![]() ![]() |
・ | 昭和 | 19年 | 7月 | 8日、 | 長勇少将を第32軍参謀長に任命。 | |
8月 | 8日、 |
牛島満中将を司令官に任命。 |
||||
10日、 |
牛島司令官、首里の軍司令部に到着。 |
|||||
12月 |
第9師団が台湾に抽出される。 |
|||||
20年 | 3月 | 1日、 |
長勇少将、中将に昇進。 |
|||
6月 | 20日、 |
牛島中将、大将に昇進。 |
||||
・ |
第32軍の軍司令部は安里の蚕糸試験場に置かれ、10月10日の空襲でも無事だった。のち、首里の洞窟司令部に移る。 |
・ | 最初の配置 |
嘉手納(北、中飛行場)方面 |
=第24師団。 | |||
(19年9月) | 牧港地区 | =第62師団。 | ||||
総兵力18万 | 南部地区(首里以南) |
=第9師団。 |
||||
北方地区(本部方面) |
=独立混成第44旅団。 |
・ | 第9師団抽出後の配置 | 本部半島から島袋地区 | =独立混成第44旅団の一部。 |
島尻南部地区 |
=独立混成第44旅団の主力。 |
||
首里周辺地区と知念半島 | =第62師団。 | ||
本当南部地区 | =第24師団。 |
・ | 第32軍首脳 | 軍司令官 | 牛島満中将。 |
参謀長 |
長勇少将。 |
||
高級参謀 |
八原博通大佐。 |
||
参謀 |
木村正治中佐(兵站業務担当)、薬丸兼教少佐(情報主任)、三宅忠雄少佐(通信主任)、神直道少佐(航空参謀)、長野英雄少佐(連絡業務担当) |
||
◇ | 第9師団(武部隊) 《金沢》 |
師団長は原守中将。砲は山砲であるが砲兵は勇気凛々、対ソ作戦のため関東軍に属し北側にあったが抽出されて第32軍の中核兵団となる。 | ||
◇ | 第24師団(山部隊) 《熊本》 |
師団長は雨宮巽中将。第9師団と同じく北満警備についていた。師団砲兵は野砲、15センチ榴弾砲を用い、威力は究めて大であった。また第一線の大隊長は俊鋭、機略の武人揃い。 | ||
・第24師団司令部 | 参謀長は木谷美雄中佐。 | 山3430 | ||
・歩兵第22連隊《松山》 | 連隊長は吉田勝中佐。 | 山3474 | ||
・歩兵第32連隊《山形》 | 連隊長は北郷格郎大佐。 | 山3475 | ||
・歩兵第89連隊《旭川》 | 連隊長は金山均大佐。 | 山3476 | ||
・捜索第24連隊 | 連隊長は才田勇太郎少佐。 | 山3478 | ||
・野砲兵第42連隊 | 連隊長は西沢勇雄大佐。 | 山3480 | ||
・工兵第24連隊 | 連隊長は児玉昶光大佐。 | 山3481 | ||
・輜重兵第24連隊 | 連隊長は中村卯之助大佐。 | 山3483 | ||
・第24師団通信隊 | 隊長は保科清一郎大尉。 | 山3482 | ||
・第24師団兵器勤務隊 | 隊長は田中信造大尉。 | 山3484 | ||
・第24師団制毒隊 | 隊長は五十嵐正二郎大尉。 | 山3477 | ||
・第24師団第1野戦病院 | 院長は安井二郎軍医少佐。 | 山3486 | ||
・第24師団第2野戦病院 | 院長は小池勇助軍医少佐。 | 山3487 | ||
・第24師団病馬厰 | 厰長は岩井吉五郎獣医大尉。 | 山3490 | ||
・第24師団防疫給水部 | 部長は金井泰清軍医少佐。 | 山1207 | ||
◇ | 第62師団(石部隊) 《京都》 |
