夢の島
二月にサハチの四男が生まれた。 マチルギの祖父の名をもらって、チューマチ(千代松)と名付けられた。マチルギの祖父は チューマチはサハチたちの五人目の子供だった。マチルギは女の子を望んでいたのに、また男の子だった。女の子は三番目のミチだけだった。 「強くなってお父さんを助けて、戦で活躍して、今帰仁グスクを取り戻すのよ」とマチルギはチューマチに言っていた。 チューマチは両手を広げて笑っていた。 七歳になった長男のサグルーを筆頭に、サハチの屋敷は朝から晩まで賑やかだった。侍女や屋敷を守っている 三月になって、 玉グスク按司が断れば、戦になるだろう。戦になれば、佐敷按司も黙って見ている事はできない。二重の婚姻で玉グスクと結ばれている今、中山王の大軍を相手に戦わなければならなかった。どんなに守りを強化しても、佐敷グスクは大軍を相手に持ちこたえる事はできない。城下の村々は焼かれて、ウミンターの 戦にならないように祈りながら、サハチは玉グスクの出方を見守った。 それから十日後、ウニタキから浦添と玉グスクの婚礼が決まったと知らせが入り、サハチはホッと胸を撫で下ろした。 婚礼は来年だという。戦を回避できたのはよかったが、玉グスクから婚礼についての知らせは来なかった。身内になったとはいえ、佐敷はそれほど信頼されてはいないようだ。玉グスクとのつながりを強めれば、 四月の初め、サイムンタルー(早田左衛門太郎)がヤマトゥ(日本)から積んで来た米と武器を運ぶために、キラマ(慶良間)の島に向かった。それより少し前に、島からマウー(真卯)がやって来ていて、道案内のためにサイムンタルーの船に乗り込んだ。 マウーは サイムンタルーはそのまま、浮島(那覇)に寄ってからヤマトゥに帰るという。米と武器を積み下ろして空いた船蔵に、 キラマの島々は遠くから見ていただけで、近くまで行った事がなかったサイムンタルーは、その景色の美しさに見とれて、琉球の素晴らしさを再認識していた。大きな いくつもある島々の西の外れに、サグルー(サハチの父)のいる島はあった。珊瑚礁に囲まれているので島に近づく事はできず、島の東側を南端まで進んだ。 小舟に乗ってサイムンタルーが上陸すると、この島で『師匠』と呼ばれているサグルーがやって来て、三年振りの再会を喜んだ。 「素晴らしい所ですね」とサイムンタルーは、東側に見える島々を眺めながらサグルーに言った。 サイムンタルーはその美しさに感動していた。 「ヤマトゥで言えば極楽と言った所じゃろう」 「いいえ、極楽よりも素晴らしい。こんな綺麗な場所が、この世にあったなんて信じられませんよ」 「何もない所じゃが、のんびりしていってくれ」 船に積んである大量の米と武器を小舟で何往復もして運び、島民総出で、その米と武器を蔵に運び入れた。 「これで当分、食糧に困らん。それに、武器を手にすれば、若い者たちもサムレーとしての自覚が持てるじゃろう。本当にありがとう」 サグルーはサイムンタルーにお礼を言って、島を案内した。 白い砂浜の先に広場があって、その広場を囲むようにクバの木で作られた小屋がいくつも建っていた。 広場の正面にサグルーの小屋があり、小屋の前に『八幡大菩薩』と『三つ巴』の旗がそよ風になびいていた。サグルーの小屋の右隣にはサスカサの小屋があり、左隣には師範たちの小屋があった。 修行者が多くなったので、サグルーとマニウシの二人だけでは間に合わなくなり、マニウシの長男のシラタル(四郎太郎)とマニウシの弟子のクダカジラー(久高次郎)、サグルーの 娘たちの武術指導はフカマヌルが当たっていた。サグルーは知らなかったが、サグルーが久高島を去ったあと、父親から指導を受けていたらしい。シラタル親方の娘だけあって、かなりの腕を持っていた。サグルーは妹の馬天ヌルを思い出して、二人が戦ったらいい勝負をするだろうと思った。 修行者たちは男子がおよそ三百人、女子が百人いて、それぞれ十人づつが一つの小屋で暮らしていた。他に 「木を切り倒して整地をすれば、まだまだ小屋は建てられる。一千人になっても大丈夫じゃろう」とサグルーはクバの森を見ながら言った。 武術修行する道場は山の中にあって、修行者たちは毎日、道のない山の中を走り回っているという。 