酔雲庵


銭泡記〜太田道灌暗殺の謎

井野酔雲





22.駿河の国へ




 銭泡はお志乃、お鶴、使用人の老夫婦を連れて旅籠屋『紀州屋』に移った。道灌を慕って江戸に来ていた旅人たちが皆、帰ってしまったため紀州屋も空いていた。

 使用人の老夫婦は元々、紀州屋で働いていた。お志乃が店を出した時、道胤がわざわざ付けてくれたのだった。紀州屋の女将に訳を話して引き取ってもらった。

 善法園は道胤に無断でしめる訳にはいかないので、昼間、お志乃はお鶴を連れて店の方に通った。

 風輪坊とお紺の二人も紀州屋に泊まっていた。風輪坊はやたらとお紺に気を使って、お紺のためなら何でもしてやっていた。お鶴も、あんな風輪坊は見た事もないと呆れていた。それでも、銭泡を守るという使命はきちんと果たし、紀州屋に移ってからも、昼夜、油断なく銭泡の身辺を守っていた。

 お紺は、これからどうなるのか分からないけれど、風輪坊と一緒に生きて行こうと決めていた。今まで、真剣に男の人を好きになった事などなかった。でも、風輪坊なら好きになれるかもしれないと思っていた。風輪坊は自分のような女でも優しく大切に扱ってくれる。この人と一緒に新しい生き方をしてみようと決心していた。また、お志乃も何かと気を使って、お紺の面倒を見てくれた。

 今まで、自分の事を親身になって思ってくれる人なんて誰もいなかったお紺にとって、初めのうちは、どうして、こんなに親切にしてくれるのだろうと戸惑っていたが、やがて、皆の親切を素直に受け入れるようになって行った。お紺も何もしないではいられないので、お志乃の店を手伝う事にした。

 善法園は暇だった。時折、町人が安いお茶を買いに来るだけだった。曽我豊後守の家臣たちは大勢いるのに、茶の湯を(たしな)む者はいないらしい。同じ武士でも、やはり、道灌は違っていたと改めて感じていた。このままでは商売は成り立たない。道胤に相談して店を閉めた方がいいかもしれなかった。

 銭泡は風輪坊らと一緒に駿河に行くつもりだった。道灌が亡くなり、早雲が京から戻って来るだろう。そして、竜王丸がお屋形様になって、新しい今川家が生まれる。今川家中の重臣たちの中には茶の湯を嗜む者も多い。高級なお茶を売れば喜ばれる事だろう。道胤が戻って来たら、さっそく話してみようと思ったが、道胤はどこに行ったのか分からなかった。

 銭泡は万里にすべてを話して、越後には行かない方がいいと言うために、城内の梅花無尽蔵に向かった。

 茶室の方に人影が見えたので行ってみると万里ではなかった。明智孫八郎と仲居のおてるが何やら親密に話し込んでいた。銭泡を見ると慌てて、おてるが立ち上がった。

「なに、そのまま、そのまま。万里殿はおられるか」

「はい、おられます」と孫八郎は答えた。

「そうか、そうか」と二人に笑いかけると、銭泡は屋敷の方に向かったが、また、戻って来て、おてるに、おゆうの事を尋ねた。泊船亭にいた頃、世話になっていたおゆうが、その後、どうなったのか心配だった。

 おてるの話によると、おゆうはもう江戸にはいないとの事だった。仲居として、江戸城で働いていた娘たちのほとんどは太田家の家臣たちの娘で、親と共に江戸を去って行った。どこに行ったかは知らないが、おゆうも両親と共に江戸を去って行ったという。

 おてるは太田家の家臣の娘ではなく、この辺りの漁師の娘なので、そのまま残って、以前のごとく、万里の家族の食事の面倒をみているという。夢庵の子供を産んだおせんの事も気になって、おてるに聞いてみたが、おてるは知らなかった。おせんは鈴木道胤の家臣の娘だった。多分、品川に帰ったとは思うが、後で屋敷の方に行ってみようと思った。

