![]() ![]() |
大正 | 7年(1918) | 1月 | 中里介山『大菩薩峠(甲源一刀流の巻)』刊行。自費出版150部、228P、定価1円。 |
11年(1922) | 『週刊朝日』『サンデー毎日』創刊される。 | ||
12年(1923) | 岡本綺堂『半七捕物帳』刊行。新作社版の5巻本。 | ||
13年(1924) | 6月 | 本田美禅『御洒落狂女、前編』刊行。講談社。四六判箱入、404P、定価1円80銭。 | |
8月 | 本山荻舟『二刀流物語』刊行。春陽堂版読物文芸叢書第3篇、B6判、箱入、232P、定価1円40銭。 | ||
14年(1925) | 1月 | 雑誌『キング』創刊。吉川英治の『剣難女難』が連載。 | |
2月 | 本田美禅『御洒落狂女、中編』刊行。講談社。四六判箱入、507P、定価2円50銭。 | ||
5月 | 本田美禅『御洒落狂女、後編』刊行。講談社。四六判箱入、567P、定価2円50銭。 | ||
5月 | 白井喬二『新撰組、前編』刊行。大阪毎日出版社。657P、定価2円。 | ||
5月 | 岡本綺堂『綺堂読物集之一』刊行。『三浦老人昔話』春陽堂。四六判箱入上製本、292P、定価1円80銭。 | ||
9月 | 白井喬二『新撰組、後編』刊行。大阪毎日出版社。447P、定価1円80銭。 | ||
|
|||
15年(1926) | 本山荻舟『一刀流物語』刊行。東洋出版社。四六判箱入、340P、定価2円。 | ||
3月 | 行友李風『修羅八荒、前編』刊行。B6判箱り、295P、定価1円30銭。 | ||
3月 | 岡本綺堂『綺堂読物集之二』刊行。『青蛙堂鬼談』春陽堂。四六判箱入上製本、310P、定価1円80銭。 | ||
4月 | 行友李風『修羅八荒、中編』刊行。B6判箱り、293P、定価1円30銭。 | ||
9月 | 行友李風『修羅八荒、後編』刊行。B6判箱り、364P、定価1円30銭。 | ||
11月 | 下村悦夫『悲願千人斬』刊行。四六判洋装箱入、定価2円40銭。 | ||
昭和 | 元年 | 12月 | 吉川英治『剣難女難』刊行。講談社。 |
2年(1927) | 『現代日本文学全集』改造社。菊判上製、6号活字、総ルビつき3段組、各巻500Pを越え定価は1円。 | ||
|
|||
|
|||
4月 | 国枝史郎『剣難受難』刊行。改造社。四六判、230P、定価1円。 | ||
3年(1928) | 4月 | 土師清二『砂絵呪縛』刊行。平凡社『現代大衆文学全集』に収録。25万部売れる。 | |
7月 | 林不忘『新版大岡政談』刊行。改造社。 | ||
8月 | 子母沢寛『新撰組始末記』刊行。万里閣。 | ||
10月 | 大佛次郎『赤穂浪士、前編』刊行。改造社。四六判箱入、614P、定価1円50銭。 | ||
11月 | 大佛次郎『赤穂浪士、中編』刊行。改造社。四六判箱入、580P、定価1円50銭。 | ||
4年(1929) | 3月 | 谷譲次『テキサス無宿』刊行。改造社。谷譲次は林不忘の変名。 | |
岡本綺堂『半七捕物帳』刊行。春陽堂版2巻本。 | |||
7月 | 佐々木味津三『右門捕物帖』刊行。講談社。B6判、定価1円80銭。 | ||
8月 | 大佛次郎『赤穂浪士、後編』刊行。改造社。四六判箱入、402P、定価1円50銭。 | ||
6年(1931) | 3月 | 郡司次郎正『侍ニッポン』刊行。尖端社。定価1円50銭。 | |
4月 | 直木三十五『南国太平記、前編』刊行。誠成堂、挿絵は岩田専太郎。四六判、507P、定価1円50銭。 | ||
6月 | 直木三十五『南国太平記、中編』刊行。誠成堂、挿絵は岩田専太郎。四六判、525P、定価1円50銭。 | ||
11月 | 直木三十五『南国太平記、後編』刊行。番長書房、挿絵は岩田専太郎。四六判、546P、定価1円50銭。 | ||
7年(1932) | 4月 | 日本小説文庫、第74篇『侍ニッポン』刊行。春陽堂。238P、定価25銭。 | |
6月 | 子母沢寛『弥太郎笠』刊行。春陽堂。 | ||
10年(1935) | 3月 | 木村毅『旅順攻囲軍』刊行。講談社。四六判、布製箱入、354P、定価1円30銭。 | |
三上於菟吉『雪之丞変化』刊行。サイレン社。 | |||
7月 | 邦枝完二『お伝地獄』刊行。千代田書院。 | ||
11年(1936) | 3月 | 川口松太郎『鶴八鶴次郎』刊行。新英社。 | |
5月 | 吉川英治『宮本武蔵、第1巻』刊行。講談社。第6巻は14年9月に刊行。 | ||
7月 | 角田喜久男『妖棋伝』刊行。新潮社。 | ||
13年(1937) | 9月 | 陸軍班に、久米正雄、片岡鉄兵、川口松太郎、尾崎士郎。丹羽文雄、浅野晃、岸田国士、滝井孝作、中谷孝雄、深田久弥、佐藤惣之助、富沢有為男、林芙美子、白井喬二が従軍。 海軍班に、菊地寛、佐藤春夫、吉川英治、小島政二郎、北村小松、浜本浩、吉屋信子、杉山平助が従軍。 |
|
14年(1939) | 9月 | 海音寺潮五郎『柳沢騒動』刊行。春陽堂。 | |
12月 | 角田喜久男『風雲将棋谷』刊行。講談社。 | ||
15年(1340) | 10月 | 鷲尾雨工『覇者交代、上巻』刊行。講談社。 | |
12月 | 鷲尾雨工『覇者交代、下巻』刊行。講談社。 | ||
16年(1941) | 9月 | 野村胡堂『甲武信ヶ岳伝奇』刊行。学芸社。 | |
|
|||
17年(1942) | 9月 | 富田常雄『姿三四郎』刊行。 | |
18年(1943) | 8月 | 山本周五郎『日本婦道記』刊行。講談社。 | |
19年(1944) | 7月 | 富田常雄『続、姿三四郎』刊行。 |