酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





6.お志乃




 江戸に来て、一月余りが過ぎた。

 銭泡は道灌が十年間の間に集めたお茶道具の鑑定をしたり、道灌の家臣たちのお茶会に出掛けたり、万里と一緒に浅草にお参りに出掛けたり、道灌と船遊びをしたり、毎日、楽しく暮らしていた。

 十年間に道灌が収集したお茶道具は物凄かった。まさに、銭に糸目を付けずに集めたもので、特に唐物(からもの)の絵画に関しては驚くべきものがあった。

 応仁の乱で京都の大寺院がほとんど焼け、数々の名画も焼けてしまった。また、どさくさに紛れて盗まれ、行方知れずになった物も多い。そんな名画の何点かを道灌が持っていたのだった。どういう経路で手に入れたのかは分からないが、それらの名画が昔のままの姿で江戸城にあったのは、銭泡としては嬉しい事だった。中には、噂だけは聞いていたが、目にした事のなかった名画を見る事ができたのは感激だった。

 七夕の日、静勝軒では盛大な花会が行なわれた。また、城下のあちこちでも町人たちによる花会が行なわれ、城下全体が祭りのように賑やかだった。

 花会とは自慢の花瓶に花を立てて競う娯楽で、立て花と呼ばれ、華道の原点と言えるものだった。静勝軒では飾られた花の中で歌合わせが行なわれ、道灌の家臣たちや城下に住む歌人たちが歌を競い合った。城下の花会では、飾られた花の中で闘茶(とうちゃ)が行なわれていた。

 闘茶とは何種類かのお茶を飲み、その種類を当てるという賭博(とばく)的要素を持った娯楽だった。様々な景品も用意され、闘茶の後は決まって宴会となった。当時、庶民たちから武士や公家、僧侶に至るまで、それぞれに闘茶を楽しんでいた。

 銭泡は道灌から静勝軒での花会の奉行(ぶぎょう)に任命され、出品する花瓶の選別をしたり、立て花の指導に当たったり、七月に入ってからは何かと忙しかった。

 七夕の花会も好評のうちに終わった。

 後片付けも済んだ次の日の午後、銭泡は泊船亭から海を眺めながら、これからの事を考えていた。いつまでも、道灌に甘えてばかりもいられない。銭泡がここに滞在中にも、遠くから江戸城を訪ねて来る歌人や詩人は多かった。銭泡が泊船亭に滞在しているため、彼らは城下の旅籠屋に泊まっている。四部屋もある泊船亭を一人で占領しているのは何だか悪い気がしていた。

 道灌は気兼ねなく、好きなだけいればいいと言ってくれるが、そう、いつまでも甘えてもいられない。また、これから、どこに行くという当てもない。万里もここに住んでいる事だし、二、三年、ここに腰を落ち着けようかとも思っていた。腰を落ち着けるとなれば、城下のどこかに家を借りた方がいいだろう。鈴木道胤に相談してみようと思った。

 さっそく、銭泡は万里を連れて城下にある道胤の旅籠屋『紀州屋』を訪ねた。生憎と道胤はいなかった。品川の方に帰っているという。二、三日したら江戸に来るだろうとの事だった。

「残念じゃったのう」と万里が言った。

「二、三日待つさ」と銭泡は笑った。

 二人は『紀州屋』を出ると湊の方に歩いた。

「前から不思議に思っておったんじゃがのう」と万里が言った。

「道胤殿の屋号はどうして紀州屋なんじゃ。本拠地は品川なんじゃろう」

「わしも詳しい事は知らんが、先祖は紀州から来たらしいのう」

「ほう。それで、紀州屋か」

「うむ。何でも熊野の水軍じゃったらしい」

「なに、熊野の水軍?」

「ああ。道胤殿の何代か前の先祖が鎌倉の公方様に呼ばれて、関東の地に来て商人となったんじゃ。道胤殿の一族は関東のあちこちの湊におって、その頭領が道胤殿じゃ。道胤殿は若い頃より、当時、品川におられた道灌殿に仕えたらしい」

