酔雲庵

陰の流れ

井野酔雲

創作ノート



賤民の歴史




奈良朝の賤民5種
  • 官人(国家に属する家人)
  • 家人(主家と離れて住み、その家に仕える者)
  • 官奴婢(国家に属し、主家の家に寄食して仕える者)
  • 私奴婢(主家の家に寄食して仕える者)
  • 陵戸(墓守り)
  • 雑戸(官庁に所属し、種々の技術工芸や雑役に従事する者)
  • その他、公民と賤民の間に、間人(マヒト、ハシヒト)という、工芸や雑役に服する者たちがいた。

古代史
◇天ノ朝 ◆大和朝
初代 伊邪那伎=伊邪那美
2代 須佐ノ男ノ命=天照大神(異母兄弟)
3代 忍穂耳ノ命
4代 天の火明ノ命(長男) 邇々伎ノ命(次男)
1世紀中 7代 天の忍人ノ命(後漢の光武帝より金印を授与される) 初代、磯城ツの神ヤマト根子ノ命
2世紀後 天の日桙ノ命
3世紀 日彌子女王
女王止由気皇太神 10代、崇神天皇
合一
14代 仲哀帝(大和朝)=神功皇后(天の朝)
6世紀 29代 欣明天皇


芸能
  • 曲舞
男性的な合戦や武勇を題材とした独自な芸。
  • 千秋万歳
年始や木造り(斧初め)、酒醸の初めなどに行う祝い事。
  • 放下
手鞠、品玉、輪鼓、こきりこ、などの芸を小唄を謡ながら演じた。
  • 傀儡子
男は狩りをこととして、弄剣、弄玉、人形廻し、女は遊女。
  • 琵琶法師
三味線が普及するまで活躍した。
  • 瞽女
祈祷や死霊の語り、鼓に合わせて語り物をした。
  • お国
歌舞伎以前に演じた曲名と唱歌

   ・ややこ踊り(念仏踊り)
   ・木原木
   ・両儀の舞(天地和合の舞)
   ・烏舞(頭に鳥居、左右に鳥の羽根を付け舞う)
   ・溶接の舞(妹背語らいの舞)
   ・天冠の舞
   ・夏神楽の舞(五節の舞より転化、洗い髪にて舞う)
   ・倶舎論の舞(僧尼姿を略して舞う)


戦や天災、悪政により、浮浪民となり、行き着いた先
  • 山所(散所)
もともとは古墳の守戸。それが、分家して増え、特定の場所に住み、郷戸に貫附されず、編戸外のまま、中世に入り、農耕の民とはならず、行商、手芸、陰陽師、修験、遊芸稼人になって行った。河内、山城、近江、丹波、摂津、備前に多い。
  • 散所者
荘園の片隅に住み、領主から、地代を収める事を免除されているが、領主のために、清掃、井戸掘り、庭作りなどの力役や、猿楽、曲舞、などの雑芸、警護、運送、行列の供などの雑役に拘わっていた者たち。荘園制が崩れると供に、隷属から独立し、百姓になったり、商人、職人、芸人になったりした。
《日雇、行商、露店商、掃除、手工業、芸能、勧進、祈祷、陰陽師、車借、馬借、川狩など》
  • 巷所者(道の者)
道端に住んでいる者。古くは、鎌倉時代に置かれた関守や渡守。頭を長吏と言う。
鎌倉の関、湯本、酒匂、極楽寺、釜利谷、東光寺、小山田、練馬、石戸、畦吉、原の市。
 ・関八州の長吏頭、鎌倉時代、   由井九郎右衛門
             大永8年頃より、小田原太郎左衛門
             江戸時代    浅草弾左衛門
  • 河原者
河原に住んでいる者。古くからいる者は、革屋、紺屋となる。
  • 坂の者
京都東山清水坂(犬神人)や奈良坂(声聞師)に住み着いた者。
  • 院内者
もともとは俘囚で、施薬院(悲田院)に仕えていた者たち。あるいは、そこに収容させられていた者たち。施薬院は平安末期に形骸化するが、仕えていた者や収容されていた者たちは、そのまま、残り、農耕の民とならずに、唱門師、祈祷師、陰陽師、巫女などになって行った。摂津、山城、近江、丹波、尾張、三河、駿河に多い。京では印地(院地)と呼ぶ。礫投げの名人。
・施薬院‥‥‥730年、光明皇后が設置した、貧窮の病人に施薬、施療する施設。
  • 犬神人
祇園社に隷属し、雑役の奉仕をした集団、京都市内の掃除や葬送を一手に引き受けていた。また、ツルメソとも言い、弓や矢、靴の生産にも当たっていた。祇園社の神宮寺、感神院は叡山の末寺で、叡山の送兵たちの武器の製造し、供給していた。そして、余った物を京の町に売り歩き『つる(鉉)召そう』と売り声を掛けた事からツルメソと呼ばれた。後にに、犬神人のいる所を宿(夙)と呼ぶようになる。
  • 声聞師
奈良興福寺に所属し、非人を統括していた。一般の座と同様に、門跡に奉仕する代わりに、独占権を認められていた。大乗院門跡の支配下に五ケ所、十座あり、一乗院門跡支配下に北宿が三党あった。春日社鳥居通りを境に北側に居住する者を十座、南側に居住する者が五ケ所を構成していた。人夫、掃除、門跡の供、築地や石垣の修繕、庭園の造成などの雑役に使われ、その代償として、『声聞道』の独占権と七道者の支配権を与えられていた。声聞道とは、陰陽師、金口打ち、暦星宮、曲舞、盆や彼岸に家々を訪れ、経を誦したり摺仏や経巻を配ったりする職業で、七道者とは、猿楽、歩き巫女、歩き白拍子、金叩き、鉢叩き、歩き横行、猿飼いの七種を言う。応仁の乱の頃より、大乗院支配より逃れる。
  • 鉢屋
出雲地方にいる賤民。空也上人門流の念仏者で、警察事務や、竹細工などを行う。
  • 茶筌
備後地方。空也上人門流の末流。
  • 山窩
河魚を漁し、竹細工を作り、売る。
  • 山番
炭焼き。