 老鴬庵の床の間に、銭泡が描いた道灌の肖像画が飾ってあった。銭泡が、どうじゃ、似ておるか、と万里に見せた時、万里は何も言わずに目を潤ませながら絵をじっと見つめていた。その絵を銭泡は感激してくれた万里に贈ったのだった。

 万里は文机にしがみついて何かを写していた。

「精が出るのう」と銭泡は言いながら、縁側に腰をおろした。

「やるだけの事をやらん事には、お屋形様が、ここから出してくれんからのう」

「おぬしも大変じゃのう」

「早く、ここから抜け出して越後に行きたいわ」

「その、越後じゃがのう‥‥‥」

 銭泡は越後の事を話そうとして、竜仙坊が言っていた言葉を思い出した。万里に真相を話したら万里の身にも危険が迫るかもしれない。真相は話してやりたいが、万里の家族たちを危険な目に合わせる訳にはいかなかった。

「越後がどうしたんじゃ」と万里は顔も上げずに聞いた。

「あっ、越後か、越後はもうすぐ雪が降る」と銭泡はごまかした。

「雪か‥‥‥そうか、雪が降るんじゃのう。去年の冬は、ここにいて雪が少なかったんで雪の事など忘れておったが、越後は雪が多いんじゃったのう‥‥‥来月を過ぎたら越後行きは難しくなるのう」

 万里は筆を止めて庭を眺めた。

「一冬はここで我慢した方がいいんじゃないかのう。お屋形様がここに常におる訳ではないしのう」

「そうじゃのう。子供連れで雪の中を旅する訳にもいかんな」

「そうじゃよ‥‥‥」

 銭泡には真実を告げる事はできなかった。道灌を殺した張本人が越後の守護代、長尾信濃守だったとは言えなかった。これから越後に行こうとしている万里には、その事を知らせない方がいいと思った。知らないでいれば、越後に行って歓迎されるだろう。その事を知れば越後には行かないかもしれないが、この先、命を狙われる可能性がある。城内に住んでいるとはいえ安全とは言えない。風輪坊は簡単にここに忍び込んでいる。もしかしたら、すでに、ここにも敵が忍んでいる可能性もある。銭泡はしゃべらない事にした。

「そういえば、竜仙坊殿が越後に行ったのではなかったのか」と万里は聞いた。

「あっ、うむ、もう帰って来ておるが何も得られなかったそうじゃ」

「そうか‥‥‥そうじゃろう。まさか、越後の上杉氏が道灌殿の暗殺にかかわっていたとは思えんからのう。やはり、道灌殿を殺したのは曽我の親子かもしれん。急に、扇谷家の執事職に就いたのが何よりの証拠じゃ。その事が分かったから若殿もここから出て行かれたのじゃろう」

「うむ、そうじゃのう。それとのう、お紺じゃがまた現れたわ」

「お紺といえば、おぬしの命を狙っておったとかいう女子(おなご)か」

「そうじゃ。竜仙坊殿に捕まってのう。話を聞いてみると、道灌殿に滅ぼされた豊島家の家老だった高田とかいう者の娘じゃったわ」

「ほう、それで道灌殿の命を狙っておったのか」

「そうじゃ。仇討ちじゃ。しかし、お紺もただ利用されておっただけじゃった。お紺を使っていたのは曽我兵庫頭の配下の山伏じゃった。そいつも竜仙坊殿に殺されたそうじゃ」

「ふーん。そうじゃったのか‥‥‥これで、曽我兵庫頭に決まりじゃな」

「分からん。結局、真相は謎のままじゃ」

「そうか‥‥‥謎か‥‥‥」

「そのお紺じゃがのう。風輪坊の奴と仲良くなってのう、駿河に行って二人で暮らすそうじゃ」

「ほう、あの男とのう‥‥‥豊島家の家老の娘といえばお姫様だったんじゃろう。それが戦で家族を亡くして、道灌殿を仇と狙っておったとはのう。太平の世だったら、武将の奥方様になって、何人もの侍女に囲まれて贅沢な暮らしをしておったじゃろうに‥‥‥可哀想な事じゃ」

