酔雲庵


資料部屋





「近代日本文学大系二十五巻 日本小説年表(山崎 麓編)」より







日本小説作家人名辞典




愛亭笑顔 美図垣笑顔の別号。
赤城山家女 通称本屋忠五郎、守信亭赤城山人等と号す。小日向水道橋辺に住む。
朱楽菅江 (1736-1798) 山崎景貫、通称郷之助。牛込二十騎町に住む。
東男子 二世、三世一九が春本の匿名に用いた。更に梅亭金鵝が用いる。恐らく一九の別号でもあった。
石川雅望 (1753-1830.閏3.24) 俗称五郎兵衛、始め七兵衛という。狂歌名を宿屋飯盛。父は通称糠屋七兵衛といい、小伝馬町3丁目の旅人宿の主人で画名を石川豊信と言った。雅望の時に内藤新宿に移り晩年は霊岸島に住む。狂歌を蜀山人に学び、京都から京都の宗匠号を賜る。弟子が三千名もいたと言う。
石川清澄 (1786-1834) 雅望の子、通称清三郎。塵外楼と号す。狂名を於玉。
市川団十郎 (1791-1859) 五世市川団十郎の外孫。1800年、七代目団十郎を襲名。俳名は白猿、彼の作は五柳亭徳升と花笠文京の代筆。
一筆庵英寿 (−1862頃) 通称伊三郎、英斎、景斎と号す。英泉の門人。
一筆庵可候 (1790-1848.7.23) 池田義信、通称善次郎、後里介と改める。無名翁、国春楼、桜北亭、千代田才市、渓斎英泉等の号がある。
岩井粂三郎 (1799-1836.4.8) 幼名久次郎、五代目岩井半四郎の長男。1832年、6代目半四郎を襲ぎ、梅我と号す。
岩井紫若 (1804-1845.4.1) 幼名松之助、粂三郎の弟。1844年、七代目半四郎を襲名。
烏亭焉馬 (1743-1822.6.2) 通称和泉屋和助、立川焉馬、談州楼、鑿釿言墨曲尺、桃栗山人柿発斎等の号がある。本所相生町5丁目に住し大工職。落語わ好み中興の祖と称せられる。
二世烏亭焉馬 (1792-1862.7.23) 通称山崎嘗次郎、蓬莱山人、松寿楼永年等の号がある。深川古石場に住み、その居宅を七国楼と呼んだ。狂歌は初め伯楽舎に学び、松寿楼永年と号したが、後宿屋飯盛の門に入る。蓬莱山人帰橋の名跡を継いで蓬莱山人と号し、烏亭焉馬の門に入り二世焉馬となる。
うわきち 魚屋北渓の匿名。
梅谷春鳥 墨春亭梅麿の別号。
梅暮里谷峨 (1750-1821.9.3) 通称反町三郎助、後与左衛門。久留里藩士で本所埋堀に住む。
姥尉輔 4世鶴屋南北の別号。
榮邑堂邑二 村田次郎兵衛、通称村治。通油町の書肆榮邑堂の主人。屋標は丸に村の字。
永寿堂 西村屋与八、三巴亭、松泉堂、松壹舎等の号がある。江戸馬喰町2丁目の書肆永寿堂の主人。通称は西与、屋標は山形に三つ巴。
益亭三友 呉竹園とも号す。有名な藤の丸膏薬屋の弟で芳町に住む。式亭三馬の門人。
鴬蛙楼主人 傳未詳、鴬蛙山人とも号す。
桜花山人 二世一九。
太田蜀山人 (1749-1823.4.6) 通称直次郎、後七右衛門。四方山人、南畝、杏花園、巴人亭、遠桜山人、竹羅山人、石楠斎、南極老人、 四方屋本次郎、寝惚先生、鴬谷隠士、玉川漁翁等の号がある。狂名を四方赤良という。牛込二十騎町に住み、後、駿河台に移り住む。
岳亭丘山 (1786-1869) 通称丸屋斧吉、画号を春信、狂名を堀川太郎。初め青山久保町に住み、のち大伝馬町に移る。画を堤秋栄に学び、また、魚屋北渓の門に入り、さらに北斎に従い著作も兼ねた。天文年間に大阪中の島に移住する。
乾坤坊良斎 (1769-1860.8.13) 通称梅沢良助。神田松田町に住み貸本屋を営む。後、三笑亭可楽に従って落語家となり談笑といい、更に菅良助と言う。後、乾坤坊良斎と号し、講談師となる。
感和亭鬼武 (1760-1818.2.21) 小笠原侯の臣、後、浪人となり飯田町にあって飯顆山人と号す。後、浅草千光院地内に移る。画を谷文晁の門に入って学び、著作は山東京伝の門人になる。
黄山自惚 (1763−  ) 通称池田屋久三郎、又本名は浅野幸右衛門。自惚山人、黄山人、自惚斎と号す。画を北斎に学び葛飾北水と称す。江戸横山町3丁目に住む煙草商。一七八四年『万歳之島姿』の作者。
紀山人 十字亭三九の別号。
曲山人 (−1836) 三文舎自楽、司馬山人、習元月庵、文盲短斎と号す。筑波仙橘と称して書家を業とし松亭金水の友人。
