酔雲庵

陰の流れ

井野酔雲

創作ノート



白山




・泰澄(682-767) 《越智山(海の修験)の行者》役の行者に継ぐ山伏の開祖。
越前麻生津(福井市浅水)の三神氏に生まれる。
父は三上氏安角、母は伊野氏。

・越智山 山上に越智神社、山麓に大谷寺。臥行者と浄定行者の弟子を使う。
・虚空蔵菩薩求聞持法 聞持(記憶)をよくする法。
・十一面観音法

・医王山 柿谷寺(泰澄開山)
・石動山 天平寺(泰澄開山)

◎白山妙理大菩薩(通称白山権現、白山ヒメ神、本地十一面観音)

加賀馬場 白山比口羊神社──下宮、尾添村(尾口村)──中宮、本宮(白山寺)

・本宮四社(園城寺系) 本宮《十一面観音、女神》。十一面堂(法華常行堂)、新十一面堂、新三昧堂あり。
金剣《本地倶利伽羅明王、武神》、北に火御子宮あり。
三宮《本地千手観音、女神》、付近に八幡宮あり。
岩本宮《本地地蔵、僧形》。

・中宮三社(延暦寺系) 中宮《本地如意輪観音、童女》、常行堂、法華三昧堂あり。
佐羅宮《不動明王、武神》
別宮《本地十一面観音、阿弥陀如来、正観音》

・白山五院 柏野寺(江沼郡柏野)、温泉寺(江沼郡山城)、極楽寺(江沼郡福田村)小野坂寺(江沼郡黒崎村高尾)、大聖寺(江沼郡大聖寺町城山)。

・中宮八院 護国寺(能美郡金野村五国寺)、昌隆寺(能美郡金野村正蓮寺)、松谷寺(能美郡金野村五国寺)、蓮華寺(能美郡?)、善興寺(能美郡中海村岩淵)、長寛寺(能美郡中海村)、涌泉寺(能美郡国府村遊泉寺)、隆明寺(能美郡国府村立明寺)。

・三箇寺 那谷寺(岩屋寺、江沼郡那谷村)、温谷寺(護法寺、江沼郡勅使村宇谷)、榮谷寺(勅使村榮谷)。

・禅定道 中宮──尾添──同行坂──祓川(垢離かき場)──土坂──水無八丁──壺ノ水──檜新宮──しかりばり──熊かぶり──たちやノ渡り──美女岩坂──懺悔坂──強清水(こわしょうず)──天池──相撲場──瓶割坂──大坂──長坂──竜ノ馬場──四塚──月ノ輪ノ渡り──加賀室──御内陣(大己貴)──鏡岩──千蛇池──六道堂(地蔵堂)──朝日の洞、胎内くぐり、不動窟、転法輪の窟──大御前社──高天原──御前坂──越前室

越前馬場 平泉寺白山神社──中宮

・禅定道 平泉寺──三頭山──法恩寺峠──早内森(わさもり)──雉子上(大長山)──川上峠──三谷川の上流──牛首川との合流点──市之瀬──六万部山──檜ケ宿──指尾──剃刀窟──五輪坂──慶松室平──別当坂──仙人窟──畜生谷──殿ケ池──真砂坂──蛇塚──弥陀ケ原──五葉坂──室堂平──御前峰

美濃馬場 白鳥村長瀧白山神社、長瀧寺──下宮
石徹白村白山中居神社《本地仏、虚空蔵菩薩》──中宮

・禅定道 長瀧寺──前谷──檜峠──石徹白──銚子ケ峰──一ノ峰──二ノ峰──三ノ峰──別山──御舎利山──油坂──南竜ケ馬場──室堂平──御前峰

B上宮 大御前峰山頂白山妙理大菩薩 《本地仏、十一面観音》
大汝山山頂 大己貴(越南知)《本地仏、阿弥陀如来》
別山山頂  小白山別山大行事《本地仏、聖観音》

白山 製革業者の守護神。
・文明の頃、白山惣長吏澄賢、その子理性坊澄範(1476-)