その日の夕方、島の者たち全員が広場に集まり、サイムンタルーとクルシを迎えて、ささやかな 四百人余りもいる全員に サグルーが島の修行者たちに、サイムンタルーとクルシを 「お前たちが一人前のサムレーになったら、遥か南蛮(東南アジア)の国に連れて行く。南蛮の者たちを倒して、わしらの手で新しい国を作るんじゃ。いいか、その日が来るまで、今以上に修行に励むのじゃ」 修行者たちがワォーッと歓声を挙げた。 サイムンタルーも、生き生きとした目をした若者たちを見回して、「修行に励んで、強くなれよ」と言った。 また歓声が上がった。 クルシは何も言わずに、手を振り上げただけだったが、それでも歓声が上がった。 「今晩はちょっと息抜きをして、夜の稽古は休みじゃ。みんな、好きに過ごしていいぞ。ただし、酒は飲み過ぎるなよ。明日はいつもの通りじゃ。寝坊した奴には罰があるから夜更かしはするな」 サグルーがそう言うと、また歓声が上がり、およそ半数の者たちは引き上げて行った。残った者たちは酒を飲みながら語り合ったり、娘たちの所に行って口説いたりしていた。 サグルーの小屋の前の草むらに腰を下ろして、月空の下の宴が始まった。サグルーとマニウシ、師範代たちも加わって、サイムンタルーとクルシを囲んだ。 「すっかり、 「この島に来てから、ようやく一年じゃ。まだまだこれからじゃよ」 「三年前に来た時は、この島の事は聞きませんでしたが、予定を変更したのですか」 「ここに来られたのも、ヒューガのお陰なんじゃよ。あの時、ヒューガが山賊になると言ってくれたお陰なんじゃ」 「食糧を調達するためですね」 「そうなんじゃ。山賊になって食糧を調達してくれた。それでうまく行くと思ったんじゃが、考えが甘かった。若い者たちが増えて、久高島の人たちと問題を起こしてしまった。久高島にそれ以上、若い者たちを増やすわけには行かなくなったんじゃよ。どこか、別の場所を探さなければならなくなった。そんな時、ヒューガが船を船乗りごと奪い取ってくれたんじゃ」 「船乗りごと奪い取るなんて、倭寇顔負けですね」とサイムンタルーはクルシと顔を見合わせて笑った。 「そうなんじゃよ」とサグルーも楽しそうに笑った。 「わしも船は欲しかった。費用は掛かるが、船大工に頼んで船を造ろうとも考えたんじゃ。それを敵から奪い取ってくれたんじゃから大助かりじゃ。あの時、サイムンタルー殿が、敵の食糧を奪い取ると言ってくれなかったら、今のようにうまく行かなかったじゃろう。改めて感謝する」 「いえ、そんな」とサイムンタルーは手を振った。 「しかし、こんな展開になるとは驚きました。それで、ヒューガ殿の船で、こちらに移動して来たというわけですね」 「そうなんじゃ。キラマに無人島がある事は知っていたが、実際にどんな島かは知らなかった。ヒューガの船に乗ってここに来て、ここなら大丈夫じゃと思い、ここに新しい村を造ったんじゃよ」 「ヒューガ殿は今、どちらへ?」 「若い者たちを連れて来るために、ヤンバルの方に行っている。わしの親父が村々を回って、若い者たちを集め、それを船に乗せて連れて来るんじゃ」 「そうですか。今度来る時は若い者たちも一千人になりそうですね」 「三年後に一千人は無理じゃが、夢がだんだんと近づいて来るといった感じじゃ」 「いらっしゃい」とサスカサとフカマヌルが 二人ともヌルの格好ではなく、みんなと同じ野良着姿だった。それでも、やはり、常人とは違った神々しさが感じられた。 サグルーがサスカサをサイムンタルーとクルシに紹介した。 「この前、久高島に行った時、神聖な森の中で修行を続けていた方ですね」 「はい。長い間、森の中でお祈りを続けて参りましたが、森から出る決心をいたしまして、こうして皆様のお力になっております」 サイムンタルーもクルシもサスカサの神秘的な美しさに見とれていた。十年以上も森の中に籠もっていると聞いて、白髪の老婆だろうと思い込んでいたが、予想外にサスカサは若く、後光が射しているような神聖さが感じられた。まるで、神様のようだと二人は呆然としていた。 「あたしはフカマヌルを娘に譲って、隠居してここに来たのですよ」とフカマヌルは言った。 「ここではあたしは師匠の妻なんです」と言ってフカマヌルはサグルーを見て、嬉しそうに笑った。 「えっ?」とサイムンタルーは驚いた。 「実はフカマヌルの娘の父親は、わしなんじゃよ」とサグルーは照れくさそうに言った。 