「可哀想じゃ。しかし、道灌殿のお姫様も同じような目に会っておる」

「お浜ちゃんか‥‥‥そうじゃのう、道灌殿が生きておれば、来年あたりお嫁に行ったじゃろうに、江戸城を追い出されて、この先、どうなるんじゃろう」

「突然じゃったからのう‥‥‥突然、父親が亡くなり、今まで、何不自由なく生きて来たのに、急に苦労をしなければならなくなる。まだ家族が一緒だから淋しくはないじゃろうが可哀想な事じゃ‥‥‥お嫁といえば、おぬしの娘さんも、そろそろじゃないのか」

「さつきか‥‥‥道灌殿がいい婿さんを見つけてやると言っておったがのう‥‥‥かなわぬ話となってしまったわ。わしは孫八郎と一緒になってくれればいいと思っておるんじゃが、うまくいかんらしい」

「孫八郎とか‥‥‥」

「ああ。孫八郎の方はそうでもないんじゃが、なぜか、さつきの奴が孫八郎の事を嫌っておるらしいんじゃ」

「さつきちゃんが嫌っておるのか」

「うむ。どうも、そんな感じじゃ」

「そうか‥‥‥」

「焦る事もないさ。今の世は焦って嫁に出しても、亭主が戦死して後家になってしまうという事も多いからのう。武士の所には嫁にやりたくはないがな」

 銭泡は万里と別れて城を下り、おせんが夢庵の娘と暮らしていた武家屋敷に向かった。やはり、おせんはいなかった。おせんのいた屋敷には、すでに、豊後守の家臣の家族が住んでいた。重臣たちの屋敷もそうだった。太田家の重臣たちが出て行った後、豊後守の重臣たちが我家のごとくに暮らしていた。

 これで江戸も終わりじゃ、と思いながら、銭泡は善法園に向かった。

 善法園に行くとお志乃たちが店の中を片付けていた。何をしているのかと聞いてみると、つい先ほど道胤が来て、店の状況を聞いた上で店をたたむ事になったという。道胤は紀州屋で銭泡を待っているとの事だった。

 銭泡はすぐに紀州屋に向かった。

 道胤は帳場で帳簿を見ていた。その顔は日に焼けて真っ黒だった。

「お久し振りです」と銭泡は声を掛けた。

「おう、伏見屋殿、とんだ事になってしまったのう。挨拶もしないで江戸を離れてしまって、すまなかった」

「いえ、そんな事はいいんですけど」

「ここでは何じゃ、別の所で話そう」

 道胤は銭泡を帳場の奥にある客間に案内した。

「世の中というのは思ってもいない事が突然、起こるものですなあ」と道胤は床の間に飾ってある掛軸を見ながら言った。それは道灌が書いた漢詩だった。

「善法園は閉めるのですか」

 道胤は頷いた。

「善法園だけでなく、他の店もしめようと思っております」

「そうですか‥‥‥ここもですか」

「いや。ここだけは続けます」

「そうですか‥‥‥」

「城主が変わると商人も変わってしまうのです。豊後守が相模から連れて来た商人たちが保護され、道灌殿と取り引きしていた者たちは皆、お払い箱となります」

「そうだったのですか‥‥‥」

「わしはもう隠居して、品川に帰るつもりでおります」

「そうですか‥‥‥兵庫助殿は」

「伜は若殿に付いて行きました。この先、どうなるのか分かりませんが、伜は伜なりに生きて行く事でしょう」

「若殿は今、どちらへ」

「とりあえず、甲斐の国(山梨県)に行かれました。甲斐の小山田氏のもとに若殿の姉上様が嫁いでおられるのです。しばらくは甲斐にいて、関東の様子を眺めているのでしょう。やがて、扇谷のお屋形様は管領殿と戦を始めます。そしたら、若殿は管領殿の陣に入る事でしょう」

「そうですか‥‥‥」

「伏見屋殿はこれから、どうするおつもりです」

「はい。駿河に行こうと思っております」

「駿河ですか‥‥‥駿河の方がいいかもしれませんな。お志乃さんも連れて行ってやって下さい。あの人もよくやってくれました。しかし、もう葉茶屋も終わりです‥‥‥あの人は伏見屋殿の事をずっと待っておりましたから、一緒に連れて行ってやって下さい」

