酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





20.消えた若殿




 糟屋から突然、お屋形様が江戸城にやって来た。道灌が亡くなって一月後の八月の二十五日の事だった。大勢の兵を引き連れて、お屋形様は意気揚々とやって来た。城下の者たちはヒソヒソと内緒話を交わしながら、お屋形様の軍勢を迎えていた。

 銭泡も大通りまで出て、お屋形様の軍勢を見た。槍をかついだ(よろい)武者の行列の後、派手に着飾った小姓(こしょう)たちに囲まれて、お屋形様は小具足(こぐそく)姿で得意そうに葦毛(あしげ)の馬に乗っていた。

 どうして、江戸に来たのだろうか‥‥‥

 豊後守の城代振りを見に来たのか、それとも、道灌の嫡男、源六郎に家督を与えなかった言い訳でもしに来たのだろうか‥‥‥

 その日の夕方、銭泡は風輪坊から城内のお屋形様の様子を聞いた。

 静勝軒に入ったお屋形様は二人の美しい小姓を連れて、まず、三階からの眺めを楽しんだ。二階に降りると道灌の書斎に入って、しばらくの間、道灌が残した書物や茶道具を感心しながら見ていた。その後、豊後守に案内させて、城内の(やぐら)や濠や土塁を見て回り、東側の敵を想定して縄張りされた江戸城を北及び西から攻めて来る敵を想定しての守りを固めるための指示をした。そして、主殿(しゅでん)の大広間に待たせておいた源六郎と対面し、父親の事を慰め、父親を殺したのは管領の手の者の仕業だと言い、わしが必ず、(かたき)を取ってやるから安心しろと言った。

 源六郎が太田家の家督の事を言うと、そなたはまだ若い。わしは道灌の仇を討つために管領と戦う。そうなると敵がここを攻めて来る可能性も高い。そなたはまだ戦の経験がない。そこで、とりあえず、岩付の彦六郎を家督としたのじゃ。今後、父上に負けない程の活躍をすれば家督は勿論、そなたのものじゃ。この江戸城もそなたに任せよう。見事、父上の仇を討つ事じゃ、と言ったという。

「それで、源六郎殿は引っ込んだのか」と銭泡は文机(ふづくえ)から顔を上げて風輪坊に聞いた。

 銭泡は美濃に帰る万里のために、茶道具の鑑定書である『君台観左右帳記(くんたいかんそうちょうき)』を書き写していた。

 『君台観左右帳記』は前将軍義政の同朋衆(どうぼうしゅう)だった能阿弥(のうあみ)によって書かれた、当時、唯一の唐物(からもの)に関する鑑定書だった。銭泡の師である村田珠光(じゅこう)が能阿弥より伝授され、さらに、銭泡が珠光より伝授されたものだった。餞別(せんべつ)代わりに万里に贈ろうと思い、せっせと写していたのだった。

「いえ。引っ込みはしませんよ」と風輪坊は言った。

「豊後守が城代になるのは納得しない。江戸城は自分が立派に守ってみせる。豊後守がここから出て行くように命じてくれと頼みましたが、お屋形様は聞きませんでした。上段の間の(ふすま)はしめられ、お屋形様はさっさと静勝軒の方に行ってしまわれました」

「そうか‥‥‥お屋形様もいい加減な事を言うもんじゃのう。道灌殿を()ったのが管領殿だとはのう」

「お屋形様は管領殿より度々、道灌殿を生かしておくと長尾伊玄のように反乱を起こすに違いない。反乱が起きてからでは遅い。両上杉家のためにも今のうちに道灌殿を成敗した方がいいと言われていたそうです。お屋形様は、そんな事には耳を貸さなかったが、とうとう、管領殿は曲者(くせもの)を使って道灌殿を殺してしまった。まったく、許せん事じゃと言っておりました」

「そいつは本当の事なのか」

「さあ分かりません。実際に、そんな事もあったのかもしれません。しかし、お屋形様は自分の配下の者が道灌殿を殺したと信じています。管領殿が道灌殿を殺したというのは、嘘と承知の上で言っているんでしょう」

