酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





8.糟屋のお屋形




 物凄く暑い日だった。

 のんびりと馬の背に揺られながらも、汗びっしょりとなった。銭泡は道灌に連れられ、相模の国、糟屋(かすや)(伊勢原市)へと向かっていた。道灌の思った通り、万里は付いて来なかった。

 江戸城を出たのは昼過ぎだった。午前中、銭泡は万里を訪ねた。

「わしは行かんよ。この前、懲りておるからのう。おぬしも覚悟して行った方がいい。どっと疲れる事となろう。それとな、ここ、江戸の城下の事は話題にしない方がいいぞ。たちまち機嫌が悪くなるからのう。適当にお茶の道具でも誉めてやる事じゃ。決して、お屋形様の前で道灌殿の事を誉めてはいかんぞ。お屋形様が道灌殿の事をあれこれ悪く言っても黙って聞いている事じゃ」

 万里は銭泡のために色々と忠告してくれた。銭泡は万里の話を聞きながら、相当、気難しい男のようだ、道灌のために、何を言われても我慢しようと思った。

 銭泡は道灌と馬を並べ、道灌からこの辺りであった戦の話を聞きながら進んで行った。二人の前と後ろには鈴木兵庫助、上原紀三郎ら供の者たちが十二騎、従っている。武装している侍たちは汗びっしょりになりながらも回りに気を配り、道灌を守っていた。そして、一行の後ろには陰ながら道灌を守るため、竜仙坊、風輪坊らがいるはずだった。

 一行は江戸城から二里余り離れた所にある世田谷の御所に立ち寄った。

 世田谷の御所とは将軍足利家の一族である吉良左京大夫(きらさきょうのだいぶ)の事だった。関東において公方様に次ぐ家格を誇り、軍事力はそれ程ないが、関東の武将たちも一目を置く存在だった。その世田谷御所の長男である左兵衛佐成高(さひょうえのすけしげたか)は扇谷上杉定正の娘婿だった。成高も今回のお茶会に招待され、共に行く事となっていた。

 御所で一休みした一行は小机城まで行き、日はまだ高かったが、その日はそこで泊まる事となった。小机城には道灌の重臣である樋口丹波守(たんばのかみ)が城代として守っていた。

 次の朝は日中、暑すぎるため、夜明けと共に出発し、()の刻(午前十時)前には糟屋のお屋形に到着した。

 扇谷上杉定正のお屋形は大山(おおやま)の山裾の丘の上にあった。お屋形へと続く大通りに面して城下町といえる町並があるが、道真の言った通り、江戸の城下とは比べられない程、淋しいものだった。家臣である道灌が都とも呼べる所に住み、お屋形様である定正がこんな淋しい所に住んでいれば、当然のごとく、道灌を快く思うはずはない。何事も起こらなければいいが、と思いながら銭泡は城下を眺め、大通りを進んだ。

 さすがにお屋形は大きく立派だった。水を湛えた深そうな濠と高い土塁に囲まれ、門の前には武装した大男が二人、仁王のように守っている。さらに、門の左側には高い物見(やぐら)があって、弓を持った兵が城下の方を見張っていた。

 銭泡は濠に架かった橋を渡りながら、竜仙坊と風輪坊の二人は道灌を守るために、このお屋形内に潜入できるのだろうかと心配した。もし、定正が道灌を殺すつもりなら、このお屋形内に閉じ込めてしまえば簡単な事だ。こちらは三十人足らず、全員を殺してしまう事もできるだろう。銭泡は自分の身にも危険が迫っているような気がして来た。

 門をくぐってお屋形内に入ると正面に大きな屋敷が二つ見えた。右側の屋敷が主殿(しゅでん)、そして、左側が侍たちの詰める遠侍(とおざむらい)のようだ。一行は馬から降りると、道灌、銭泡、吉良左兵衛佐成高の三人と供の侍四人が主殿に案内された。後の者たちは遠侍で待機という事となった。