「成程のう。熊野の水軍の出か‥‥‥そうか、それで、道灌殿の奥方様は熊野に行かれたんじゃな」

「多分、そうじゃろう。熊野の方にも道胤殿の一族がおられるに違いない」

「熊野の水軍か‥‥‥この地は面白いのう。色々な所から来た者が集まっておるのう」

「まさしく」

「どうじゃ、たまには遊んで行かんか」と万里が足を止めた。

 湊に行く途中だった。大通りの右側は歓楽街になっていた。十年前は、こんな町はなかった。遊女屋がなかった訳ではないが、二軒か三軒、草むらの中に建っていただけだった。それが今は八幡様の参道の両脇にびっしりと遊女屋、茶屋、飲屋、料理屋、湯屋やらが並んでいる。暗くなれば化粧した女たちが辻に立って客引きもしていた。

「まだ、日が高いぞ」と銭泡は笑った。

「なに、今頃が静かでいいんじゃ」

「この前の店に行くのか」

「いや、別の店じゃ」

 万里はニヤニヤしながら歓楽街の方に歩いて行った。

「おぬしも大分、遊んでおるようじゃのう」

「ここに来て、もう半年以上じゃ。色々と付き合いというものがあってのう。お小夜には内緒じゃぞ」

「分かっておるわ」

 万里に案内されて行った所は『白浪(しらなみ)亭』という大きな構えの遊女屋だった。万里は女将と何やら親しそうに話すと、勝手知っている我家のごとく、さっさと銭泡を奥の方に連れて行った。

 見事な庭園に面した部屋に入ると、万里は意味ありげに笑いながら銭泡の顔を見た。

「どうしたんじゃ。やけに楽しそうじゃのう」

「おぬしに会わせたい女子(おなご)がおるんじゃよ」

「女子? 何をたくらんでおるんじゃ」

「会えば分かる」

 万里は一人でニヤニヤしていた。

「ふん。好きにしろ」

 酒の用意が終わると、若い遊女が四人も現れた。若松、八嶋、(みぎわ)、松風という名の綺麗な娘たちだった。万里は娘たちから『先生』と呼ばれ、鼻の下を伸ばしていた。銭泡は万里によって『お茶の先生』と紹介された。

「どの娘じゃ」と銭泡は娘たちを眺めながら万里に聞いた。

「そう焦るな。今頃、化粧に専念しておるんじゃろ。酒を飲みながらのんびり待つ事じゃ」

「ねえ、誰かいらっしゃるの」と若松という娘が万里に聞いた。

「お茶の先生のいい人がな」

「まあ。こんな所にいい人を呼ぶなんて」と八嶋という娘が銭泡を睨んだ。

 若松という娘は美濃から来たという。万里はその事を聞いてから、時々、若松を訪ねて遊びに来ているらしい。男なら誰でも、守ってやりたいと思うような小柄で可愛い魅力的な娘だった。

 銭泡と万里は若い娘たちに囲まれて、銭泡の旅の話を(さかな)に酒を飲んでいた。

 若松と戯れている万里を眺めながら、今晩はここに泊まるつもりなのかなと銭泡は思った。それもいいだろう、銭泡も女は嫌いな方じゃない。もうすぐ六十になるが、そっちの方はまだまだ旺盛だった。

