酔雲庵

陰の流れ

井野酔雲

創作ノート



丹羽文雄著『蓮如』より




  • 綽如時芸
    (1350-1393)
26歳で本願寺別当職を継ぐ。日野時光の猶子。1384年、第一回の越中下向。1389年、父善如が亡くなり上京、1390年、再び、越中へ。
長女は勝満寺良窓の妾、次女は正林、長男は巧如、次男は頓円鸞芸はは超勝寺の住持、3男の周覚玄真は越前興行寺の住持。
  • 巧如玄康
    (1376.4.6-1440.10.14)
証定閣と号す。
  • 頓円鸞芸
    (1387-)
巧如の弟。妻は菅原氏。本蓮寺にて死す。
  • 如遵玄慶
頓円の長男。妻は菅原氏。
  • 蓮覚
本蓮寺住職。頓円の次男。
  • 頓如尼
蓮覚の妹。超勝寺蓮超の後見人。
  • 巧遵
如遵の長男。
  • 周覚玄真
    (1392-)
巧如の弟。荒川の華蔵閣に住む。
  • 正林
    (1374−1442)
巧如の姉。九条経教の子、大乗院経覚(1395−1473)を生む。1400年、経教が亡くなり、大谷に戻る。経覚は存如と兄弟のようにして育つ。
  • 存如円兼(1396.7.10−1457.6.18)の弟、空覚光崇は常楽寺を継ぎ、妹の見秀尼は吉田の摂受庵に住む。末弟の如乗宣祐は青光院にいたが、将軍義教に追放され、瑞泉寺の住持となり、本泉寺を開く。葬儀に集まった者は、堅田の法住、金森の道西、手原の幸子坊、長沢の王宗俊、山賀の道乗、荒見の性妙、三河佐々木の如光、摂津の法実、河内の法円。
  • 常楽寺空覚──蓮覚(−1481)──光信
  • 如円
    (-1460.10.4)
存如の妻、海老名氏。如祐尼、見瑞尼、如勝尼、応玄、蓮康、 俊如尼を産む。
  • 蓮如の母は、祖母の召し使い。蓮如、6歳の時、消える。蓮如は40年後、当時り絵師を探して、母の持っているのと同じ鹿子の御影を画かせ、弟子の空善に母を捜すため、播磨に下せる。
  • 空善
蓮如の死の十年程前に弟子となる。
  • 下間性善(覚恵の時から本願寺に仕える)──仙芸──長芸──慶乗──玄英
  • 如祐
    (1422-1480)
蓮如の異母妹。永存の妻となる。栃川尼。
  • 見瑞
如祐の妹。摂受庵見秀禅尼の弟子。
  • 如勝
見瑞の妹。刑部少輔国貞の妻。
  • 応玄
    (1433-)
蓮如の異母弟。如勝の弟。1475年、真宗に転宗?。
  • 蓮康
応玄の弟。早世。
  • 俊如(1440-)
蓮康の妹。1461年、順如(1442-1483)の妻となり、5人の子を産む。
           蓮淳(1464-1550)を跡継ぎにする。
  • 如乗
    (1412−1460)
北陸に行く前、大谷によく来て、蓮如と親しむ。蓮如の兄のような存在。1434年、義教の叡山討伐に関係して、青光院を追放される。1441年、30歳、瑞泉寺住職となる。蓮乗が跡を継ぐ。
  • 慶聞坊竜玄
    (1446-)
金森道西の甥。
  • 仏光寺経豪
    (1451−1492)
1482年、蓮如に帰依。山科興正寺を建て、蓮教を名乗る。常楽寺光信の娘を妻とし、蓮秀を生む。蓮秀は1533年、一族の者を妻とし、一家衆となる。
  • 錦織寺勝慧
蓮如に帰依し、山城の三栖に勝林坊を与えられ、蓮如の18子妙勝を妻にする。願行寺の住持となる。
  • 大谷殿
本堂3間4面、御影堂5間4面。
  • 瑞泉寺
越中東砺波郡井波。1391年建立。綽如に協力した者に、竹部法眼慶乗、土屋薩摩守季成、上田石見守秀綱、稲塚左近、斎藤刑部、高桑左門、今村民部。綽如の死後、杉谷の慶善が預かる。杉谷の道場は慶善の娘、如蓮が預かる。
  • 下梨瑞願寺
  • 専光寺
加賀石川郡大野村吉藤。存如、聖教下付する。
  • 善徳寺
加賀河北郡浅川村砂子坂。綽如三男周覚創立。
  • 専称寺
加賀江沼郡南郷村川崎。聖教下付。
  • 勝光寺
加賀江沼郡作見村弓波。綽如次男頓円開基。
  • 光徳寺
加賀河北郡木越村。1274年、富樫入道弘誓孫一向門徒となり、光徳寺宗性と号し、木越に坊舎を建立。存如聖教下付。性乗(1450)──
  • 広済寺
加賀河北郡英田。1471年、真言宗から、蓮如に帰依。
  • 本蓮寺
加賀能美郡波倉村。綽如次男頓円創立。
  • 願生寺
加賀江沼郡荻生。
  • 称名寺
加賀江沼郡黒崎。
  • 迎西寺
加賀石川郡宮腰。
  • 本覚寺
越前足羽郡和田村。覚如門弟信性創立。九頭竜川沿岸に信者を集める。
庄川の上流から九頭竜川の上流の東市布、石徹白川の小谷堂、三面まで、強大な勢力を持つ。信証──