「うむ、じゃろうの。源六郎殿は豊後守のもとで管領殿と戦う事になるのかのう」

「その事で、太田家の重臣たちも二つに分かれています。今はじっと我慢する時じゃ。戦で活躍すれば、お屋形様も分かってくれるはずじゃ、と言う者と、道灌殿を殺したのは曽我の親子に違いない。もはや、お屋形様は信じられん。お屋形様のもとを去って、管領殿を頼るべきじゃと言い張る者がおります」

「うむ。源六郎殿の立場から見れば、今の状況で我慢して行くのは辛いじゃろうのう」

「ええ」

 その夜の事だった。

 源六郎は家族と数人の家臣を引き連れて、江戸城から消えた。その中には銭泡の知っている鈴木兵庫助と上原紀三郎もいたらしい。そして、源六郎が突然、消えた裏には鈴木道胤の活躍があったらしかった。

 糟屋から帰って来てから銭泡は道胤と会っていなかった。道胤は毎日、城内の評定(ひょうじょう)の席に出ていたし、銭泡らの知らない所で、源六郎のために走り回っていたのだろう。

 次の日、城下は騒然となった。

 若殿がどこかに行ってしまった。お屋形様が江戸に来た途端に、若殿は江戸から消えてしまった。一体、何があって、どこに行ってしまったのか誰にも分からなかった。

 城下の者たちは源六郎がいなくなった事により、道灌を殺したのは、やはり、お屋形様だったのかと確信を持って行った。そして、ここを去ろうとする者たちも増えて行った。

 太田家の重臣たちも源六郎が急にいなくなった事に驚いていた。若殿のいなくなった香月亭に集まって、顔を突き合わせていたが結局、意見はまとまらなかった。とりあえずは本拠地に帰り、今後の状況を見守るしかないと多くの重臣たちは江戸を去る準備を始めた。

 江戸の城下は、ここを去ろうとする者たちが準備のために走り回り、てんやわんやの大騒ぎとなった。

 善法園も昼過ぎから、お茶を買い求めて帰ろうとする武将たちの使いの者が大勢押しかけて来て大忙しだった。田舎に帰れば、いいお茶を手に入れる事は難しい。皆、できるだけ多くのお茶を持って帰ろうとしたので、その日は物凄い量のお茶が売れた。銭泡も、お志乃とお鶴、使用人の老夫婦が忙しそうに走り回っているのをただ見ている訳にもいかず、蔵の中からお茶を出すのを手伝っていた。

 善法園の忙しさは次の日まで続いたが、その後は、前日の忙しさが嘘のように客はまったく来なくなった。お茶を必要とする武士や公家、僧侶たちが皆、江戸から去ってしまったのだった。今、残っている武士たちは皆、曽我豊後守の配下の者たちだった。

 町の噂では、道灌の重臣だった者で豊後守の配下となって江戸に残ったのは、斎藤加賀守ただ一人だけだったという。加賀守はお屋形様の軍奉行(いくさぶぎょう)に迎えられたが、町人たちからは裏切り者と陰口を言われていた。

 万里は帰れなかった。

 美濃に帰るつもりで準備をしていた、そんな時、突然、お屋形様がやって来た。お屋形様は城内にいて今まで通り、武士たちに漢詩の指導をしてくれと万里に頼んだ。頼んだとはいえ、命令と同じだった。万里一人だけなら、どうにでもなるが、妻や子供まで一緒にいるので、お屋形様の許しなく、城内から抜け出す事は難しかった。もうしばらくは我慢しなければならないと万里は諦めた。

 城内の芳林院にいた周厳和尚は糟屋の大慈寺に行ったまま、帰っては来ない。芳林院には、道灌が亡くなってより、鎌倉から戻って来ていた道灌の弟、叔悦(しゅくえつ)和尚が入っていた。万里にとって自分を理解してくれる叔悦和尚が側にいてくれる事だけが、ただ一つの慰めだった。

 源六郎が江戸から去って三日目、銭泡はお屋形様に呼ばれた。道灌の所持していた茶道具を使って、筑波亭にて、お茶を点ててくれと言う。

 床の間には所狭しと三幅対(さんぷくつい)の山水画が掛けられ、香炉(こうろ)を中心にして両脇に花が立てられてあった。違い棚には置けるだけの茶道具が並べられてある。道灌がこの様を見たら、さぞ、嘆かれる事だろう。