「はい。そのつもりです。道胤殿、その葉茶屋ですが駿府でやれませんか」

「駿府で?」

「はい。今川家の武将たちも茶の湯を嗜んでおります。駿府で店をだせば流行ると思いますが」

「うむ。しかし、駿府の湊である江尻津(清水港)は、福島氏が押えているからのう。難しいですなあ」

小河津(こがわつ)(焼津港)なら大丈夫だと思いますが」

「小河津といえば、長谷川法栄殿じゃな」

「はい」

「うむ。法栄殿なら何とかなりそうじゃな。後で相談してみるか」

「お願いします。あれだけ、お茶の葉を見分ける目を持っておるのに使わない手はないですから。それに今川家は変わるはずです」

「早雲殿ですな」

「はい。早雲殿は道灌殿が関東にいる限り、関東の地は心配ないと言っておりました。その道灌殿がお亡くなりになりました。早雲殿が黙っているはずはないと思います。駿府に戻り、小鹿(おじか)新五郎を追って、竜王丸(たつおうまる)殿をお屋形様にするに違いありません。竜王丸殿がお屋形様となれば今川家は変わります。駿府は今以上に栄える事となりましょう」

「そうか、今川家は変わるか‥‥‥」

「はい。変わります」

 道胤は少し毛の伸びた坊主頭を撫でながら、道灌の書いた掛軸を見つめていた。その道胤の姿からは以前のような覇気は感じられなかった。品川の長者と呼ばれ、太田家の中心的地位にいた颯爽(さっそう)たる道胤の姿はなかった。

 道胤は道灌より一つ年上で、若い頃より道灌に従い、道灌と共に生きて来た。主人と家臣という間柄以上の生涯の友という関係にあったに違いない。その友はもういない。今の道胤は何もする気にはならないのかもしれなかった。

 道胤におせんの事を聞いてみると、家族と共に品川にいるとの事だった。夢庵の居場所が分かれば知らせてやってくれと頼まれた。

 銭泡は道胤と別れると善法園に向かった。すでに店は閉まっていた。裏口に回って中に入ると、お志乃が荷物をまとめていた。お紺とお鶴も手伝っている。

「長年、住んでいた、ここともお別れじゃな」

 銭泡は縁側から上がるとお志乃に言った。

「そうね」とお志乃は部屋の中を見回した。

「でも‥‥‥銭泡様がいてくれて良かったわ。もし、銭泡様がいなかったら、わたし、このお店をたたんでも行く所がなかった」

「そうか‥‥‥行く所がなかったか‥‥‥お志乃、わしは駿河に行こうと思うんじゃが、一緒に行ってくれるか」

 お志乃は笑って頷いた。

 二日後、銭泡、お志乃、風輪坊、お紺、お鶴の一行は万里と竜仙坊に見送られて、道胤の船に乗って駿河に向かった。海は静かだったが、空はどんよりと曇っていた。

 銭泡とお志乃は駿河の国の鞠子(まりこ)の城下に落ち着いた。鞠子には今川家を継ぐはずの竜王丸が住んでいた。早雲はまだ、京から戻って来ていなかった。

 風輪坊はお紺とお鶴を連れて、鞠子から少し山の中に入った所にある風摩砦に帰って行った。

 翌年(一四八七年)の十一月頃より、関東では扇谷上杉定正が、管領である山内上杉顕定と、とうとう合戦を始めた。太田道灌の嫡男、源六郎資康は管領の陣に入って、江戸城を取り戻すために扇谷上杉氏の軍勢を相手に戦った。

 同じ頃、駿河では早雲によって小鹿新五郎が討ち取られ、竜王丸を駿府のお屋形に迎え、新しい今川家が誕生した。

 その時の活躍により、早雲は富士郡内の十二郷を与えられ、興国寺城に入った。銭泡とお志乃も早雲に従って、興国寺城の城下に移った。

 さらに、翌年(一四八八年)の三月、白井にいた上杉左馬助定昌が謎の死を遂げたとの噂が駿河にも聞こえて来た。自害したとも、狂い死にだったとも噂されたが、ついに真相は分からないまま、その噂も忘れられて行った。やはり、道灌の祟りだったのだろうかと銭泡はお志乃にだけ話した。




