沖縄の酔雲庵

沖縄二高女看護隊・チーコの青春

井野酔雲




創作ノート




『大衆文学の歴史(上)戦前篇』より




大正 7年(1918) 1月 中里介山『大菩薩峠(甲源一刀流の巻)』刊行。自費出版150部、228P、定価1円。
11年(1922) 『週刊朝日』『サンデー毎日』創刊される。
12年(1923) 岡本綺堂『半七捕物帳』刊行。新作社版の5巻本。
13年(1924) 6月 本田美禅『御洒落狂女、前編』刊行。講談社。四六判箱入、404P、定価1円80銭。
8月 本山荻舟『二刀流物語』刊行。春陽堂版読物文芸叢書第3篇、B6判、箱入、232P、定価1円40銭。
14年(1925) 1月 雑誌『キング』創刊。吉川英治の『剣難女難』が連載。
2月 本田美禅『御洒落狂女、中編』刊行。講談社。四六判箱入、507P、定価2円50銭。
5月 本田美禅『御洒落狂女、後編』刊行。講談社。四六判箱入、567P、定価2円50銭。
5月 白井喬二『新撰組、前編』刊行。大阪毎日出版社。657P、定価2円。
5月 岡本綺堂『綺堂読物集之一』刊行。『三浦老人昔話』春陽堂。四六判箱入上製本、292P、定価1円80銭。
9月 白井喬二『新撰組、後編』刊行。大阪毎日出版社。447P、定価1円80銭。
  • 当時、人気の雑誌は『主婦之友』『婦女界』『婦人世界』『講談倶楽部』『少年倶楽部』『婦人倶楽部』『面白倶楽部』『現代』
15年(1926) 本山荻舟『一刀流物語』刊行。東洋出版社。四六判箱入、340P、定価2円。
3月 行友李風『修羅八荒、前編』刊行。B6判箱り、295P、定価1円30銭。
3月 岡本綺堂『綺堂読物集之二』刊行。『青蛙堂鬼談』春陽堂。四六判箱入上製本、310P、定価1円80銭。
4月 行友李風『修羅八荒、中編』刊行。B6判箱り、293P、定価1円30銭。
9月 行友李風『修羅八荒、後編』刊行。B6判箱り、364P、定価1円30銭。
11月 下村悦夫『悲願千人斬』刊行。四六判洋装箱入、定価2円40銭。
昭和 元年 12月 吉川英治『剣難女難』刊行。講談社。
2年(1927) 『現代日本文学全集』改造社。菊判上製、6号活字、総ルビつき3段組、各巻500Pを越え定価は1円。
  • 1円本として新潮社の『世界文学全集』、春秋社の『世界大思想全集』、第一書房の『近代劇全集』、春陽堂の『明治大正文学全集(後の昭和期を追加し『明治大正昭和文学全集』となる)』、平凡社の『現代大衆文学全集』が生まれる。
  • 平凡社の『現代大衆文学全集』は四六判、布装、箱入、9ポイント活字、総ルビ、多数の挿絵を挿入。
    白井喬二『新撰組』、江戸川乱歩『一寸法師』、前田曙山『落花の舞』、国枝史郎『蔦葛木曽我』、吉川英治『鳴門秘帖』、岡本綺堂『半七捕物帳』、下村悦夫『悲願千人斬』、本田美禅『お洒落狂女』、行友李風『修羅八荒』など、続巻には、林不忘『新版大岡政談』、吉川英治『江戸三国志』、大仏次郎『からす組』、野村胡堂『身代り紋三』など。
4月 国枝史郎『剣難受難』刊行。改造社。四六判、230P、定価1円。
3年(1928) 4月 土師清二『砂絵呪縛』刊行。平凡社『現代大衆文学全集』に収録。25万部売れる。
7月 林不忘『新版大岡政談』刊行。改造社。
8月 子母沢寛『新撰組始末記』刊行。万里閣。
10月 大佛次郎『赤穂浪士、前編』刊行。改造社。四六判箱入、614P、定価1円50銭。
11月 大佛次郎『赤穂浪士、中編』刊行。改造社。四六判箱入、580P、定価1円50銭。
4年(1929) 3月 谷譲次『テキサス無宿』刊行。改造社。谷譲次は林不忘の変名。
岡本綺堂『半七捕物帳』刊行。春陽堂版2巻本。
7月 佐々木味津三『右門捕物帖』刊行。講談社。B6判、定価1円80銭。
8月 大佛次郎『赤穂浪士、後編』刊行。改造社。四六判箱入、402P、定価1円50銭。
6年(1931) 3月 郡司次郎正『侍ニッポン』刊行。尖端社。定価1円50銭。
4月 直木三十五『南国太平記、前編』刊行。誠成堂、挿絵は岩田専太郎。四六判、507P、定価1円50銭。
6月 直木三十五『南国太平記、中編』刊行。誠成堂、挿絵は岩田専太郎。四六判、525P、定価1円50銭。
11月 直木三十五『南国太平記、後編』刊行。番長書房、挿絵は岩田専太郎。四六判、546P、定価1円50銭。
7年(1932) 4月 日本小説文庫、第74篇『侍ニッポン』刊行。春陽堂。238P、定価25銭。
6月 子母沢寛『弥太郎笠』刊行。春陽堂。
10年(1935) 3月 木村毅『旅順攻囲軍』刊行。講談社。四六判、布製箱入、354P、定価1円30銭。
三上於菟吉『雪之丞変化』刊行。サイレン社。
7月 邦枝完二『お伝地獄』刊行。千代田書院。
11年(1936) 3月 川口松太郎『鶴八鶴次郎』刊行。新英社。
5月 吉川英治『宮本武蔵、第1巻』刊行。講談社。第6巻は14年9月に刊行。
7月 角田喜久男『妖棋伝』刊行。新潮社。
13年(1937) 9月 陸軍班に、久米正雄、片岡鉄兵、川口松太郎、尾崎士郎。丹羽文雄、浅野晃、岸田国士、滝井孝作、中谷孝雄、深田久弥、佐藤惣之助、富沢有為男、林芙美子、白井喬二が従軍。
海軍班に、菊地寛、佐藤春夫、吉川英治、小島政二郎、北村小松、浜本浩、吉屋信子、杉山平助が従軍。
14年(1939) 9月 海音寺潮五郎『柳沢騒動』刊行。春陽堂。
12月 角田喜久男『風雲将棋谷』刊行。講談社。
15年(1340) 10月 鷲尾雨工『覇者交代、上巻』刊行。講談社。
12月 鷲尾雨工『覇者交代、下巻』刊行。講談社。
16年(1941) 9月 野村胡堂『甲武信ヶ岳伝奇』刊行。学芸社。
  • 戦前に『銭形平次捕物控』全9巻が中央公論社から刊行される。
17年(1942) 9月 富田常雄『姿三四郎』刊行。
18年(1943) 8月 山本周五郎『日本婦道記』刊行。講談社。
19年(1944) 7月 富田常雄『続、姿三四郎』刊行。




ザ・大菩薩峠  半七捕物帳  剣難女難  江戸川乱歩全集(1)  赤穂浪士(上巻)  テキサス無宿  侍ニッポン  宮本武蔵(1)  銭形平次捕物控




創作ノートの目次に戻る




inserted by FC2 system