玉川亭調布 春亭三暁の別号。
玉楼花紫 新吉原玉屋山三郎方の遊女花紫。
錦森堂軒東 通称森屋治兵衛、馬喰町2丁目の書肆錦森堂の主人。通称森治、店標は山形に角字の森。
琴通舎英賀 (1770-1844.7.15) 通称丸屋庄蔵、神田豊島町の古着商。朱楽菅江門人の狂歌師。
小枝繁 (1759-1826.8.7) 通称露木七郎次、水戸藩士。四谷忍原横町に住む。
古今亭三鳥 通称三河屋吉兵衛。浅草東仲町に住み、薬種の仲買商。三馬の門人。
五柳亭徳升 (1793-1853.7.25) 通称豊島屋甚蔵、五柳亭五柳、後に五柳亭徳升と号す。鎌倉河岸の紙商、後本材木町で貸本屋となる。晩年は柳島に住む。又、講談師錦城斎典山の門弟となり、舌耕師山楽といった事があり、俳優市川三升の代作をする。
三笑亭可楽 (1777-1833.8.8) 俗称京屋又五郎。馬喰町に生まれ、上槙町に住む。櫛細工師、後、落語家になる。
三亭春馬 (−1851.12.18) 通称磯部源兵衛、柿園、文尚堂虎圓、花街楼等の号がある。吉原の妓楼三浦屋若梅の男。大文字屋の養子となり村田市兵衛と言う。後、離縁され山谷に質屋を営む。十返舎一九の門に三亭春馬を名乗る。二世一九(十字舎三九)亡命後、二世一九を唱える。
山東京伝 (1761-1816.9.7) 通称京屋傳蔵。京橋銀座2丁目に住む。袋物商及び売薬を業とした。
山東京山 (1769-1858.9.24) 通称相四郎、後、利一郎。鐡筆堂、覽山、涼山、酔々軒、涼仙、蘭山等の号がある。京伝の弟。
式亭三馬 (1775-1822.閏1.6) 菊地大輔、通称太助。
式亭虎之助 (1812-1853.1.11) 三馬の子供。
時雨庵主人 (1781-1854.1.27) 松下虎之助。浅草新堀に住み質屋を営む。
十返舎一九 (1765-1831.8.7) 重田貞一、幼名幾五郎、通称市九のち与七と改める。
十字亭三九 絲井武、通称鳳助。紀山人、花輪堂、赤城子、滝の絲丈(蜀山人命名)、春興、梅園、二世十返舎一九、登仙笑笘人等の号がある。上野黒川の人、画を葛飾北馬に学び、27歳で十返舎一九の門人となり、後、二世楚満人のに就き、一九没後、二世一九を号す。上野山麓に住み、一八三六年亡命して行方不明。
芍薬亭長根 (1768-1845.2.10) 通称本阿弥次郎右衛門。光悦7世の孫。下谷三橋に住む。朋誠堂喜三二の門人。
春亭三暁 始め太田南畝の門人、後、三馬の門人。玉川調布とも号す。
松亭金水 (1797-1862.12.12) 通称源八郎。神田大和町に住み、筆耕者谷金川の門に入り、筆耕及び手跡指南を業とする。
振鷺亭 (−1815.11.23) 通称与兵衛。本船町に住み家主だった。鳥居清長の門に入り画を学ぶ。
高井蘭山 (1762-1838.12.23) 通称文左衛門。芝御組屋敷の与力。
為永春水 (1790-1843.12.22) 通称越前屋長次郎、金龍山人、蓮池庵、狂訓亭、為永正輔、三鷺、二世振鷺亭、二世南仙笑楚満人等の号がある。初め青林堂と称する貸本屋、中頃から糶書商になり、次に伊藤燕晉の門に入り為永正輔と称し講釈師となり、式亭三馬の門に入り三鷺と号し又二世振鷺亭となり、更に楚満人の女に乞うて二世楚満人を襲いだ。
二世為永春水 (1823-1886.9.27) 通称染崎久兵衛、後延房と改める。対馬藩の家臣。春水の門に入り、狂仙亭春笑と号す。師の没後、二世春水を継ぐ。
為永春鶯 春水門人。芳訓亭春鴬という。名古屋の人。江戸に下り市ケ谷に住む。
為永春友 春水門人。笑訓亭春友という。京橋木挽町1丁目に住む。
為永春雅 春水門人、狂言亭春雅。本職は落語家、土橋亭りう馬の門人で土橋亭しん馬という。初めは講釈師伊東莊流と称し落語家に転じる。
千代春道 (1758-1825.11.3) 通称橋本徳平、徳兵衛。徳瓶、鶏舌斎、紫竹堂、浮世喜楽等の号あり。初め岩倉町に住み、後馬喰町に移る。筆耕業。
四世鶴屋南北 (1755-1829.11.27) 通称伊之助。姥尉輔、高砂町人、勝俵蔵、四世南北、亀東等の号あり。1775年狂言作者金井三笑の門に入り、勝俵蔵と称す。
