酔雲庵

陰の流れ

井野酔雲

創作ノート



重松明久著『本願寺百年戦争』より




高田専修寺派 越前熊坂道場。後に、この地に真智、専修寺を創建(1550年以後)
越前風尾勝鬘寺(福井市風尾町)、明秀。
越前新郷専光寺、願明。
越前大野専福寺、専性。
越前大野専西寺、
越前小和田本流院、真孝。
越前折立称名寺(美山町)
越前上味見聖徳寺(大野市)、西妙
越前加戸円福道場(三国町)
越前加戸常楽寺
越前中川西光寺(金津町)
越前赤坂法光寺(足羽町か越廼村)
越前兵庫西光寺
越前北庄仙福寺

三門徒派‥‥‥ 越前大町道場(福井市足羽町大町)如道。後に専照寺(三門徒派本山)越前中野専称寺(鯖江市)
越前横越証誠寺(鯖江市)
越前鯖江誠照寺
越前五分市豪摂寺(武生市)
越前帆山誓願寺(武生市)
越前河北専光寺(福井市)
越前生部随応寺(福井市)

時宗‥‥‥‥‥ 越前長崎称念寺(丸岡町)周覚の娘二人は時宗信者となり、そのうちの一人、妙秀は底阿弥陀仏といい、この寺にいた。
越前金津道場
越前河和田光称寺(鯖江市)
越前兵庫光触寺(坂井郡坂井町)
加賀福万寺、順慶の娘がいた。

本願寺派‥‥‥ 越前興宗寺(坂井郡長畝村)覚如の門人行如が建てる。
越前藤島超勝寺、綽如次男頓円創建。巧遵──蓮超(1465-)──実顕。
越前和田本覚寺、
越前荒川興行寺、綽如三男周覚創建
越前石田西光寺(鯖江市立待村)如乗創建。周覚の長男永存を住職。
   妻には、蓮如の妹如祐(後、丹生郡朝日町に住み栃川尼と呼ばれる)
越前桂島照護寺、如乗再建。永存の子蓮真を住職。
加賀英田光済寺、長享の一揆の際、河北郡の門徒を率いる。
加賀砂子坂善徳寺、綽如三男周覚創建。後、越中城端に移る。
加賀波倉本蓮寺、次男頓円創建。後、小松に移る。
加賀二股本泉寺、巧如の三男如乗創建。周覚の娘、勝如を妻にする。
   如乗──蓮乗──蓮悟
加賀若松本泉寺、蓮悟創建。享禄4年(1490)7月兵火で全焼。
加賀大杉円光寺、存如の子蓮照創建。
加賀荻生道場
加賀福田道場
加賀鳥越弘願寺
加賀磯部勝願寺
加賀吉藤専光寺
加賀木越光徳寺、乗誓(文明の頃)
加賀弓波願成寺
加賀河崎専称寺、真光(1450年頃)
加賀波佐谷松岡寺、蓮綱(北隣坊)──蓮慶──実慶
加賀山田光教寺、蓮誓(光闡坊)──顕誓(−1570)、長享の一揆で全焼。
加賀大桑善福寺、順慶、頓円の孫、巧遵の弟。
加賀大垣内勧帰寺(小松市)順慶の子蓮教創建。
加賀清沢願得寺、蓮悟創建。実悟が継ぐ。
加賀宇川浄徳寺(小松市鵜川)巧遵の兄慶恵創建。
越中瑞泉寺、綽如創建。
越中土山坊
越中谷新保坊、蓮乗創建。
越中平尾坊、蓮乗創建。
越中滝野坊、蓮誓創建。
越中中田坊、蓮誓創建。
信濃浄興寺(水内郡太田庄長沼村)後、越前高田に移る。周観、性順
飛騨吉田聞名寺(神岡町)後、越中婦負郡八尾町に移る。
播磨英賀坊、空善創建。
三河佐々木上宮寺
三河土呂本宗寺(岡崎市)蓮如創建。
近江大津顕証寺、蓮如創建。順如。
山科本願寺、1483年創建〜1532年全焼。
飛騨白川照蓮寺
飛騨高原常蓮寺(吉城郡)、後、越中八尾に移り、聞名寺と呼ばれる。


  • 大谷本願寺
阿弥陀堂 3間4面、正面に6尺の縁と3尺の小縁。横と後は3尺の小縁のみ。内陣は畳が回りに敷かれている。
御影堂 5間4面、畳が回りに敷かれてあり、脇の押板には、11月の報恩講に御伝絵が掛けられた。3尺の小縁が四方にある。
庫裏 小さく、御堂との間に廊下あり、廊下の中程に竹の亭(ちん)と言われた黒木造りの粗末なあづまやがある。
庫裏の後に、女中部屋あり。

  • 慶聞坊龍玄(1445-1520)
後に美濃法橋と名乗る。近江金ガ森道西の甥。
  • 見秀尼
存如の妹。浄華院(浄土宗)の流れを汲む吉田摂受庵。
  • 高坂四郎左衛門
砂子坂の地侍。文明3年、門徒となり道乗と名乗る。
  • 興福寺大乗院経覚
経覚の母、正林は本願寺の娘であり、関白九条経教の側室となり、経覚を産んだ。吉崎の地を支配下に置く。
  • 本覚寺
細呂宜郷の別当職を務める。蓮如が吉崎退去後、蓮光が留守職となる。
吉田郡波多野氏と姻戚関係を結ぶ。蓮光は、文明年間、本願寺の指導的立場にいる。
  • 大家彦左衛門吉久
蓮如が吉崎に行く途中、世話になり、門徒となる。越前住。
  • 鏑木兵衛尉繁常(徳善)
    (1423-)
富樫政親の姉婿。松任城主。
家来に小島庄司、姻戚の田屋小次郎。


◎異安心 ・無信称名 信心がなくて、ただ、称名念仏する。
・知識帰命 僧侶を仏として拝む。《秘事法門》
・施物頼み 寺や僧に物質的喜捨をすれば救われる。


  • 蓮如、吉崎を退去して後、小浜に百日間滞在する。
    後、河内国出口に光善寺、堺に信証院を創建。後、紀伊国鷺森別院創建。
    後、山科に本願寺、小坂(尾坂)の地を大坂と変え、御坊を創建。
  • 下間蓮崇 越前麻生津生まれ。心源。文明7年8月8日、蓮如より、親鸞絵像1幅、親鸞絵伝4幅を下付される。加賀を追われ、数年間、越前に潜伏し、三ケ寺を頼り、蓮如の謝罪を頼むが、誰も取り合わない。細川政元に頼むが、蓮如に断られる。
  • 下間氏は常陸国下妻の出身。下間蓮位房宗重が初代。子の来善が即生房の下人であったのを覚如の父覚恵が買い取ったのが、本願寺における下間氏の初めである。初代本願寺法主に仕え、事務担当の中心的家柄だった。
  • 文明17年、洲崎慶覚坊、臨川寺領加賀国宮腰荘に侵入する。
  • 富樫政親は身長6尺近くあり、画を良くし、特に馬の絵を好んで画いた。


◎講 ・二日講 越前長慶寺所属
・六日講 加賀江沼郡
・13日講 越前本覚寺所属
・15日講 越前安養寺(坂井郡河井)所属
・22日講 越前超勝寺所属
・24日講 越前興宗寺所属の北庄、越前寂静寺(坂井郡本堂)所属
・25日講 越前吉崎御坊
・28日講 越前吉崎御坊、越前本覚寺所属




創作ノートの目次に戻る



inserted by FC2 system