 半時(はんとき)(一時間)ほど経った頃、万里の言っていた女がやって来た。しっとりとした感じの三十前後の女だった。

「伏見屋様、お久し振りでございます」と女は笑いながら頭を下げた。

「えっ、お茶の先生のいい人って、お師匠さんだったの」と若松が驚いた。

「おお、そうか、お前たちも知っておったか」

「お茶のお師匠さんです。というと、お師匠さんのお師匠さんが、このお方なんですか」

 女は頷いた。

「お志乃さんか」と銭泡が聞いた。

「はい。志乃でございます。あの時は大層、お世話になりました」

 お志乃はまた、頭を下げた。目が微かに潤んでいた。

 お志乃は十年前、遊女だった。

 銭泡は戦で家族を亡くし、頭を丸めてから八年間、女を側に近づけなかった。もっとも、無一文の乞食坊主に近づいて来る女もいなかったし、女を抱く銭も持ってはいなかった。ところが、江戸に来て道灌の世話になるようになり、自然と遊女屋にも出入りする事となった。初めの頃、銭泡は僧侶として女を抱く事を断っていたが、道灌より『そんな堅い事を言うな。女を抱いたからといって罰が当たる訳でもあるまい。また、男と女が惚れ合い、抱き合うというのは自然の道理じゃ。昔から歌の世界でも恋歌というのはかなりの比重を持っている。茶の湯の世界も歌の世界と共通するものが、かなりあるはずじゃ。そんな小さな事にこだわっていては、茶の湯の世界も小さくなってしまうじゃろう』と言われた。

 銭泡はその時、師の村田珠光(じゅこう)を思い出していた。珠光はもと、一休(いっきゅう)禅師の弟子で正式な禅僧だった。ところが、京で戦が始まり、奈良に引き籠もったと思ったら、あっさりと還俗(げんぞく)してしまった。銭泡がその訳を聞くと、珠光は『仏法も茶の湯の中にあり。茶の湯は俗界にあり』と言った。その時はその意味がよく分からなかったが、道灌の言葉を聞いて、茶の湯の世界に没頭する限り、俗の世界で生きて行くのが本当なのかもしれないと思った。

 それ以来、銭泡は旅をしている時は禅僧で通し、各地の武将たちの世話になっている時は、ただの茶人になるという風に割り切っていた。そして、その時、頭を丸めてから初めて抱いた女が当時、小藤と名乗っていたお志乃だった。銭泡は何度かお志乃のもとに通った。お志乃も銭泡に好意を持ち、来る度に喜んで迎えた。銭泡はお志乃にせがまれ、茶の湯を教えた。遊女に教えてもしょうがないと思いながらも、遊女屋から町人たちの間に広まってくれれば、それもいいだろうと思って教えた。お志乃は熱心だった。

 銭泡はここを去る時、道灌を初め、茶の湯を指導した武将たちから多額の礼銭を貰っていた。いつも無一文で旅をしているので、銭は必要なかった。銭泡はその銭でお志乃を身請けし、残った銭と共に鈴木道胤に預けた。道胤はお志乃を『紀州屋』の仲居として使うと約束してくれた。銭泡はいい婿さんを見つけてお嫁に行きなさいと言って、お志乃と別れて旅立った。

 その後、お志乃の事は忘れていた。十年振りに江戸に戻って来て『紀州屋』の前を通った時、ふと思い出した事もあったが、きっと嫁に行って幸せに暮らしているだろうと思い、道胤に聞いてもみなかった。そのお志乃と、万里によって、こうして会わされるとは思ってもいない事だった。

「道胤殿に頼まれておったんじゃ。今日がいい機会じゃと思っての。おぬしもここに腰を落ち着ける決心をしたようじゃしのう」

「そうじゃったのか‥‥‥」

「おぬしも隅におけんのう。あちこちにお志乃さんのような女子を作っておるのではあるまい」

「何を言うか」

「まあ、積もる話もあるじゃろうからの、わしらは場所を変えるわ。ゆっくりと十年間の思いを語り明かせ」

 万里は笑うと娘たちを連れて部屋から出て行った。出て行ったかと思うと、また戻って来て銭泡を呼んだ。銭泡が側に行くと、「わしは今晩、ここに泊まる」と小声で言った。

「おぬし、ここから出てお志乃さんの所に行っても構わんが、お城には帰らんでくれ。お小夜にはおぬしと一緒に涼花斎(りょうかさい)殿の所に行っている事になっておるんじゃ」