 主殿の広間にて、お屋形様である扇谷上杉定正と型通りの挨拶をした後、客殿の方に案内された。

 上段の間に現れたお屋形様は思っていたよりも若かった。道灌よりも年上だろうと思っていたが、十歳程若い四十の半ば位だった。一見した所、それ程、気難しそうには見えない。丁度、機嫌がよかったのか、心から歓迎しているようだった。

 客殿は広い庭園に面して建てられてあった。庭園内には築山(つきやま)あり、池あり、様々な樹木や変わった形の石が並んでいた。能の舞台もあり、池の側には新築したばかりの茶室が建っていた。そして、土塁の向こうに相模平野が一望のもとに見渡せた。土塁がなければ、さぞ、いい眺めだろう。

 客殿には糟屋より北、一里程の所にある七沢城主の定正の弟、上杉刑部少輔朝昌(ぎょうぶしょうゆうともまさ)が待っていた。朝昌は定正と顔付きはよく似ているが、定正よりも大柄で、おっとりしている感じがした。道灌の顔を見ると親しそうに声を掛け、銭泡にも気さくに声を掛けて来た。

 定正は庭に降りて、さっそく、自慢の茶室を皆に見せた。定正の後ろにはドキッとする程、美しい小姓(こしょう)が従っている。定正はどうやら男色(なんしょく)を好むようだ。

 まだ、木の香りのする茶室は四畳半ではなく六畳だった。床の間には山水画と墨蹟(ぼくせき)の二つの掛軸が掛けられ、唐物(からもの)の花瓶には様々な花が飾られ、香が焚かれてあった。床の間の隣りにある違い棚には、いくつもの茶碗や茶入れや茶壷(ちゃつぼ)など、茶道具がぎっしりと並んでいる。『佗び茶』とは程遠い飾り付けだった。

「これは、ほんの一部じゃ」と定正は笑った。

「まだまだ、あるんじゃが、ここには並びきらんのでな、しまってあるんじゃ。後程、そちらの方もご覧にいれよう」

「凄いものです」と銭泡は誉めた。

「掛け物の方は客殿の床の間の方にも飾ってある。そっちの方もご覧になって下され」

 定正はお茶会は正午に始める。それまで、ゆっくりしてくれと言って、姿を消した。

「どうじゃな」

 定正がいなくなると道灌が銭泡に聞いた。

「美しいものですなあ」

 銭泡は定正の小姓に見とれていた。

「ほう。銭泡殿はそちらの方もおやりか」

「いや。ああいう小姓というものを身近に見た事がなかったものですから」

 道灌は笑いながら、わしが聞いたのは茶室の方じゃと言った。

「そうでしたか、こちらも大したお茶室です」

「お茶室というより物置じゃな。やたら、物が並び過ぎて、それぞれの値打が下がってしまうわ」

「大名と呼ばれるお方には、あのような飾り付けをして、誇らしげに自慢する方々が多いようです。道灌殿のように本当の『佗び茶』を理解してくれるお方の方が少ないと言えましょう」

「そんなものかね」

「はい。やはり、数多くの名物を持っていると、どうしても、それを自慢して人に見せたくなるのでしょう」

「あのお屋形様に『佗び茶』を理解させるのは至難な事じゃろうのう」

「はい。難しい事と思います」

 庭園内を見物して客殿に戻ると、仲居が風呂の用意がしてあるので、お茶会の前に、汗を流して、さっぱりするようにと伝えた。

 まず、成高が風呂に入った。成高が戻ると道灌は銭泡に入れと言ったが、銭泡は遠慮して道灌に先に入って貰った。

 道灌が風呂に行くと銭泡は庭に降りて散歩をした。風呂に行った道灌の事が心配だったが、どうする事もできなかった。

 客殿の縁側に鈴木兵庫助と上原紀三郎の二人が控えているが、一緒に成高の供侍もいるため、道灌の事を守ってくれと言う事はできない。もしかしたら、すでに屋形内に潜入しているかもしれない竜仙坊と風輪坊を捜してみる事にした。木陰や岩陰をそれとなく捜してみたが、二人の姿は見つからなかった。