師団長は本郷義夫中将。のち藤岡武雄中将。北支の警備師団だったが特異の編成。2個旅団からなり、1個旅団は独立歩兵4個大隊からなっている。歩兵連隊という段階がなかった。警備に適した編成とされていたが、師団砲兵は存在しなかった。大隊長などの第一線指揮官はいずれも古参で長い実戦経験を持ち指揮能力は抜群だった。 |
||
・第62師団司令部 | 参謀長は上野貞臣大佐。 | 石1882 | ||
・歩兵第63旅団 | 旅団長は中島徳太郎少将。 | |||
歩兵第63旅団司令部 | 石3591 | |||
独立歩兵第11大隊 | 大隊長は三浦四出四郎中佐。 | 石3592 | ||
独立歩兵第12大隊 | 大隊長は賀谷與吉中佐。 | 石3593 | ||
独立歩兵第13大隊 | 大隊長は原宗辰大佐。 | 石3594 | ||
独立歩兵第14大隊 | 大隊長は内山幸夫大尉。 | 石3595 | ||
・歩兵第64旅団 | 旅団長は有川主一少将。 | |||
歩兵第64旅団司令部 | 石4281 | |||
独立歩兵第15大隊 | 大隊長は飯塚豊三郎少佐。 | 石3596 | ||
独立歩兵第21大隊 | 大隊長は西林鴻介中佐。 | 石4282 | ||
独立歩兵第22大隊 | 大隊長は磯崎中佐。 | 石4283 | ||
独立歩兵第23大隊 | 大隊長は山本重一少佐。 | 石4284 | ||
・第62師団工兵隊 | 隊長は金木徳三郎少佐。 | 石3598 | ||
・第62師団通信隊 | 隊長は砂川玄一郎大尉。 | 石3599 | ||
・第62師団輜重隊 | 大尉は杉本秀義少佐。 | 石3597 | ||
・第62師団野戦病院 | 院長は熊倉寛軍医少佐。 | 石5325 | ||
・第62師団病馬厰 | 厰長は小川昌美獣医大尉。 | 石4297 | ||
◇ | 独立混成第44旅団 |
旅団長は鈴木繁二少将(球9700部隊)。第32軍編成当初、海上輸送中に米潜水艦に襲撃されて兵員の大半が犠牲になる。その生存者と新たに内地から空輸された独立混成第15連隊とをもって編成される。実戦の経験豊かな鈴木旅団長の指揮により、その精鋭度は顕著となる。当旅団の兵力は6000に過ぎないが、強い団結で結ばれていた。 |
||
・独立混成第44旅団司令部 | 球18800 | |||
・第2歩兵隊(国頭支隊、歩兵3個大隊) | 隊長は宇土武彦大佐。 | 球7071 | ||
・独立混成第15連隊 | 連隊長は美田千賀蔵大佐。 | 球7836 | ||
・独立混成第44旅団砲兵隊 | 隊長は原秀男大尉。 | 球7072 | ||
・独立混成第44旅団工兵隊 | 隊長は村本福次大尉。 | 球7073 | ||
◇ | 第32軍直属部隊 | ・ | 第5砲兵団司令部。 | 指揮は和田孝助中将。 | 球9700 |
部隊は野戦重砲兵2個連隊(第1連隊、第23連隊)、96式15センチ榴弾砲重砲兵1個連隊(要塞砲)、独立重砲兵1個大隊(15センチカノン砲攻城砲)を基幹とし、独立臼砲1個連隊(320ミリ特殊砲)。重迫撃砲、中迫撃砲をあわせると200余門からなる大砲兵軍だった。この200余門に前記の師団の分を併せると約400門である。 |
|||||
・ | 野戦重砲兵第1連隊 | 連隊長は山根忠大佐。 | 球6523 | ||
・ | 野戦重砲兵第23連隊 | 連隊長は神崎清治大佐。 | 球3109 | ||
・ | 独立重砲兵第7連隊 | 連隊長は樋口良彦中佐。 | 球4152 | ||