「田中殿の所に?」

「そういう事じゃ、頼むぞ」

 銭泡は頷いた。

 お志乃は今、お茶屋の女将だった。お茶屋と言っても客にお茶を飲ませる店ではなく、お茶の葉を売っている葉茶屋の女将だった。銭泡と別れた後、しばらくは『紀州屋』で仲居をやっていた。一年程経った頃、道胤より今度、お茶を売る店を出すんだが、やらないかと勧められ、お志乃は是非やらせてくれと頼んだ。お茶の葉の見分け方はある程度、銭泡から教わっていたが、さらに、道胤と一緒にお茶の産地である栂尾(とがのお)、宇治、山科から伊賀の服部、駿河の清見関(きよみがせき)、武蔵の河越まで出掛けて行って、お茶葉の種類や良し悪しを徹底的に身に付けた。江戸の城下で消費されているお茶のほとんどは、お志乃の店で売られた物だった。庶民たちの飲む安いお茶から、京から来た公家衆たちも驚く程の最上級のお茶まで揃っているので、お志乃の店は評判がよかった。

 銭泡は一通り、お志乃の話を聞いた後、極上のお茶があるから、是非、賞味して欲しいというので、お志乃の店に向かった。

 もう、日が暮れかけていた。

 お志乃の店は『白浪亭』のある歓楽街の北側の商人たちの町の中程にあった。店の表に『善法園』と看板が掲げてあり、思っていたよりも大きな店だった。

「伏見屋様のお名前を勝手に使わせて貰いました。すみません」とお志乃は謝った。

「いや、そんな事は構わん」

 銭泡という字が違っていたが、その事については何も言わなかった。もう、銭泡でも善法でもどっちでもいいと思った。

 お志乃は銭泡を裏口の方に案内した。裏口から入ると、中は板塀で仕切られ、左側には小さな家を挟んで蔵が二つ並んでいた。家の中から老婆が顔を出し、「お帰りなさいませ」と頭を下げた。

「使用人の夫婦です」とお志乃が説明した。

「ほう‥‥‥」

 お志乃は右側の板塀の中に銭泡を案内した。

「わたしのうちです」

「ほう‥‥‥」

 お志乃のうちは土間の台所と二間続きで、居間には畳も敷いてあり床の間まで付いていた。床の間には懐かしい絵が掛かっていた。

 その絵は十年前に、銭泡が江戸城内の含雪斎から見た富士山を描いたものだった。お志乃に見せたら、是非、欲しいというので、やったのだが、そんな事、すっかり忘れていた。お志乃は大しててうまくもない絵をわざわざ表装して掛軸にし、床の間に飾っていた。

「こんな絵をよく持っていてくれたのう」

「わたし、この絵、とても好きなんです。どんな名画より、この絵が一番、この部屋には似合うんです」

「そうか。大事にしてくれて、ありがとう」

「何です、改まって」

「いや、ちょっと、驚いたもんでのう‥‥‥十年という月日は何もかも変えてしまった。変わらない物はなかった。ところが今、ここで十年前と変わらぬ、この絵を見て、何となく、不思議な気分になってのう」

「そんなに変わりましたか」

「うむ。わしだけが取り残されたような妙な気分じゃった」

「そうですねえ。このお城下も随分と変わりました。この辺りは何もなかったし、八幡様の参道には遊女屋がぎっしりで、唐人(とうじん)たちの町もできました‥‥‥でも、変わらない物もありますよ」

「そうじゃな。形は様々に変わっても、変わらない物もあるはずじゃな」

「そうですよ」

 床の間の花入れに可憐な薄紫色の花が差してあった。銭泡はお志乃の点ててくれた極上のお茶を飲みながらも、お志乃が嫁にも行かずに自分の事をずっと待っていてくれたなんて信じられなかった。

 お茶の後はお志乃の手料理で酒を飲み、夜、遅くまで話は尽きなかった。





目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system