・文明12年(1480年)10月16日 本宮類火に罹り、正殿、塔婆、講堂、大拝殿、常行堂、燃える。
神體と本尊のみ災を免れ、三宮に移る。以後、本宮の地に再建されず。
・文明18年(1486年) 聖御院門跡の道興が加賀馬場から白山に登る。
・天文5年(1536年) 常行堂再建。
・天文6年(1537年) 理性坊、本覚寺に拉致される。
・天文23年(1554年)4月 白山噴火。
・永禄10年(1567年) 大御前が飛騨三木氏別当、大己貴が那谷寺、別山が石徹白により管理される。実際に堂社管理や登山者の先導に当たったのは、加賀側では尾添、越前側では、牛首、風嵐、美濃側では石徹白の有力者。彼らは、社司、神人等を称し、檀那場の拡大に努め、牛王、祈祷札等を配布し登山者からは、賽銭、初穂銭等を得ていた。

・社家── 神主、宮司、神人、公人。
・寺家── 長吏、院主、大勧進、大先達、別当、行事、夏一(げいち)、講衆、堂衆、承仕。
・祭礼── 二季大祭(4月、11月の午の日)
・講会── 荘厳講、三十講、伝教講(大師講)、仁王講、勧学講、修正会、彼岸会、安居、蓮華会、文殊会、常楽会、法華不断経、大般若経、最勝王経、大念仏。
・平安末期に延暦寺の支配となる。


平泉寺 1084年、延暦寺の末寺となる。1574年、一揆勢に攻められ灰燼に帰す。
48社36堂。院坊合わせて三千あるいは六千坊。僧兵八千と称す盛況を誇る。
・波多野玉泉坊 五千貫を領す。実力者
・飛鳥井宝光坊 一万貫を領す。 〃
講堂、拝殿、三所権現社堂、今宮、若宮、大師堂、大塔、宝堂、三宮、三社の鐘楼、その他数多くの末社、院坊が並ぶ。
・面師赤鶴の流れを汲む三光坊(文明の頃亡くなる)弟子に大光坊。

・大谷寺 丹生郡越知山頂越知神社の別当寺、朝倉氏の保護の元、越知山周辺には、一千坊を称する程の末寺あり。1574年、一揆の兵火に罹り灰燼に帰した。
・豊原寺 白山三所権現を祀り、白山豊原寺と号す。1575年、信長の陣所となるが、信長勢の北庄移動に際し、灰燼と帰す。
・千手寺 三国湊、南北朝時代栄えるが、徐々に衰え、1506年焼亡する。
・今立郡‥‥‥大滝寺、長泉寺、般若寺、粟生寺。
・坂井郡‥‥‥糸崎寺、田谷寺


医王山
・海蔵寺 本尊薬師如来、山内にあった大寺院。
・池の平 信仰の中心地。お池、池中に坐禅石、付近に三蛇ガ滝。池の南東に垂直高120メートルの岩峰が急傾斜に迫り、上に鳶ガ岩と称する奇岩が聳え立つ。池畔より登る岩場の道は険しく、往時は行場であった。泰澄修法の窟(岩井堂)あり。中世には参籠の堂や室などが存在した。
・柿谷寺(福光町館)
・海王院(才川七)
・松寺永福寺(才川七) 後、本願寺派に転宗。
・宗善寺(才川七) 後、本願寺派に転宗。
・本敬寺(祖谷)
・志観寺(井波町)
・安居寺(福野町)
・千手院 戸室山麓、飛櫓権現の別当寺。
・恩善寺(金沢市袋) 後、本願寺派に転宗。
・躰玄寺(金沢市山上町) 後、本願寺派に転宗。
・法厳寺(福野町野尻) 山伏寺であり、本願寺門徒。綽如の頃より。




創作ノートの目次に戻る



inserted by FC2 system