穢多(エタ、エッタ) 元は穢手。キヨメと呼ばれていた掃除人夫が、穢れを清める者として、穢手と呼ばれ、後に穢多と変わって行った。その掃除人夫が河原に住んでいたため、同じ河原に住む、革作りの者や染め物職人たちも、エタ、エッタと呼ばれるようになり、やがて、賤民全般の事を呼ぶようになった。エタ頭を長吏(関東)と呼び、武士と結び、皮革業を独占するようになる。戦国乱世の頃は、所属している村落都邑を警護し、報酬を得ていた。ほとんどの者が一向宗に属す。

長吏支配下の流れ職人
  • 座頭
琵琶法師。検校、別当、勾当、座頭の階級あり。
地神経を詠んで、竈祓いをして歩く徒もいた。
  • 鍛冶
  • 酒作(杜氏)
  • 番匠
大工
  • 居座者(いざり)
乞食、癩患者
  • 永袖
陰陽師または医師
  • 仏師
  • 鷹匠
鷹取り
  • 鍋師
鋳物師
  • 漆屋
漆かき、漆取り
  • 御器師
木地師
  • 塗師
壁塗り
  • 弓打ち
弓師
  • 畳刺
  • 石工
石切り、および石細工師
  • 猿楽
  • 鵜匠
  • 鞘師
  • 鞍師
  • 紅売
紅、白粉、笄類を行商
  • 舞大夫
  • 八房(鉢坊)
空也の流れをくむ、鉢叩き、金叩き
  • 鐘打ち
時宗の門徒、磐叩き
  • 筆結
  • 箕作
  • 鰐口作
  • 笠縫
  • 猿引
廐の祈祷。猿芸。
  • 居高
口寄せ巫女
  • 土鍋師
瀬戸物売り、または、素焼きの土器売り
  • 山守
  • 船頭
渡守り
  • 墨師
墨売り
  • 傀儡師
大道芸人
  • 坪立
庭師
  • 門番者
名主の長屋門の門番
  • 獅子舞
  • 辻者
立君、辻君
  • 傾城屋
遊女屋
  • 箭矧
矢作り
  • 鋳物師
梵鐘作り
  • 麹師
味噌の麹売り
  • 青也
紺屋(関東では賤視はない)
  • 放下師
  • 馬男
博労
  • 風呂屋
湯屋


三昧所 京都 佐比の河原(桂川と賀茂川の合流点)
    賀茂河原
    五条荒木田西の里(西院)
奈良 白毫寺
    奈良坂下




創作ノートの目次に戻る



inserted by FC2 system