「つい最近まで、わしはその事をまったく知らなかったんじゃ」 「そうなのよ。あたしは一人であの サイムンタルーはサグルーとフカマヌルを見比べて、信じられないという風に首を振った。 ウミンチュたちが捕り立ての魚を持って来て、宴に加わった。ウミンチュは七家族が久高島から移って来たという。 「わしもそろそろ引退して、こんな所に住んでみたいのう」とクルシがしみじみと言った。 「ちょっと待って下さい。まだ引退するには早すぎますよ」 サイムンタルーが困ったような顔をして止めた。 「引退したら是非、来て下さい。歓迎しますよ」とサグルーは言った。 「大歓迎ですよ」と言ってフカマヌルはクルシにお酌をした。 サイムンタルーたちは五日間、島でのんびりと過ごした。船乗りたちも交替で船を下りて、ウミンチュたちと一緒に海に潜ったり、 サイムンタルーの船がキラマの島を去って、浮島に向かった頃から梅雨に入ったらしく、雨降りの日々が続いた。 サハチは屋敷の縁側に座り込んで横笛を吹いていた。 その横笛は、叔父のウミンターが持って来てくれた物だった。サイムンタルーの歓迎の宴で踊り子の舞を見たあと、馬天浜の蔵の中に楽器があったのを思い出し、探し出して、持って来てくれたのだった。ヤマトゥの楽器で、 どうしたのかと聞くと叔父は知らなかった。祖父が昔に手に入れた物だろうという。サハチはお礼を言って受け取り、鼓と笛二本はウミチルに渡した。笛一本は自分で吹いてみようと手元に置き、時々、吹いていた。初めの頃は、マチルギにうるさいと文句を言われていたが、最近は何とか聞ける程度の腕になっていた。 笛を口から離して雨を眺めながら、「今年の旅は中止だな」とサハチは振り返って、マチルギに言った。 「そうねえ」とチューマチをあやしながらマチルギは答えた。 「チューマチをほったらかして旅には行けないわね。キクも赤ん坊がいるし、ウミチルはお腹が大きくなってきたし。今年は無理よ」 「仕方ない。諦めるか。毎年の事だからな、梅雨になると梅雨明けの旅が待ち遠しくなるんだ。去年は楽しかったな」 「そうね。また、久高島に行って、海に潜りたいと思っていたんだけど、諦めるわ。ねえ、馬天ヌルの叔母さんは今頃、どこを旅してるのかしら?」 「もうすぐ四か月になるな。セーファウタキ(斎場御嶽)には一月余りもいたらしいから、まだ 「あの辺りって、古くから開けていたんでしょ。きっと古いウタキ(御嶽)がいっぱいありそうね。神様もいっぱいいるでしょうから大変だわね」 「あの三人は目立つからな。あの辺りで有名になってるんじゃないのか。背の高いヌルがウタキを巡っているってな」 「そうね」とマチルギは楽しそうに笑った。 「クルーなんだけどね、ヤグルーが好きだったみたいよ」 「そうなのか。ヤグルーの好きだった娘はお嫁に行ったと聞いた事があるが」 「お嫁に行ったのはクルーのお友達でね、二人してヤグルーが好きだったんだけど、そのお友達は、ヤグルーが旅に出ているうちに、他の人を好きになってお嫁に行ったの。クルーはヤグルーが帰って来るのを待っていたんだけど、玉グスクのお姫様がヤグルーのお嫁さんになるって聞いて、もうお嫁には行かないって決めたんですって」 「ほう。ヤグルーは意外と持てるんだな」 「何を言ってるんです。按司の息子で、それなりに強ければ、持てるに決まっているでしょ」 「そうなのか。俺は持てなかったぞ」 マチルギはサハチの顔をじっと見つめてから、「お父さん、あんな事を言っている。嘘つきねえ」とチューマチに言った。 「嘘なんかついてないよ」とサハチは言ったが、マチルギは信じなかった。 「お嫁に行かないで、侍女になっている娘の中に、あなたを好きな娘が何人いると思っているの?」 「えっ、そんな事は知らないよ」 「せめて、あなたの側にお仕えしたいという悲しい女心がわからないなんて、鈍感すぎるわよ」 マチルギにそう言われても、サハチには心当たりもなかった。 侍女たちが子供たちを連れて、どこかから帰って来た。急に屋敷が賑やかになった。 サハチは侍女たちを改めて見ていたが、視線を感じて振り返ると、マチルギが睨んでいた。サハチは自分の部屋に退散した。 今年の梅雨はいつもよりも早く開けた。 五月の四日、 サハチはウニタキから次の日に知らされた。来年は是非、マチルギと一緒に見てみたいものだと思った。 |
キラマの夢の島