 お屋形様は、四畳半はやはり狭いな、茶室は六畳に限る。糟屋に建てた六畳の茶室はやはり正しかった、と一人で納得し、豊後守はそうだ、そうだと頷いていた。銭泡はあえて、村田珠光が茶室を四畳半に決めた理由を教えなかった。人が何と言おうと自分が正しいと言い張るのは分かっていた。

 お屋形様は城下にある善法園は銭泡が始めたものと勘違いしていた。銭泡が江戸の地に腰を落着けてくれた事を喜び、いいお茶が手に入ったら、真っ先に糟屋の方に送ってくれと命じた。

 やたらと疲れたお茶会が終わると、ようやく銭泡は解放され、久し振りに万里の梅花無尽蔵を訪ねた。確かに、万里が前に言っていたように薄暗くて陰気だった。

 万里は文机にしがみついて、お屋形様から頼まれたという書物を書き写していた。銭泡の顔を見ると、「失敗したわ」と言って苦笑した。

「お屋形様が来る前に、さっさと去るべきじゃった。当分の間は、ここから出られそうもない。軟禁されたのと同じじゃな」

「軟禁か‥‥‥わしもそうかもしれん」と銭泡は縁側に腰を下ろした。

「おぬしはまだいい。城下におるから、どうにでもなる。わしは、ここから出る事は不可能じゃ」

「そうじゃのう。子供たちもおるからのう‥‥‥ところで、若殿はどうやって、ここから出られたんじゃ。女子供も一緒に」

「知らん。道胤殿が何とかしたんじゃろう」

「そうか‥‥‥」

「もしかしたら、どこかに抜道があるのかもしれんのう」

「抜道か‥‥‥そうじゃな。道灌殿の事じゃ、抜道くらいは作っておくじゃろうのう」

「どこにあるのかのう、その抜道とやらは」

「さあのう。そう簡単には見つからんじゃろうな。ところで、今、香月亭には誰がおるんじゃ」

「豊後守の家族が我家のごとくに住んでおる」

「ほう、もう、家族も呼んであったのか」

「ああ、含雪斎の方にいたんじゃが、香月亭があいたので、すぐに移って来たわ」

「という事は、最初から若殿は出て行くだろうと思っておったのか」

「さあな、そこまでは知らん。お屋形様にとって、道灌殿のいなくなった太田家など、もう、どうでもいいんじゃろう。岩付の彦六郎殿はまだ利用できるが、若い若殿の事は当てにはしておらんのじゃろうの」

「可哀想な事じゃ‥‥‥越生の道真殿は何も言わんのか」

「大殿も道灌殿の死にはかなり、まいってしまったらしい。ここを去る時、具合の悪そうな顔をしておったわ」

「もう八十に近いからのう。まさか、自分より先に道灌殿が亡くなってしまうなんて、夢にも思っていなかったじゃろう」

「うむ。大殿も若殿に今は我慢しろと言い続けておったが、結局、大殿の手にも負えなかったらしい。もっとも、父親の跡を継ぐために足利学校まで行っておったのに、父親が亡くなった途端に扇谷家の執事職は奪われ、家督も奪われ、江戸城までも奪われてしまったんじゃ。怒るな、我慢しろと言っても無理じゃろう。ここから逃げ出したくなるのも当然の事じゃわ」

「悔しかった事じゃろうのう‥‥‥それで、若殿はどこに行ったんじゃ」

「分からんのう。若殿には三人の姉上様がおられるから、とりあえずは、姉上様を頼って行ったのかもしれん」

「その三人の姉上様というのは、どこに嫁がれたんじゃ」

「さあのう。一人は三浦陸奥守(むつのかみ)殿の奥方様になられたと聞いた事があるが、あとのお二人は分からん。しかし、この先、上杉氏同士で戦を始めたら、江戸城を取り戻すために管領殿のもとに行かれるかもしれんのう」

「若殿が、ここに攻めて来られるのか」

「そうなるじゃろう。その前に、ここから逃げ出したいものじゃ」

 お屋形様は次の日、兵を引き連れて、河越城へと向かった。

 道灌が収集した莫大な書物類や絵画、唐物の茶道具らはすべて、持ち去られてしまった。





目次に戻る      次の章に進む



inserted by FC2 system