 銭泡は庭を通って道灌のいる湯殿(ゆどの)まで行ってみようと思った。庭園内には見張りの侍はいないようだ。客殿の奥にある書院らしき建物を回ると湯殿らしい建物が見えた。板塀に囲まれて、中にはちょっとした坪庭があるようだ。

 銭泡は塀の側まで行ってみたが、板の隙間からは竹や植木が見えるだけで、中まで覗く事はできなかった。湯殿の中からお湯を流す音が聞こえて来るので、道灌は無事のようだ。

 湯殿の側、裏庭の隅に(ほこら)が二つ並んでいた。側まで行ってみると、一つは春日明神、もう一つは大山の石尊大権現(せきそんだいごんげん)(まつ)られてあった。銭泡が合掌していると祠の中から声が聞こえて来た。銭泡はビクッと驚いたが、その声は銭泡の名を呼んだ。どうやら、竜仙坊が祠の中に隠れているようだ。

「道灌殿は今、湯殿におります」と銭泡は小声で言った。

「うむ、知っている」

「よく、このお屋形内に忍び込めましたね」

「なに、簡単じゃ。非常時ではないので警固の兵も少ない。表から侵入するのは難しいが、裏からなら簡単じゃ」

「というと風輪坊殿もすでに?」

「ああ。そこの書院の床下におるわ。曲者(くせもの)が湯殿に近付けば、すぐに分かる」

「そうですか、これで安心いたしました。道灌殿の事、よろしく、お願いします」

 銭泡はそう言うと何事もなかったかのように客殿に戻った。

 鈴木兵庫助が、朝昌が銭泡を捜していた事を知らせてくれた。銭泡が縁側に上がると、朝昌が部屋から出て来て声を掛けて来た。

「伏見屋殿、どこに行っていらした」

「はい。立派な庭園ですので、ちょっと、一回りしてまいりました」

「そうですか。実は伏見屋殿に目利きして貰いたいのですが」

「何をです」

「ちょっと来て下さい」

 朝昌に付いて行くと、成高が床の間の前に座り込んで山水画の掛軸を眺めていた。

「これなんですよ。誰が描いたものですか。先程から左兵衛佐殿とあれこれ言ってましたが、結局は分かりません。兄上も教えてはくれんのですよ。唐物だという事は分かりますが、一体、誰が描いたものやら見当も付きません。伏見屋殿なら分かるだろうと思ったものですから」

 その絵は明国(みんこく)の山の中の静かな湖を描いたものだった。水墨画もちょっと見ただけだと皆、同じように見えるが、よく見ると絵師によって筆使いや、山や木や雲や水の描き方にそれぞれ個性があり、有名な絵師の作品を見分けるのは本物を目にした事のある者にとって、それ程、難しい事ではなかった。

 銭泡は京にいた時、村田珠光の弟子として将軍家の所持している東山御物(ごもつ)の名画を見た事もあり、また、奈良においても珠光と共に寺院に秘蔵されている名画を見て回った。さらに、周防(すおう)の山口では明国まで行った事のある雪舟より有名な絵師たちの特徴を詳しく教わっていた。大抵の絵なら目利きする自信はあった。

「これは、夏珪(かけい)でしょう」と銭泡は答えた。

「やはり、夏珪ですか」と朝昌は満足そうに頷いた。

「わしも、そんなような気がしていたんです。やはり、夏珪でしたか」

「夏珪だったのか‥‥‥」と成高が絵を眺めながら唸った。

 夏珪は南宋時代(一二〇〇年頃)の絵師で、当時の日本の画壇にも多大な影響を与えていた。夏珪、馬遠(ばえん)牧谿(もっけい)梁楷(りょうかい)玉澗(ぎょくかん)などが有名で、茶の湯を(たしな)む者なら皆、その位の名前は知っていた。