  • 専照寺
越前足羽郡六条村大町。如道創立。如道──
  • 興正寺
越前坂井郡長畝村。覚如門弟行如創立。
  • 超勝寺
越前吉田郡東藤島村藤島。綽如次男頓円創立。
  • 興行寺
越前吉田郡上志比村荒川。綽如3男周覚創立。
  • 真宗寺
越前今立郡中河村橋立。巧如弟子法善開基。
  • 西光寺
越前丹生郡立待村石田。1451年、存如創立し、周覚嫡男永存に譲る。永存の妻は蓮如の異母妹、如祐。
  • 照護寺
越前足羽郡桂島村。永存長男蓮真創立。
  • 浄興寺
信濃水内郡太田庄長沼。巧如聖教下付。芸範、本願寺に滞在し、巧如より教えを受ける。芸範──性順──周観──巧観──了周
  • 本泉寺
加賀河北郡浅川二股。如乗創立。
  • 円光寺
加賀能美郡大杉谷大杉。存如の次男蓮照(応玄)創立。
  • 願入寺
奥州大網。親鸞の孫の如信開基。
  • 藤原道場
大和の中心。
  • 金宝寺
京都。教俊。
  • 近江の寺院
堅田法住馬場道場→本福寺。赤野井慶乗道場→西蓮寺。
正善道場→福正寺。性名道場→聞光寺。妙実道場→蓮光寺。
矢島道場→西照寺。三宅了西道場→蓮生寺、了西──慶乗。
長沢の福田寺の王宗俊(-1481)──頓乗。野洲郡洲本の妙実。
  • 聖徳寺
美濃大浦。親鸞が開き、弟子の閑善を住職とす。永正年中、三河中島郡富田に移り、後、清洲に移り、慶長15年(1610)、名古屋に移る。
  • 本泉寺
尾張愛知郡山口。専修寺顕智、1283年創建。
  • 無量寿寺
尾張知多郡成岩。天台宗より転宗。
  • 光明寺
尾張知多郡小林。   〃
  • 円福寺
尾張春日井郡新福寺。   〃
  • 善龍寺
尾張葉栗郡黒田。   〃
  • 栄泉寺
尾張葉栗郡大毛。   〃
  • 徳法寺
尾張丹羽郡勝栗。   〃
  • 西願寺
尾張那古野庄古市場。甲斐の住人馬場惟房の弟、惟英出家し、文明年中、蓮如に帰依し、天台宗の西願寺を本願寺派として再興する。
  • 光円寺
尾張海西郡中田。1491年、蓮如の弟子となり、善西と号した太田頼信創建。
  • 光耀寺
尾張海西郡落伏。
  • 法蔵寺
尾張春日井郡小田井。
  • 妙源寺
三河碧海郡桑子。
  • 勝鬘寺
三河額田郡深溝庄針崎。了海、天台宗より改宗。
  • 本証寺
三河碧海郡野寺。教円(小山親祐)、親鸞に帰依。
  • 上宮寺
三河碧海郡佐々木。蓮行(安藤祐綱)、親鸞に帰依。
順如──如光(−1468)──如順(−1471)──妙光尼──如慶尼
1480年、坂崎村の浄光、青野村の真慶、俊賀利村の良全、上洛する。
  • 満性寺
三河額田郡菅生。
  • 勝福寺
摂津池田火打。存覚の頃、真言そうから転宗。
  • 光善寺(出口坊)
河内茨田郡出口村。畿内には仏光寺派が多い。
  • 信証院
堺。
  • 慈光寺(紺屋道場)
堺。円浄(1470)。
  • 真宗寺(樫木屋道場)
堺。道顕(1470)。
  • 大坂御坊
  • 慈願寺(久宝寺道場)
河内八尾。1475年9月以前に慈願寺を号す。後、顕証寺に門徒を取られ、無力化する。法信──法円(蓮如の頃)蓮如、1470年訪れる。
  • 西証寺
河内久宝寺。1492年、蓮如創建。11男実順を住職とする。実順の子、実真が1529年早世した後、蓮淳が住職となり、寺名を近松山顕証寺と改める。蓮淳は近江顕証寺と伊勢長島顕証寺の3ケ寺の住職を兼任する。蓮淳は子の実淳に跡を譲り、近江に帰る。実淳が嫡子なくして死んだので、再び帰住し、以後、証淳、教忠と代々その子孫が住職を務めた。
  • 光徳寺
河内雁多尾畑。俊円は親鸞の弟子。
  • 願泉寺
和泉貝塚。1549年、本願寺末寺となる。運営の中心は、製麺とその販売をする佐郷屋藤右衛門と海運業と米問屋を兼ねる誉田屋。
  • 妙光寺
若狭小浜。了悟(1476)。


  • 高田専修寺
親鸞(1173-1262)──真仏──顕智(−1310)──専空──定専(1343年親鸞位)──空仏(1369年親鸞位)──順証(1380年親鸞位)──定順(-1457,1443年親鸞位)──定顕(-1465)──真慧(1434-,1458年親鸞位、京の公家葉室家からの養子)
定専から定顕までは下野国真岡(もうか)の豪族大内氏の家系。高田派の基礎が固まったのは専空以後。専修寺を名乗るのは、1373年以降。
・結城称名寺、真仏の弟子信証の創建。


  • 1420年、堺の豪商木屋、錺(かざり)屋一族の尽力により、日蓮宗の顕本寺建つ。




創作ノートの目次に戻る



inserted by FC2 system