 『銭泡記』はここで終わっている。

 早雲は銭泡に道灌暗殺の真相を記録させて、それを密封した。

 早雲が興国寺城に入った頃、世間では、道灌は扇谷のお屋形様によって成敗されたという事になっていた。道灌は扇谷のお屋形様に背き、反乱を起こそうとして曽我兵庫頭によって殺されたという事になっていた。早雲は銭泡から真相を聞いて驚いたが、公表すべきではないと判断して密封したのだろう。その頃の早雲はまだ、関東への野望を持ってはいなかった。

 越後の守護代、長尾信濃守能景(よしかげ)は道灌を暗殺して、白井の左馬助定昌を自殺させ、相模守房定の死後、房定の三男、九郎房能(ふさよし)をお屋形様にして、権力を欲しいままに振る舞ったが、関東への進出はかなえられなかった。しかし、信濃守の孫によって関東への進出は果された。

 その孫の名は上杉謙信だった。

 謙信は祖父である信濃守を知らない。謙信が生まれた時、信濃守はすでに亡くなっていた。当然、信濃守が道灌を暗殺した事など知らないだろう。しかし、祖父の夢を継ぐ形となって関東に進出して行った。

 謙信の関東進出をさえぎる者がいた。

 早雲の孫である北条氏康であった。氏康も祖父の事はほとんど知らない。氏康が五歳の時、早雲は亡くなった。当然、早雲と道灌のつながりも知らないだろう。

 早雲は道灌の事を武将として、もっとも尊敬していた。竜王丸に今川家の家督を継がせ、竜王丸が彦五郎氏親(うじちか)と名乗った時、早雲は竜王丸の家老として、伊勢新九郎長氏と名乗った。長氏の長は道灌の名、資長(すけなが)の長を貰い、氏は氏親の氏を貰ったものだった。初め、氏長と名乗るつもりだったが、竜王丸から、道灌には自分も世話になっている。道灌がいなければ自分は殺されていたかもしれない。恩のある人の名を下におくのは勿体ないと言われ、長氏と名乗ったのだった。それ程、道灌の事を尊敬していた早雲が道灌の仇を討とうと考えなかったはずはない。しかし、諦めて、『銭泡記』は誰にも読ませずに密封した。

 道灌を殺した信濃守の孫、上杉謙信と関東を舞台に何度も戦った早雲の孫、北条氏康は自分でも知らないうちに、祖父、早雲が諦めていた道灌の仇を討とうとしていたのかもしれなかった。

 なお、江戸城内に取り残された漆桶万里は、道灌の三年忌を済ませた後、江戸を去った。

 長享二年(一四八八年)の八月の事だった。銭泡たちが江戸を去ってから、二年近くが経っていた。

 江戸を去った万里は、まず、越生に行って、太田道真に別れの挨拶を告げ、須賀谷原(比企郡嵐山町)に陣している道灌の嫡男、源六郎資康の陣営に入った。源六郎は管領方として扇谷上杉氏と戦っていた。万里の滞在中、大きな合戦があって、七百人余りの戦死者が出たという。十日間、源六郎の陣営に滞在した万里は、管領のいる鉢形(はちがた)城に寄り、左馬助はいなかったが越後勢の守る白井城に寄ってから越後へと向かった。

 真相を知らない万里は越後にて、上杉相模守、長尾信濃守らに歓迎された。一月余り、府中に滞在して、美濃に向かうが雪に阻まれ、能生(のう)の太平寺にて一冬を越してから美濃の鵜沼に帰って行った。三年半振りの帰郷だった。その頃、京都では、万里は駿河にて盗賊に襲われて殺されたとの噂が立っていたという。








御愛読ありがとうございました。太田道灌さんは「陰の流れ 第四部・早雲登場」にも出てきます。よろしかったら読んでみて下さい。




目次に戻る      表紙に戻る



inserted by FC2 system