 銭泡は朝昌と成高と共に客殿内に飾られてある絵や茶壷などを見て回り、目利きをしてやった。二人が熱心に色々な事を聞くので銭泡も喜んで教えてやった。主殿の方まで行き、飾り物を見て戻って来たが、道灌はまだ、風呂から上がっていなかった。

「道灌殿は長湯じゃのう」と朝昌は言ったが、別に気にもしていないようだ。

 銭泡は気になって、鈴木兵庫助に湯殿まで行って、ちょっと見て来てくれと頼んだ。

 兵庫助も少し長いような気がすると言って、仲居に案内させて湯殿に向かった。

 茶室の方ではお茶会の準備が始まっていた。仲居たちがお膳を運んでいる。銭泡は縁側から眺めながら、これから始まるお茶会も、かなり贅沢なものだろうと思った。一汁三菜の質素なものではなく、二の膳、三の膳まで付いた豪華な料理が並ぶに違いない。そして、その後には華やかな宴会が始まるのだろう。

 突然、女の悲鳴が聞こえた。

 銭泡は嫌な予感がして、立ち上がった。悲鳴が聞こえて来たのは、確かに湯殿の方からだった。

「曲者じゃ!」と誰かが怒鳴る声がした。

 銭泡は庭を見回したが怪しい人影はない。料理を運んでいる仲居が二人、立ち尽くして、悲鳴のした方を見ていた。表の方から武装した侍が五、六人、庭園を横切って湯殿の方に駈けて行った。

 銭泡は上原紀三郎と顔を見合わせると湯殿の方に向かった。途中で、戻って来た兵庫助と出会った。兵庫助は二人の前に座り込むと二人を見上げ、口を動かしていたが声にはならなかった。

「どうしたんじゃ」と紀三郎が兵庫助の腕をつかみながら聞いた。

「道灌殿はどうした」と銭泡は聞いた。

「殿が、殿が‥‥‥」

「殿が、どうしたんじゃ」と紀三郎は兵庫助の体をゆすった。

「殿が、殺された」

「何じゃと‥‥‥」

 紀三郎は兵庫助を突き飛ばしながら、湯殿へと飛んで行った。銭泡も後を追った。

 湯殿の回りは武装した侍で囲まれていた。

 紀三郎の後に従い、湯殿に入ると真っ赤に染まった湯舟の中に、首のない道灌の死体が沈んでいた。

 無残な殺され方だった。

 定正が駈け込んで来た。湯舟の前に立ち、死体を見下ろすと、

「誰じゃ、誰がやったんじゃ」と怒鳴り、回りにいた侍たちに、絶対に下手人(げしゅにん)を捜し出せと命じた。

 侍たちは散って行った。

「どうして、こんな所で殺されるんじゃ。お茶会の準備も整ったと言うのに‥‥‥」と定正が独り言を呟いたのを銭泡は耳にしていた。

 道真の言った通りになってしまった‥‥‥

 道灌は何者かに殺されてしまった‥‥‥

 誰が殺したのか、分からない‥‥‥

 定正かもしれないが、はっきりした確信はない。もし、定正だとしても湯殿で殺されるのは知らなかったに違いない。定正は道灌が殺された時、茶室でお茶会の準備をしていた。道灌が殺されれば、お茶会は中止となる。中止となるはずのお茶会の準備を熱心にしていたとは思えない。

 銭泡は湯殿の裏の祠の中に隠れていた竜仙坊の事を思い出した。祠まで行って、声を掛けたが返事はなかった。書院の床下を覗いてみても風輪坊はいなかった。あの二人なら、きっと、下手人を捕まえてくれるだろう。

 銭泡は庭園内を一回りして客殿に戻った。





目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system