・ | 独立重砲兵第8連隊 | 連隊長は入野大二郎中佐。 | 球4154 | ||
・ | 独立臼砲第1連隊 | 連隊長は入部兼康中佐。 | 球3666 | ||
・ |
独立機関銃大隊(第3、第4、第14、第17、第18、第19) |
||||
・ |
独立速射砲大隊(第3、第5、第7、第22) |
||||
・ | 独立重砲兵第100大隊 | 大隊長は河村秀人中佐。 | 球18804 | ||
・ | 独立迫撃中隊 | ||||
・ | 野戦高射砲第79大隊 | 大隊長は森本敏昭少佐。 | 球2172 | ||
・ | 野戦高射砲第80大隊 | 大隊長は須藤久七少佐。 | 球2173 | ||
・ | 野戦高射砲第81大隊 | 大隊長は梅津哲雄少佐。 |
球12425 |
||
・ | 独立高射砲第27大隊 | 大隊長は大滝善次郎少佐。 | 球12517 | ||
・ | 独立工兵第66大隊 | 球10279 | |||
・ | 迫撃第1大隊 | 大隊長は馬崎少佐。 | |||
・ | 迫撃第2大隊 | 大隊長は吉田少佐。 | |||
・ | 戦車第27連隊 | 連隊長は村上乙中佐。 | 球12102 | ||
・ | 第32軍通信隊。 | ||||
・ | 第32軍兵器勤務隊。 | ||||
・ | 沖縄陸軍病院 | 院長は広池文吉軍医中佐。 | 球18803 | ||
・ | 第129野戦飛行場設定隊 |
・ |
その他、戦車、高射砲、諸部隊を併せて陸軍兵力は約10万。 |
・ |
海軍陸戦隊は約1万で、太田実少将(56)が指揮し、小禄周辺の守備についた。 |
・ | 宮古島 |
第28師団(師団長納見敏郎中将)、《豊部隊》 |
・独立混成第59旅団《碧部隊》 |
||
・独立混成第60旅団《駒部隊》 |
||
・ | 石垣島 |
独立混成第45旅団(旅団長は宮崎武之少将)。《球部隊》 |
・ | 大東島 |
第28師団、歩兵第36連隊(連隊長は平野儀一大佐)。《豊5629》 |
・ | 奄美大島 |
独立混成第64旅団(旅団長は高田利貞少将)。《球部隊》 |
◇ | 牛島満(1887−1945) | 鹿児島県出身。酒は飲めない。妻は君子、長男は早世、次男は茂、3男は貞二、長女は麗子、4男は勝、5男は勇。自宅は四谷三光町。 | |||
明治 | 39年、 | 陸軍士官学校に入学。 | 19歳 | ||
大正 | 9年、 | 君子(22)と結婚。 | 33歳 | ||
14年、 | 母校県立鹿児島中学の配属将校を命じられる。 |
38歳 |
|||
昭和 | 8年3月、 | 陸軍省高級副官になる。 | 46歳 | ||
12年3月、 | 陸軍少将に昇進。鹿児島の第6師団歩兵第36旅団長に補される。 | 50歳 | |||
14年8月、 | 陸軍中将に進級。 | 52歳 | |||
14年12月、 |
関東軍第11師団長に任命される。第11師団初代師団長は乃木希典で名門師団。 |
||||
16年10月、 | 満州公嶺学校長に転出。 | 54歳 | |||
17年4月、 | 陸軍士官学校長に任命される。 | 55歳 | |||
19年8月、 | 第32軍司令官に任命される。 | 57歳 |
・ |
昭和19年11月下旬から12月にかけて沖縄は連日、豪雨が降り続いた。 |
・ |
第62師団の撤退先は山城の本部壕。 |
・ |
第24師団歩兵第22連隊の撤退先は真栄里。 |