、すっかりと落ち着き、側室ではあるが、奥方の代わりに香月亭の留守をしっかりと守っていた。

「あちこち、旅をして参りました。どこに行っても戦をしておりました。ここは今、平和なので安心しております」

「そうですね。ここ二、三年は平和のようですけど、いつまで続くか分かりません」

「そうですな。このまま平和が続いて欲しいものですが、先の事は分かりませんな」

「銭泡様、ここに来る前に駿府にはお寄りになりましたか」

「はい。寄って参りました。駿河の地も雲行きが怪しくなっている模様です」

「駿河で戦が?」

「分かりません。しかし、竜王丸(たつおうまる)殿はもう十六歳にお成りです。十年前の約束では竜王丸殿が御成人の暁には、小鹿(おじか)新五郎殿は竜王丸殿を駿府に迎えるという事になっております。ところが、小鹿殿は今川の姓を名乗り、すっかり、お屋形様気分でございます。このままでは、また、今川家は二つに分かれて争いを始めるかもしれません」

「今川家中で戦が‥‥‥また、十年前のように家督争いが始まるのでしょうか」

「避けられないでしょうな」

「お殿様がまた、駿府まで出掛けて行って、今川家の争いを治める事になるのでしょうか」

「争い事が起これば、そうなるでしょうが、十年前と違って難しいかも知れません」

「どうしてですか」

「当時、重臣だった方々がほとんど亡くなられてしまったのです。当時の事情を知らない者たちは小鹿新五郎殿が正式にお屋形様になっていると思っている者も多いのです。竜王丸派はかなり不利と言えるでしょう」

「そうなのですか‥‥‥小鹿様は竜王丸様の後見役に過ぎなかったのでしょう」

「はい、そうです。しかし、十年の月日は長過ぎました。竜王丸殿が今川家のお屋形様になるのは難しい事です」

「あの時、お殿様と一緒に、今川家のために活躍なされた竜王丸様の伯父の早雲様というお方はまだ、おられるのでしょう」

「はい、おられます。しかし、今は京都です。京都で幕府に仕えております」

「駿河にはおられないのですか」

「はい」

「そうですか‥‥‥早雲様がいらっしゃれば、お殿様と一緒に何とかできると思ったのに」

「そうですな、早雲殿がおられればのう。しかし、早雲殿は京におられるが駿河の状況は充分に知っておられるから、今のまま、放っておく事もあるまい。そのうち、京から帰って来られるじゃろう」

「戦が起きなければいいけど‥‥‥」

 およのは急に心配顔になった。かすかに、昔の面影が覗いたように銭泡は感じた。

「そなたの御両親は駿府にいらっしゃるのか」

「ええ、います」

「そうか。戦にならなければいいのう」

「はい‥‥‥」

「なに、心配しなくも大丈夫じゃ。道灌殿と早雲殿が何とか解決してくれるじゃろう」

「そうですね。お殿様が何とかして下さいますね」

 銭泡は頷いた。

 およのは笑った。

「銭泡様、遠い国の事をお聞かせ下さい。わたし、ここと駿府の事しか知りませんので、他所(よそ)の国のお話を聞くのが楽しみなのです。このお城には遠くからいらした旅のお方が大勢いらっしゃいますが、ここまで来るお方はほとんどおりません。是非、お聞かせ下さい」

「そうじゃのう。およの殿と別れてから十年も経っておるからの、あっちこっち行ったわ」

「どこが一番よかったですか」

「どこと言われてものう。住んでしまえば、どこでもいいんじゃないかのう。落ち着くべき場所があるというのが一番いいものじゃよ。ここは最高じゃろう。海は見えるし、富士山は見えるし、お城下は賑やかだしのう」

「そうですね、いい所です」

「わしは旅を続けて、もうすぐ二十年にもなる。二十年も旅を続けておると、やはりのう、家庭というものが羨ましいと思う時があるわ。旅というのは、やはり、帰るうちがあるから楽しいのかもしれんのう。当てもなく、旅を続けるのは淋しいものじゃ‥‥‥わしは十年前、ここに呼ばれて筑波亭を作った。あのお茶室は、わしが初めて作ったお茶室なんじゃ。あの後、あちこちにお茶室を作ったが、やはり、基になるのはここのお茶室なんじゃよ。お茶室を作る度に、ここを思い出すんじゃ‥‥‥わしにとって、ここは故郷のような所かもしれん。旅の途中、何度、ここに来ようと思ったかしれん。しかし、素直にここに来る事はできなかった。ここに来るまで十年もかかったんじゃよ‥‥‥帰る所がないというのは淋しいものじゃ」

「そうだったのですか‥‥‥」

「わしももうすぐ六十じゃ。そろそろ、腰を落着けたくなったのかもしれんのう」

「銭泡様、ずっと、ここにいらっしゃればいいのに。お殿様も、きっと、お喜びの事と思いますわ」

「うむ。万里殿にもそう言われたわ」

「考えてみて下さい。わたしももう十年、ここにおりますけど、いい所だと思います。ここは新しいお城下ですので、住んでいる人たちも皆、他所から来た人ばかりです。駿河と違って他所から来た人たちを他所者扱いしたりいたしません。住み易い所だと思います」

「そうか、それはあるかもしれんのう。旅人として滞在するぶんにはいいが、実際に住んでみると他所者扱いされるというのはよく聞くからのう。そうか、ここはそういう事はないか」

「はい。様々な所から集まって来た人たちが皆、この江戸の地を住み易い所にしようと頑張っています。わたしはここに来て、本当によかったと思っています」

「そうか、よかったのう。十年前、そなたがここに来たばかりの頃、心細そうにしておったが、今はすっかり、この地に根を張ったようじゃのう」

「根を張っただなんて‥‥‥でも、そうでしたわね。あの時、わたしはお城下の鈴木様の旅籠(はたご)屋にずっとおりました。たった一人で知らない土地に来て、ほんと、淋しかったわ」

「いつ、こちらの方へ」

「一年近く、あの旅籠屋の離れで暮らしておりました。あの頃、お殿様は戦に忙しくて、あまり、顔を見せてくれませんでした。それでも、鈴木様が何かと面倒を見てくれました」

「道胤(どういん)殿じゃな」

「はい。一年程して、わたしのおなかが大きくなり始めた頃、こちらに移りました。奥方様もいらっしゃいましたし、色々と辛い事もございましたが、今では来てよかったと思っております」

「そうじゃったか‥‥‥」

 二人が話をしていると侍女(じじょ)がおよのを呼びに来た。また来ますと言って、銭泡はおよのと別れた。裏口の方に回って、梅林の中にある万里の家に向かった。





目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system