五世鶴屋南北 (1796-1852.1.21) 通称孫太郎。可祐と号す。四世南北の孫。初め俳優で坂東彦十郎と読んだが後、勝俵蔵と号し、狂言作者となり、後年直江屋重兵衛と改め、深川仲町に妓楼を営む。
庭訓亭春泉 春水門人。
貞斎泉晁 通称吉蔵、英泉門人、他人の代作をよくした。
蹄斎北馬 (1771-1844.8.15) 通称五郎八。下谷二長町に住む御家人、後三筋町に移る。北斎門人。
東西庵南北 (1767頃−1827) 通称朝倉力蔵、後、藤八と改める。本所竹町に住み板木師を職とし傍ら戯作を出した。又、浮世絵を能くす。
藤寿亭松竹 (-1835) 通称山口屋藤兵衛、初め千歳亭松武と号す。馬喰町の書肆錦耕堂山口屋の主人、屋標は小山口。
東里山人 (1790-1858.3.25) 細川氏。通称浪二郎、鼻山人、九陽亭と号す。麻布三軒家に住む幕府の与力。後、所々に流浪し、晩年芝切通に移り伝授屋を業とする。京伝の門人。
時太郎可候 (1760-1849.4.18) 葛飾為一、北斎。通称鉄蔵。
土橋亭りう馬 (1799-) 通称弥太郎。落語家。
二世並木五瓶 (1768-1819.7.7) 野々山正二郎、本所割下水の旗本野々山大膳の次男、狂言作者並木五瓶の門に入り篠田金次と称す。1818年、二世五瓶を名乗る。
三世並木五瓶 (1781-1856.7.14) 二世五瓶の門人、狂言作者。初名は篠田惣六、後、篠田金次、1833年、三世五瓶を継ぐ。
南仙笑楚満人 (1749-1807.3.9) 通称楠彦太郎。芝宇田川町に住み手跡の指南を業とする。或いは書肆、板木師、鞘職等を業としていたという。
白頭丸柳漁 通称浜村助。柳漁庵恵陽、浜村夫、駅亭駒人と号す。狂言作者。
花笠文京 (1785-1860.3.2) 東條魯介。初め芝神明前に住み、次いで日本橋室町に移り、後住吉町に住む。鶴屋南北の門人、狂言作者。書肆であったが代作屋代作と改名してからは文章の代作を業とする。
林屋正蔵 (1781-1842.2.6) 本所林町に住む。可楽の門人。
文亭綾継 (-1878.4.5) 通称宮崎又兵衛、江戸横山町に住む。狂歌師。
平亭銀鶏 (1790-1870.3.23) 通称畑数馬。上野国甘楽郡の人。後江戸の醫家、前田侯に仕える。父も狂歌師金鶏。浅草堀田原に住み、後亀戸に住む。
朋誠堂喜三二 (1735-1813.5.20) 通称平角。秋田侯の留守居役、下谷に住む。
蓬莱山人 河野某、帰橋と号す。上州高崎の藩士。
墨川亭雪麿 (1797-1856.12.5) 通称田中善三郎。越後高田の藩士で江戸に住む。画を歌麿に、著作を柳亭種彦に、狂歌を真顔に学ぶ。
松島調布 (1768-1829.4.14) 二世桜田治助、江戸の狂言作者。五街遊人と号す。初め笠縫専助の門に入り陽助と称し、後桜田治助の門に入り松島半二という。師の没後、二世治助を継ぐが、師の未亡人と不和になり、名を返し松島調布と称す。
美図垣笑顔 (1789-1846.9.5) 通称美濃屋甚三郎。愛亭とも号す。狂名は湧泉亭真清という。初め新橋加賀町の質商だったが後書肆となり湧泉堂と号し、芝田町に移りすむ。狂歌堂真顔の門に入り戯作をなす。
遊里山人 梅暮里谷峨の別号。
楽亭西馬 通称西宮新六。三馬門人。本材木町2丁目の書肆。1829年火災に罹り家政衰え、後京橋水谷町に移り住み、傭書と戯作を業とする。
柳亭種彦 (1783-1842.7.13) 通称彦四郎。旗本。
柳下亭種員 (1807-1858.8.21) 通称坂本屋新七。江戸浅草今戸に住む。酒屋のち小間物屋、書肆と転業。一度は乾坤坊良斎の門人となり紀海音と称し講釈師となる。後柳亭種彦の門に入る。
笠亭仙果 (1808-1868.2.9) 通称亀三郎。種彦門人。
滝亭鯉丈 (1777-1841.6.10) 通称八蔵。後、池田家の養子となり八右衛門と言う。小間物細工職、養家は乗物師、浅草田原町に住む。一中節の三味線引きとなり都八造といい、音曲落語、茶番師をも兼ねる。








Google
WWW を検索 沖縄の酔雲庵を検索




日本小説年表1    日本小説年表2    日本小説年表3




資料部屋の目次に戻る



inserted by FC2 system